生成AI機能
問い合わせ自動応答
ハルシネーションすることのない正確な自動応答。各種ドキュメントやURLから人間らしく、パーソナライズされた回答を実現。
生成AI機能満足度
3.6
7
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 Good Response

ChatPlusの評判・口コミ 全505件

time

ChatPlusのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (18)
    • 非公開

      (469)
    • 企業名のみ公開

      (18)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (23)
    • 飲食・宿泊

      (85)
    • サービス

      (44)
    • IT・広告・マスコミ

      (100)
    • コンサル・会計・法務関連

      (21)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (80)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (12)
    • 建設・建築

      (35)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (30)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (25)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (432)
    • 導入決定者

      (51)
    • IT管理者

      (18)
    • ビジネスパートナー

      (4)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

旅館・ホテル|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コンセプトごとでカスタマイズして使用

チャットボットツール,Webチャットツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・カスタマイズが可能
・過去履歴が確認できる
その理由
・施設ごとでコンセプトのテイストが違うこともあり、施設ごとで合うように配色などカスタマイズできる点が良い。
・社内で問い合わせ内容を共有する必要がある際には過去何について問い合わせされたか把握できる。

改善してほしいポイント

使いこなせるか懸念がありましたが、しっかりとしたマニュアルがありガイドに沿って操作が可能でした。動作テストができて改善点も見つかるので、現在は改善してほしいところはないです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

元々は一般のお客様への問い合わせ工数削減のために利用しておりました。法人や団体様向けの窓口で発信・広報としての役割ができないか、まだ試験的にではありますが各施設のPRになるようにポップアップが表示されるようにいたしました。実測がまだできていないのですが、少しずつですが問い合わせいただけるようになっております。

閉じる

非公開ユーザー

旅館・ホテル|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

架電での問い合わせが半減した

チャットボットツール,Webチャットツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チケット対応が可能
チケットで問い合わせを管理できるので、業務の手を止めてかかりきりでの対応が減少した。
・複数で確認が可能
自分がログインしていても別端末で他の者も確認ができるのでサポートし合える。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

アンケート回収がブログ運用の参考になった

チャットボットツール,Webチャットツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・WordPressとの連携ができる
サイトのみでなく問い合わせの間口が広がればとWordPressと連携を行いました。目的別に記事を読んでいただけるようにし、スクールを受講するメリットや卒業生のインタビュー記事へのアクセスが増えてきた結果、無料体験申込や受講申し込みに繋がるケースも出てきました。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

授業スキルアップの共有事例として活用

チャットボットツール,Webチャットツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チケットで問い合わせを管理できる
・ボットの選択肢を増やして回遊率を上げる
その理由
・日中仕事をされている方は夜間に問い合わせをされるので、チケット機能でそういった方にも適切に対応できる。
・スクールの概要をよく知っていただくために、できるだけ回遊できるよう選択肢を工夫できる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

顧客と効率よくやりとりが可能になった

チャットボットツール,Webチャットツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ファイル送付が可能
・ログ確認ができる
その理由
・ファイル送信ができるので、原案やサンプル、見積等のやりとりが簡単に行える。
・チャット履歴を確認することで、依頼内容を再確認でき整理できる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

アプリ連携で活用中

チャットボットツール,Webチャットツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・様々なアプリとの連携が可能
・問い合わせに対して動画を紹介できる
その理由
・LINEとの連携を実行していますが、キャンペーンや体験レッスンなど定期的に開催するものに対しての反応が感じられるようになった。
・講座の内容を一部だけお見せできるように設定したところ、そこから有人チャット→体験レッスン申込に発展することが増えた。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

時間を有効的に使えるようになった

チャットボットツール,Webチャットツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・随時FAQが変更していける
導入してしばらく経過しますが、当初よりも反映したい内容が増えてきて、変更を試みました。不明なところはサポートの方へ問い合わせもいたしましたが、自分でも無事変更ができたので、これからも随時改善していきたいと考えています。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

施工・商品打ち合わせなどの問い合わせで使用

チャットボットツール,Webチャットツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな点
・操作が簡単
・リアルタイムでやりとりできる
・PDFや画像などのファイルを送信できる
その理由
・ECサイトでも販売している商材の、住宅リフォームや店舗リフォームなどで使用するという大型発注に対する問い合わせで活用しています。 壁紙やインテリア商材によっては、色の変更をしたいというオプション的な依頼もあるのですが、それらの希望も先方からイメージ図などを送っていただきつつ打ち合わせもできるのでとても便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

現場に出ていても臨機応変に対応できる

チャットボットツール,Webチャットツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・タグ付け、メモで対応頻度が低い者でも分かりやすい。
・スマホで確認できる。
その理由
問い合わせの対応は他の者が対応しているが、工事で必要な情報をタグやメモをつけてくれるので後から確認がしやすい。
現場に出ているときに、営業から連絡があった際、スマホでもお客様の内容を確認でき、レスが早くなった。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

設置が簡単。カラーミーとも連携。

チャットボットツール,Webチャットツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・連携アプリが多い
・カラーミーで設置できた
その理由
・管理画面からスクリプトをコピーして、チャットを表示させたいホームページに貼り付けると利用できるので設置が簡単
・塗装素材販売のECショップと工事部門のHPでチャットの出し分けが簡単にできる

続きを開く

ITreviewに参加しよう!