ESET PROTECT Entry (旧製品名:ESET Endpoint Protection) の評判・口コミ 全421件

time

ESET PROTECT Entry (旧製品名:ESET Endpoint Protection) のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (40)
    • 非公開

      (353)
    • 企業名のみ公開

      (28)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (71)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (31)
    • IT・広告・マスコミ

      (134)
    • コンサル・会計・法務関連

      (8)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (20)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (7)
    • 建設・建築

      (21)
    • 運輸

      (4)
    • 製造・機械

      (94)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (8)
    • その他

      (10)
    • 不明

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (187)
    • 導入決定者

      (45)
    • IT管理者

      (176)
    • ビジネスパートナー

      (13)
    全てのチェックを外す

並び順

新井 一守

情報システム株式会社|ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

比較的安価で安心なセキュリティソフトだと思います。

セキュリティソフトで利用

良いポイント

比較的に安く手に入るセキュリティソフトなので、最近多くの会社で採用されているように思います。
サイトの閲覧規制などもできるので、会社のセキュリティを高めるには非常に有用なアプリだと思います。

改善してほしいポイント

ESETが少し悪さをして業務アプリが動かなくなるということがありました。
最初はESETが原因だと分からず、原因追及までに非常に時間がかかってしまいました。
アプリの処理が遅くなったりとかもあり、アプリのベンダーに相談したら良いのか、
ESETのベンダーに相談したら良いのか分からず、時間がかかりました。
サーバーのESETのバージョンアップをするのにサーバーを再起動しなくてはならず、
24時間稼働しているサーバーについては、面倒です。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

ESETの価格が安いため、ウィルスバスターからESETに乗り換えることで、コストが非常に安くなりました。
セキュリティレベルも落としてはいないので、非常に良かったと考えます。

閉じる

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安くて安心なアンチウイルスソフト

セキュリティソフトで利用

良いポイント

とにかく軽くて安いです。
コストパフォーマンスに優れ、ダッシュボードも見やすいです。
ウイルスバスター、シマンテック、を経てESETにたどり着きました。
今後も使い続けたいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|宣伝・マーケティング|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

負荷が軽くて快適

セキュリティソフトで利用

良いポイント

本年よりウィルスバスターからESET Endpoint Protectionに変更したところ、負荷が軽く動作が機敏になった。またライセンス料も安価で良い。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無償のウィルス対策ソフトにはない、管理ツールが充実

セキュリティソフトで利用

良いポイント

60名程度の会社の社内IT情報セキュリティー管理を行っています。
当社では各クライアントや各サーバにESETをインストールするルールにしています。

無償のウィルス対策ソフトではできない、各クライアントや各サーバのウィルス対策状況の集中管理を
行いたかったのですが、この製品はそれができます。
特に以下の機能が優れておりよく使っております。
・ESET Protectという集中管理ツールが使いやすい
・どのPCでどのようなウィルスがいつ発生したかが一覧で表示できる。
・各クライアントや各サーバにウィルス対策パターン設定ファイルが適用されているか一覧で表示できる。
・各クライアントや各サーバのOSのバージョンやESETのバージョンが一覧で表示できる。
・ESET Protectから各クライアントや各サーバに対し、WindowsUpdateや再起動及び強制ウィルススキャン
などの処理が実行できる。

あと、ウィルス対策ソフトの基本でアンチウィルス自体の性能については、
期待通りの性能を発揮しております。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

Mac環境で使用するには難あり

セキュリティソフトで利用

良いポイント

この製品を事務所のWindows、Macの両方の環境下で使用していました。
Windows環境では問題は発生せず、高い検知率を誇りセキュリティ対策ソフトとしては信頼できるものでしたが、Mac環境では、Time Machineのバックアップドライブの中のバックアップファイルに悪影響を及ぼすためバックアップの検証に失敗するなどの不具合がありました。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|会計・経理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

動作が軽くて安心

セキュリティソフトで利用

良いポイント

色々な製品を試しましたが、このソフトが一番軽くて使いやすいと感じました。去年1台だけ感染してしまいましたが、500台ある中で他に飛び火も無く、優秀だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

医療法人湘和会|病院|総務・庶務|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

軽いウイルスソフト

セキュリティソフトで利用

良いポイント

ビジネスで使用するのに十分な機能で、軽いウイルスソフト。多数のメールがくる代表メールを管理しているが、ウイルス阻止を何度もしてくれている。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|研究|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

セキュリティのためには絶対に必要なツールです!

セキュリティソフトで利用

良いポイント

弊社では、ESET Endpoint Protectionを使ってかなりの年月が経ちますが、一言で言ってユーザーにとって非常に使いやすく、ウィルスチェックなど素人でも簡単に行えます。私自身は、「現在の状況」を毎日チェックして、パソコンに異常がないかを確認しています。「保護されいます」という表示が出ていれば、大丈夫という証拠です。しかし、万が一、ESETが異常を感知すると自動的に知らせてくれます。その際にはすぐに「コンピュータの検査」のタブに行き、「コンピュータの検査」をクリックして検査を実行します。通常、5分程度で検査が終了します。また、アップデートが必要な場合も自動的に知らせてくれるので、非常に便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

セキュリティソフトに迷ったらこれ

セキュリティソフトで利用

良いポイント

・他セキュリティソフトと比較して動作が軽く負荷が少ないため常駐が気にならない。
・安価でコスパが高い。
・検知率が高く5年以上使用していて問題が起きたことは一度もない。
・あまり知識のない人でもデフォルト設定のままでも問題なし。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|総務・庶務|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

企業でも個人でも一番使いやすいです

セキュリティソフトで利用

良いポイント

複数台管理するための企業型サービスが整っており、管理者モードでバージョンアップやライセンス更新が確認出来ます。導入時にライセンス認証がうまくいかないことがあり、問い合わせたところレスポンスも早く対応してくれました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!