非公開ユーザー
ファッション・洋服|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
スムーズに案件管理ができるツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
Backlog上で「担当者」「優先度」「状態」などの設定ができガントチャートもあるので自分が抱えている案件をわかりやすく管理できてミスなく進行もできるようになったのが良いポイント。
改善してほしいポイント
案件管理上の設定で、「開始日」と「期限日」以外にも「〇〇提出日」や「〇〇提案日」といった途中のスケジュール設定などもできると嬉しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Backlogを使う前はメール上で案件のやり取りをしていたので、データをわざわざストレージサービスを使って送る必要があった。しかしBacklogでは、「ファイル」内にデータを格納すれば誰もがそこからダウンロードすることができるのでデータ送付にかかる時間を削減できた。
閉じる
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
他社との連携ツール
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツールで利用
良いポイント
他社に対して人材の手配などを依頼することが多いのだが、いちいちメールや電話をしなくても、backlogに書き込めば関係者へ周知ができて便利。
改善してほしいポイント
検索の仕方が分かりにくい。過去の同様の案件を調べたくても、案件名や会期ぐらいしか検索ができないから、あくまで情報共有ツールにとどまってしまっている。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
変更箇所のみ分かりやすく表示されるから、確認漏れが少ない。
また、様々な人が確認できるから、見落としを防ぐことができ、漏れている箇所は社内別部署から確認を入れてもらるから、ミスが少なくなる。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
UIが良い。デザイン性が高い課題管理ツール。
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
プロジェクト管理ツールとして、Redmineも使っていましたが、backlogのほうがデザイン性が高く、操作性も良いので私はこちらに軍配が上がりました。
課題を作成し、課題に予定日(開始予定、終了予定)や実際の作業日を入れたり、予定工数/実工数を入れることができるので、
スケジュール画面からガントチャートとして確認もできるし、
工数がどれほどかかっているのかを一覧としても見れます。
また、Excel形式でダウンロードすることもできるので、社内で使用している別のプロジェクト管理ツールに書き写すときも集計しやすくて助かっています。
スケジュール画面からマウスのドラッグ&ドロップでリスケジュールもできるので、いちいち編集画面を開いて操作するわずらわしさが無いのも良いです。
改善してほしいポイント
ガントチャートに、イナズマ線を表示してもらえれば尚うれしいです。
スケジュールが遅れているのかどうかが、一目見て直感で分からないのが惜しい。
あと、課題の担当者も複数人設定できる機能も欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
システム開発・保守運用時に、顧客ユーザーも招待してプロジェクト管理ツールとして活用しました。
特に、保守運用時には
ユーザー側から直接見つけた不具合や修正事項、動作の気になる点を課題として作成していただき、
開発担当者がバグ修正をして、実工数を入力するという使い方をしました。
顧客との直接のやり取りがBacklog一つで一元管理できたのが良かったです。
一つの課題に対してコメントを入力できるので、その課題に絞り込んだ話ができ、また振り返るときにも便利でした。
Gitが付属しているので、Gitでソース管理も一緒にできるのも良かったです。
GitにBacklogの課題番号を入力してコミットすることで、課題と自動的に紐づけてくれるのが素晴らしいと思います。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
チャットツールと併用がおすすめ
プロジェクト管理ツール,業務可視化ツールで利用
良いポイント
チャットツールだけでは煩雑になりがちなボールのやり取りを、
明確化して管理できるので、プロジェクト推進に役に立ってます。
API連携もできて、チャットツールと連携して使用できるので、
他ツールと併用していてバックログをわざわざ見に行かなくても、
ボールの受け渡しが用意にできます。
改善してほしいポイント
課題にファイルを添付する際に、
10MBバイト以上のファイルも添付できるようにしてほしいです。
また、細かいですが、期限日を選択する際に祝日などもわかるようにできたらより使いやすいなと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
タスクの抜け漏れがなくなりました。
チャットツールのみのボールの受け渡しだと、
他の話題で流れてしまったり、依頼内容をさかのぼるのに苦労していただのですが、
課題ごとに管理できるので、振り返りも楽なのと、
修正内容も確認できるので、エビデンスとしても活用できます。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
その他サービス|社内情報システム(CIO・マネージャ)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
営業職など非IT系職種の多い組織でのタスク管理の開始にお勧め
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
・シンプルな見た目の為、タスク管理サービス・アプリに慣れていない非IT系職種の多い組織では、取っ付きやすく評判がよいです。
・1つのプロジェクトでも、一覧だけでなく、ガントチャートとカンバンのビジュアル表現、2つのビューで見ることができる為、個人の好みや部門の業務形態に合わせて切り替え出来る点も評判が良いです。
・参加メンバー数に関係なく、固定の月額費用のため、人数による費用増減がなく、稟議を上げやすかったです。
・カスタム項目を追加出来るため、プロジェクトの性質に合わせて柔軟に項目を追加出来る点も嬉しいです。
改善してほしいポイント
・チケットの階層が2段階しかないため、もっと多段階に対応して頂きたいです。
特にウォータフォール開発的に進める場合、親子の2段階だけだと結構困ります。
・Backlog本体が固定料金ですが、NulabPassがユーザー毎に別途課金のため、SSOしたいもの現時点では見送っています。
せめて月額固定料金になると嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
会社として標準のタスク管理ツールを選定していなかった為、それぞれが好きに無料プランでサービス利用しており、情報漏えいのリスクがあったため、会社標準のタスク管理ツールを定めるべく検討しました。
ただし、会社の殆どを占める非IT系職種の方にとって使いにくく、取っつきにくいビジュアル・操作性だと、結局利用されず、好きにサービス利用する事態に戻ってしまい、リスク解消になりません。
その点、Backlogは分かりやすく・取っ付きやすさがあり、今では営業部門から管理部門までほぼ全社員が使っています。
また、良い点にも挙げた通り、メンバー数によらない料金体系のため、予算や稟議の計算が非常に楽です。
続きを開く
非公開ユーザー
その他|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
直感的にわかりやすい
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
UIが秀逸。
とてもユーザーフレンドリーで直感的なわかりやすさを優先しているように感じる。
それとやはりSaasというのは大きい利点。
管理側の煩雑さはかなりなしで運用できるのは大きい。
改善してほしいポイント
使い方によりけりだと思うが、
プロジェクト管理ツールとして本格的に使っていくと、
添付ファイルの上限数や、通知がメールのみだったり、
バージョン管理機能が弱かったりする点が不足に感じるかもしれない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
リテラシーが高くない人がプロジェクト内にいても、
他ツールに比べてレクチャーが簡単なため、とても使い勝手がいい。
それまではそういったケースでは結局エクセルやスプシになっていたので・・・
タスクベースの簡単なコミュニケーションもBacklogに閉じて行えるため、
情報集約がし易い点も◯。
続きを開く
非公開ユーザー
人材|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
ガントチャート機能と連動したチケット管理がよい
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
弊社の開発系PJT管理は基本的にBacklogを使っています。一時期Redmineと並行運用していた時期もありますが、Redmineに比べて操作性が簡易であり、あまりリテラシーの高くない企画者でも気軽に使えることもあり、現在はBacklogに統一しています。
よいポイントは、チケットとガントチャート機能が連動していたり、いま誰のボールかの管理がしやすい、親チケットに対して、子、孫との紐付けがしやすいことなどが挙げられ、進捗管理に必要な機能は一通りそろっていると思います。
改善してほしいポイント
初期設定だと、メールでかなり多くの通知が飛んでくる点です。入っているPJTの数が多ければ多いほど通知の数が増えるので、設定を変えて通知頻度などを設定する必要があります。これに気づくのに時間がかかりました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
企画者・開発側とのコミュニケーションツールとして有効に機能しています。あくまでコミュニケーションなので直接的な金額換算による事業貢献は難しいですが、メーラーやチャットツールだと他の案件に埋もれてしまうので、システム開発におけるコミュニケーションの効率性という意味では大きく役立っていると思います。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
その他サービス|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
他社とのプロジェクト推進をサポート
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
サイトやアプリ開発のプロジェクトを、複数のベンダーさんと一緒に進める際に仕様しています。仕様に慣れるまでは類似サービスより難しいのかなと思いましたが、使っていくうちにタスクの進捗の把握が他よりわかりやすいように感じています。「何のタスクが、今どの状況で、誰がボールを持っているのか、優先度が高いものは」というのが一目でわかるので、膨大なタスクを同時に動かしている弊社にとっては必須のツールです。
改善してほしいポイント
添付できるファイルが少ない点が多少不便に感じます。また、デスクトップアプリがないので通知が欲しいならスマホアプリに頼るしかない点も、他サービスと比較すると不便な点です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
進捗の見える化により、課題の進行漏れがなくなりました。また、ゴールまであと何が残っているのかがわかりやすく、タスク完了までのモチベーションを保つことにも寄与しています。
続きを開く
非公開ユーザー
その他製造業|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
タスクなどが分かりやすい
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
複数社とのタスク管理や依頼事項をまとめやすいです。
追加の依頼があった際も案件ごとに管理ができるので便利です。
改善してほしいポイント
使いこなせていないだけかもしれませんが、緊急時とそうでないときの通知の仕方を変えられたらいいなと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
複数の案件がいろんな会社でまたがっているときのタスク管理や依頼事項を共有でき、スムーズに業務が遂行できました。
続きを開く
非公開ユーザー
デザイン・製作|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
大型プロジェクトはこれ無しでは進みません
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
課題の登録が簡単で課題番号など管理番号も自動的に振られるのでやり取りの際に便利にできる。ステータス管理も1件1件可能な為、進捗棚卸が可能になる。優先度の設定で差し込みの課題の着手順番もある程度コントロールできます。
改善してほしいポイント
課題に対して添付ファイルを送れるのですが、添付ファイル数に制限があり長くやり取りが続く場合は古いものから削除をしなければ送れない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
大型開発プロジェクトでは小さい機能の集合で出来上がるのですが、その細かい機能ごとに開発課題を設けて運用しています。現在でも1000以上の課題を完了させてきましたが、その中でバックログが無ければ枝分かれ的に増殖していく課題の開発漏れや進捗停滞に気が付かなくなり進めている開発のリリースに停滞課題が関与していることに気が付かないなど頻発していたと思います。月に一回のステータスの確認と優先度の棚卸で常に効率的に開発が進むように考えています。
続きを開く
連携して利用中のツール
カスタマーサクセス担当
OFFICIAL VENDER株式会社ヌーラボ|カスタマーサクセス
この度は弊社サービスをご利用いただきありがとうございます。 貴社のプロジェクト管理にBacklogがお役に立てているとのこと担当者一同喜ばしく存じます。 途中行程のスケジュール設定についてはマイルストーンや子課題をご活用いただくのはいかがでしょうか。 1つの課題で管理したい場合はマイルストーンで各行程をご登録ください。 https://support-ja.backlog.com/hc/ja/articles/360034890233 途中行程ごとで担当者が異なる場合は全体課題を親課題として登録して、各行程を子課題としてご登録いただくと管理しやすくなるかと存じます。 https://support-ja.backlog.com/hc/ja/articles/360035642254 引き続きご愛顧の程よろしくお願いいたします。