非公開ユーザー
設備(建設・建築)|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
システム改修履歴に利用しています
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・プロジェクト別に課題を管理できる点
・1つ1つの課題に対して履歴を作成できる点
・登録した状態で、課題の進捗が確認できる点
・添付ファイルが登録できる点
その理由
・複数プロジェクトを同一の方法で管理できるので、プロジェクトリーダーが異なっても分かりやすく管理できます
・課題に対して進捗を履歴管理できるので、いつ何を行ったのか分かりやすく、進捗会議などで会議資料になります
・システム監査などでも外部の方をユーザ登録していれば、課題の進捗が確認できます
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・親子課題は使ったことが無いので、どのような機能か分かりません
・コメント(履歴)を追加する方法が、最初頃は分かりづらかったですが、慣れれば簡単だと思います
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・Excelで管理していたシステム改修履歴をBacklogで実現しました。
Excelで管理していた時は、1つの課題が修正できたか承認者のサインを入力していましたが、
代理でサインすることもあり、外部システム監査員からも信頼性がないという評価でしたが、
Backlogでは、承認者を改ざんすることはできないので、外部システム監査員からも評価が高いです。
・担当者ごとの課題が部内全員で共有できますので、進捗が進んでいない課題などは、担当者を変更する等、
柔軟な運用ができるようになりました。
検討者へお勧めするポイント
月額利用料金も高くないので、課題管理などをExcelで行っている方は、是非導入を検討してみて下さい。
閉じる
非公開ユーザー
その他金融|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
直感的に操作できるので誰でも利用しやすい
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
初めて使っても、直感的に操作できるので、かなり便利です。機能としては、至ってシンプルですが、あまり色んな機能を入れすぎてしまうと、逆に使いづらくなってしまうので、これくらいがちょうどいいのかもしれません。
改善してほしいポイント
課題の詳細ページにいったときにやり取りが長いと、過去分は折りたたまれているのですが、過去のものをみようとすると1番目から表示されるので、できれば最新のものから遡りながらみれるようにしてほしい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プロジェクトで様々な課題があって、整理が難しくなるが、こちらだとカテゴリー分けも簡単にでき、期限が迫っているものも可視化できるので、遅延が発生しているのか把握でき、スケジュールの修正がしやすかった。
続きを開く
非公開ユーザー
大学|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
タスク管理が非常に円滑に行えます
インシデント管理ツール,プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
数あるタスク管理ツール、進捗管理ツールの中で一番ユーザビリティに優れていると考えます。
メールでのやり取りだとどうしても埋もれてしまう案件が、各プロジェクトごと・各課題ごとで期限及び担当者ごとで瞬時に把握することができるポイントは素晴らしいです。
改善してほしいポイント
契約形態によってはファイルストレージの容量が限られてしまうので、ライトな契約プランだとしてももう少し容量に余裕があるとよいと考えます。プランごとの差別化という点ではよいですが。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
大学業界は担当者の人事異動が多く、異動のたびに過去の課題や問合せについてメールで転送をしてもらう作業が発生していました。backlogを導入してからは、対象のプロジェクトに担当者を加入させるだけで過去の履歴にさかのぼることができ、また容易な操作で目的の課題を参照することができます。
検討者へお勧めするポイント
業者間のやり取りや組織内でのやり取りに際し、メールでやり取りをしている場合については早急に導入をお勧めします。
過去の事例について、誰が担当してどのような作業を行っているか等、明瞭になります。
業務引継ぎの工数の削減に寄与できるものとなっています。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
社内のプロジェクト管理の効率化・タスクの可視化に最適
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
タスクの進捗管理を可視化できる点。またBacklogのプロジェクトに自分が参加しているものは、他の進捗も確認ができる。課題のウオッチ機能も便利です。自分が担当者や参照者になっていなくても「ウオッチ」を利用すれば、その課題をいつでも簡単に見に行けます。
ステータスの状態機能(未対応/完了など)や、wikiもわかりやすくて良いポイントです。
改善してほしいポイント
課題内容を好きなように自由にかける利点がある一方で、自由すぎて、書き方を迷います。
URLはここに入れる。参照リンクはここに入れる。などあると、テキスト文字をうつ必要がなくよりいいかなと思いました。
また検索機能があまりよくなく感じており、絞りこみ機能など充実するといいかなと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
私はまだ現職では常につかっているわけではないのですが、確認依頼、対応依頼などに利用しています。
自分への課題は、ベルマークへやメールへの通知・TOPページにすぐわかるようになっており、またガントチャート表示もできるので、タスク漏れの心配がいらないところがメリットに感じています。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
株式会社ニジボックス|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
チームでのタスク共有に便利
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
・課題設定や担当者設定など課題を管理、共有するうえで必要な機能が取り揃えられている
・親課題、小課題と紐づけをすることができるためプロジェクトごとに管理がしやすい
・見やすいダッシュボードUIで初めて使うかたもとっつきやすい印象
改善してほしいポイント
・ログイン方法が2つあったのは最初分かりづらかった(改善されたか1つになったので良かった)
・慣れるまでは課題の紐づけ漏れなどが起きたりと乱立してしまうことがあった。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・スプレッドシートメインでのプロジェクト管理をこれまでしており限界を感じていたため導入。WBSを作ったり、タスクの管理を把握するのが難しかったがBacklogでは、「カンバン機能」「ガントチャート(WBS的な)」なども一元管理が可能なためそれぞれ資料を作成する必要もなくなり時間短縮につながっている。
検討者へお勧めするポイント
プロジェクトにおいて関係者が多かったり、長めのプロジェクトになると管理が難しくなるかと思います。そんなときに一度試してみると管理が非常に楽になるのでおすすめです。
続きを開く
非公開ユーザー
その他金融|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
機能もバージョンアップされ始めて、便利になりました。
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
もともとUIの親しみやすさが良く、redmineやjiraといったりきたりしながら使っていましたが、ここ1-2年でbacklog1本になりました。
特にユーザ部門が入力しやすいUIが大きかったです。redmineやjiraは開発者は好みますが、ユーザ部門は入れにくく、チケット管理の際にユーザ部門がチケットを立てる流れだと、backlogが入れやすいとの声が多くなりました。
一方、いれたあとに開発側でのチケット管理のしやすさ、特にチケット一覧をスケジュールでみるビューは、使い勝手がいまいちでしたが、ここ1年の何度かのUpdateで、直接一覧から編集もできるようになり、非常に使いやすくなったことが、backlog1本になった背景にあると思います。
課金体系も、ユーザ数やプロジェクト数によらないので、導入や利用範囲の拡大がしやすいのも大きなポイントです。
改善してほしいポイント
最近は機能追加が進みましたが、3年前くらいはほとんど機能追加が進まなくなっていたので、またそういうことになる不安はあります。他のチケット管理システムがオープンソースだったり、グローバルで利用されているということと比較すると、単一会社での運用というところには不安はあります。とはいえ、最近の更新は非常にユーザフレンドリーでしたので、しばらくは安心して使おうと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
基本的なフローは、ユーザがチケットを入力し、それに対して開発者やデザイナーが対応をして、管理していくという流れです。
工数も入力し、週次や月次の工数管理にも使っています。
月数百のチケットを、ユーザ20人ほど、開発者等も20人ほどで、複数プロジェクトで運用しております。
新規プロジェクトというより、保守運用フェイズでの利用がほとんどです。
検討者へお勧めするポイント
まずは自部門などでの導入をおすすめします。
続きを開く
湯浅 紘也
株式会社ミツエーリンクス|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内、社外のコミュニケーションの必須ツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
自社では主にWebサイト制作に活用しますが、以下のポイントが特に〇です
・ユーザー数の制限がないため、すべての案件のコミュニケーションに活用できる
└主にクライアントとのやりとり、社内のやり取りでプロジェクトを分けて利用
・大容量ファイルのアップが可能(弊社では上限10MB)
・タスクのやり取りが必ず人に紐づくため取りこぼしがなく管理できる
改善してほしいポイント
プロジェクト管理ツールとしては特にないですが、月次の進捗報告資料としてガントチャートのエクスポートがもっとグラフィカルになり、そのまま報告書として提出できるようになると素晴らしいと思います
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
大規模なサイト開発で関係者が多く、数社が参画する場合のコミュニケーションツールとしては代替のきかないツールだと思います。
基本的な機能はインターフェイスに優れ、初めて目にするクライアントも特に問題なく使いこなせています。
習熟難易度が低く、すぐ活用できるためすべてのプロジェクトに活用できると思います。
検討者へお勧めするポイント
プロジェクト管理ややり取りをエクセルやメールでのコミュニケーションで行っているのであればすぐに導入をお勧めします
続きを開く
非公開ユーザー
不動産売買|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
チームのプロジェクト管理が楽になります
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
各プロジェクトにおける案件の進捗が簡単に追えるようになり、動いている人員の動きがよくわかるようになりました。
改善してほしいポイント
そこまで深く利用できているわけはないのであまりありませんが、SP側での機能向上などが入ればうれしいなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
作成物の確認フローなど数が多くなった際にこぼれ落ちていくものを未然に防ぐことができるようになりました。
検討者へお勧めするポイント
数多くの案件を抱えている方だとより便利に使えるようになるかと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
医薬品・化粧品|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
社内・社外問わず効率的にプロジェクトが進められます!
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
タスク数が多い大きなプロジェクトは、今までメールやGoogleスプレッドシートを使用して各課題を管理していましたが、メールが分散してしまいまとまりがなく困っていました。
Backlogを全社的に使用してからは、タスク管理が非常にスムーズになり、かつ担当者や期限も登録が可能で一目でわかるため効率的にプロジェクトが進むようになりました。
改善してほしいポイント
多くの便利な機能があるため、どこになにがあるか、何ができるか等習得するまで少し時間がかかりました。ですが、マニュアルを読み込んだり社内レクチャーの体制が整っていれば問題ない範囲であると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内で新しいツールを導入するような大きなプロジェクトはもちろん、新商品発売に伴う各部門のタスク管理や、物流倉庫との連携などさまざまなシーンで活用しております。
今まではメールやGoogleスプレッドシートを活用してガントチャートの作成や各タスク管理をしていましたが、見る箇所が分散しておりどこに何があるのかがわかりづらく、余計に時間がかかってしまっていました。
Backlogに一本化してからは無駄な動きがなくなり、各プロジェクト内で親課題、子課題を立てることができ、かつ担当者や期限等が設定できるため、非常に各タスクの整理がしやすくなりました。全社員の統計を取っているわけではありませんが、自分自身の感覚値としては20%ほどの時間短縮につながっていると感じています。
検討者へお勧めするポイント
細かなタスクの進捗管理の仕方がわからない、ツールが分散してしまって統一感がなく無駄な時間がかかっているという方には、ぜひBacklogでの一本化をおすすめしたいです!
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
メンバーの従量課金ではない課金方式がありがたい
インシデント管理ツール,プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
タスクや課題に対して誰をアサインしていつまでに完了させるかが一目で分かるので、個人の業務量や、プロジェクトの進捗を把握しやすい。
改善してほしいポイント
子課題までしかないので、孫課題などに対応してくれると、親課題に対してどうやって進めていくか分かりやすい。リテラシーの低いメンバーも参加するので、見て分かるようなUIが必要だと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
大きなプロジェクトに対してメンバーをアサインするが、誰が何をいつまでにという管理が煩雑だったが、Backlogを使ってプロジェクト管理できるようになり、品質・業務効率の向上が叶った。
検討者へお勧めするポイント
社内外やメンバーの数を気にせずプロジェクトへ参加させられるので、プロジェクト管理ツールを検討している方におすすめします。
続きを開く
連携して利用中のツール