4.3
340
生成AI機能
画像・動画・音声生成
プロンプトに応じた画像、イラスト、動画(4秒程度)を生成可能です。 画像編集も切り抜きや、背景生成と除去、塗りつぶし箇所の変更も可能です。
生成AI機能満足度
3.0
1
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

Canvaの評判・口コミ 全340件

time

Canvaのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (75)
    • 非公開

      (239)
    • 企業名のみ公開

      (26)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (39)
    • 飲食・宿泊

      (7)
    • サービス

      (19)
    • IT・広告・マスコミ

      (144)
    • コンサル・会計・法務関連

      (10)
    • 人材

      (14)
    • 病院・福祉・介護

      (13)
    • 不動産

      (7)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (19)
    • 建設・建築

      (10)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (36)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (15)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (276)
    • 導入決定者

      (49)
    • IT管理者

      (13)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

完全な素人でも、一定のクオリティのアイコンを作成できる

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

テンプレートや素材が充実しているため、デザインが苦手な素人でも一定のクオリティのアイコン画像を作成できる。デザインを外注している場合、正式な発注までの繋ぎとして使用可能。

改善してほしいポイント

テンプレートや素材は存在するものの、「お手本」があるわけではないので、最終イメージは別途調査して練り上げる必要がある。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

ちょっとした資料やwebページ上に使うアイコンを自社でその日のうちに作成できるようになった。外注していたデザイナーからの納品を待つ必要がないので、施策のサイクルが速くなった。

閉じる

三浦 明日香

テックジム株式会社|パソコンスクール|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

クリエイティブのベース作りに

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

canva上でクリエイティブの編集が出来るので、スライドやチラシ等を作成を簡単にできる。ある程度のベースが揃っているので目的に合わせてあとは文字だけ変更するくらい。おしゃれなデザインが多く、インスタ投稿等にも応用できると思う

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすい画像加工ソフト

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

感覚的に操作でき、初めての人でも簡単に画像を作ることができました。マニュアルなどもいらず、素材もたくさんあります。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

おしゃれで使いやすい!

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・使いやすいテンプレート数が圧倒的に多い
・無料で使える範囲が広い
その理由
・キーワード検索ができるので、作成したいドキュメントのテンプレートがすぐに出てきて大変便利です。
・有料素材もありますが、それだけを消して無料素材で作ることも可能。また、PDFにしたり印刷したりするのも無料なので助かります。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料でクリエイティブ制作の大部分を賄えるツール

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

主にバナーの作成に利用していますが、無料でも十分クリエイティブの制作が可能な機能を備えています。
GoogleやFacebookなど決められたバナーサイズがあった場合、Canvaでサイズ指定をしてクリエイティブを制作することができるので、簡単に希望のバナーを作ることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

SNS投稿などで手軽にきれいなデザインを作りたいなら最適

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

無料から使える上に、テンプレートがあるのでノンデザイナーでもきれいなデザインを作ることができるのがうれしい。
有料版にすると、無料版ではわずかだったテンプレートや素材が、一気に数多く素材が使えるのでハイクオリティのものが簡単に出来てしまう。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|広報・IR|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ちょっとした挿入画像ならこれが楽

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

ブログのアイキャッチやプレスリリースの挿入画像を作るときにCanvaやFigmaを使うことがありますが、Canvaの良いところはあらかじめ素材プリベッドにグラフィカルなテクスチャや、イラスト素材が用意されていることです。写真や文字を配置するだけの簡素なデザインよりより垢抜けたものを作れます。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|経営・経営企画職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オウンドメディアをインターン生などと運営する組織におすすめ

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

・誰でも60~70点くらいのデザインが簡単に作れる
・テンプレートを保存すれば、シリーズものの画像を簡単に量産できる
・チーム内で作業やテンプレートを共有でき、コメントをつけることなどもできる
・大学生が使い慣れている
・インスタなどのSNS、noteやオウンドメディアとの相性がいい

少人数組織でSNS・オウンドメディア発信・イベント開催をがっつり大量に回していた際、canvaがあれば大学生インターンの力を借りて「そこそこ耐える」画像を量産できて助かりました。

またPPTやPDFへの書き出しができるので、非常に使い勝手がいいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料で使える画像編集ツールとしては、とても優秀

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

CANVAでは、主にInstagramの投稿作業や、ライトなバナー制作などを行うために使いました。
CANVAでは、無料で使える機能と有料で使える機能があるのですが、基本的には無料で使える範囲が広いので、十分すぎるほどです。
有料になると使えるフォントやフォーマットが増えるものの、自分のアイデアや編集作業次第ではそこまで必要な機能ではないので、無料で問題なく利用ができます。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

あまり得意じゃない方にもおすすめ

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

私はデザイナーなのですが、クライアントから「インスタに投稿するため、写真に文字を入れるアプリケーションを紹介してほしい」という依頼を受け、Canva と Adobe Express を自身で試してみて Canva を紹介することに決めました。
いずれもクラウドでの利用の比較になり色々と違いがあるのですが、なんといってもCanvaは動作が軽いです。Adobe Express は全体に動きがモタっとしているように感じました。
また、作業中のファイルを共有できるため、使い方のアドバイスのようなものをやりやすかったです。
SNSなど用途に合わせたテンプレートがあるため、画像のサイズや比率などを理解していなくても最適なサイズを作ることができます。
実際に紹介したクライアントでも覚えやすく便利に使い始めているようです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!