ビズリーチの評判・口コミ 全32件

time

ビズリーチのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (30)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (3)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (15)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (6)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (25)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

鉄・金属|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

登録者は多いがコストは高め

ダイレクトリクルーティングサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

登録している転職希望者は、比較的ハイエンドの方々が多く、幹部候補を探すには良いプラットフォームで、取締役候補を採用するに至りました。CMで即戦力候補が豊富なことをうたっているので、イメージが良いのもポイントです。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

費用が高いので、面接などで見抜くスキルが欠かせません。求める人材像をクリアにできない場合などは、面接一発でマッチするかどうかを判断しなければならないので、幹部候補などの高年収採用には、もっと精度の高いマッチングサポートが必要と思います。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

取締役の後任補充にあたり、複数のサービスを利用したが、結果的にこのサービスからの候補者に決定した。登録者も、ポジションアップや高年収などを狙う転職希望者が多く、職務経歴書を見る範囲では他のサービスに比べ優秀と思われる候補者が多いと感じました。

閉じる

非公開ユーザー

その他|総務・庶務|20-50人未満|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

即戦力の方が欲しい今、ビズリーチを考慮中です!

ダイレクトリクルーティングサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

各分野のリテラシーが高い方の会員数が多いようですので、
採用を行う中でなかなかこちらが希望するような方に応募に来て頂けない場合は高望み採用をしようと判断すると利用することはあるのかもしれないと思っています。実際に弊所では検討中です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

運用担当の設置で、KPIに基づく採用の効率アップが実現しそう

ダイレクトリクルーティングサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

スカウトメールに複数のテンプレートを用意し、登録情報をウォッチすることに注力できる担当者を置く必要がありますが、採用活動にはそのようなリソースが必要だということ自体の認識がもてないことが会社の課題だったりするので、その意味で非常に本質的な学びを与えてくれるサービスだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

最近は同じようなサービスがあるので、まずはお試しがいいかも

ダイレクトリクルーティングサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

良いポイントとしては、自社が採用する者の業務内容を募集要項に記載したときに、応募者からの質問や興味ある傾向が把握できることです。これは自社の要望と市場性を見る意味では非常に役にたち、興味ある職種や業務内容を記載することで、応募者の反応も格段に違ってきます。弊社ではまずは幅広く業務範囲を記載していき、まずは応募者に興味を持ってもらい、その後に個別にアプローチする手法を取っております。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ハイクラス人材が豊富

ダイレクトリクルーティングサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

プロモーションに力が入ってることもあり、ハイクラス人材はかなり豊富であること。当然、簡単には採用に結びつきませんが、面談などの機会作りとして非常jに助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

候補者の質が高く、ミスマッチが少ない

ダイレクトリクルーティングサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

レジュメを元にカジュアルな面談から始められるので、選考よりもマッチングを重視したライトな場を設けやすい。カジュアル面談であればメンバーで対応が出来るので、選考にかかる工数もうまく部内で調整できる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

担当者のフォローが良い

ダイレクトリクルーティングサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

契約すると、企業ごとに担当者(カスタマーサクセスの方)が付き、色々と相談にのってくれる。
採用活動だと、お断りの時など、センシティブな対応が必要な時もあるため、専門家に相談できるのは安心。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ユーザー視点からみて利用価値があるサービスだと感じました

ダイレクトリクルーティングサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ビズリーチの良さは、広告の通り年収ベースで600万と制限をかけているため、ある程度スキルが高い人材がそろっているところがよいと思います。
大手と違い、小さい人材会社のメリットは手厚いフォローだったり、情報の濃さにあります。私自身もDUDA,リクルート、JAC、ビズリーチと大方すべて利用したのですが、窓口担当者によってもかなり知識や対応の質に差があります。おそらく利用者も多いので数を回して稼いでいく感じでしょうか。
その点、もともと小さい人材会社は利用者自体も少ないです。それゆえに手厚いフォローができるわけですが、利用者のスキルまで選ぶことはできません。
当然、マッチングなので高スキルの人のほうが企業様に喜ばれますし、採用率も高く精度も高まります。
手っ取り早く、優秀な人材を募集するならビズリーチはうってつけなのです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

企業側も転職者も活用すべき転職サービス

ダイレクトリクルーティングサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

このサービスは最初ユーザーとして活用してビズリーチをきっかけに新しい会社でお仕事する事になり、会社で次は人事でビズリーチで活用する立場になり、企業側としても使ってみて思ったのは、サポートが非常に充実しているのと、ブランディング的にハイレイヤーの人材を獲得出来るのが一番の強みだと思いました

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

CM効果もあり、比較的反応があります。

ダイレクトリクルーティングサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

CMを見ない日が無いくらい、広告宣伝やっているだけあって、求人をだすと他のサイトに比べて反応が多いところです。DやRといった既存サービスは定番ではあるものの、母数あって反応が薄いのが悩みどころでした。とは言え、特別な技術職はともかく営業や総務といった総合職だと効果的に感じます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!