Google Workspaceの評判・口コミ 全727件

time

Google Workspaceのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (132)
    • 非公開

      (545)
    • 企業名のみ公開

      (50)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (63)
    • 飲食・宿泊

      (6)
    • サービス

      (42)
    • IT・広告・マスコミ

      (414)
    • コンサル・会計・法務関連

      (19)
    • 人材

      (24)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (12)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (26)
    • 建設・建築

      (25)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (55)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (5)
    • その他

      (15)
    • 不明

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (535)
    • 導入決定者

      (65)
    • IT管理者

      (122)
    • ビジネスパートナー

      (5)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

Googleアプリと上手に使っています

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

主に利用用途はWeb系のプロジェクトを行う時です。Google製のアプリはWebと親和性が高いので、カレンダーで社内情報の共有、スプレットシートでデータ分析をしながら、Meetでちょっとした打ち合わせをしたりできるので、プロジェクトの進行がスムーズになって良いです。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

複数のGoogle製アプリを上手く活用できれば導入の価値はありますが、使いこなせなければ料金も安くないですし損だと思います。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

当社はGoogle製アプリを多用しているので、情報共有やスケジュール管理などが更にやりやすくなり業務をスムーズに行えるようになりました。

閉じる

非公開ユーザー

ハプティック株式会社|不動産賃貸|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネスに必要なすべてのツールが揃った優良パッケージ

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ワード、エクセル、パワーポイントに変わるドキュメント、スプレッドシート、スライドが利用でき、データはすぐにクラウド上に保存がされるので、ロスが少なく、ハングアウトチャットを併用すれば効率的なコミュニケーションや資料作成等が可能になる。一つ一つのツールがシームレスにつながっているので、どのツールを使っていてもストレスがないのが最大の魅力。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クラウド系オフィスツールの決定版

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

クラウドなので、どこでも使えて便利。
GmailやGoogleカレンダーはプライベートでも使っているので、使い慣れているので効率も良い。
連携サービスも多く、情報共有やスケジュール管理含め、これがないと仕事の効率はとても悪くなるはず。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

結局Googleとマイクロソフトは戦うことになる。

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Gmail、ドライブ、Meet、Chat、スプレッドシートなどGoogleのビジネス利用ソフトの詰め合わせ統合ソフトという感じ
必要最低限の機能はすべてクリアし、この時はこれこの時はこれといったわずらわしさが無くてよい。

とりあえずこれ提供しておけばOKという感じがする。
日本語対応時間であれば、オンラインのチャット機能が利用でき問い合わせができレスポンスもよい

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

mailとMeetを中心に使用中

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メールに関しては「中国」を除き、場所を選ばす使用できて非常に重宝しています。メールのフィルターも強力なのでほぼほぼ迷惑メール等は入ってきません。添付ファイルで送れない拡張子は非常に多いので注意ですが、これくらいきっちりしていると逆に安心です。メールサーバーのメンテナンスがいらないことは情シスとして非常にありがたいことで、デバイスフリーもありがたい。
グループウエアとしての活用をしていないが、使いこなせば他いらないと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

導入は必須と言えるレベル。

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アカウント管理がまず楽です。そして、チームドライブなどのシステムは職種関係なく必要となるでしょう。また、問い合わせ用(info@)などが無料なのも嬉しいところです。これも、それぞれで共有、また自動で他アカウントに転送という基礎的な部分も完璧です。コスパに優れていると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

(株)マルトモ|鉄・金属|生産管理・工程管理|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

日本のグループウェアと比較して

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

以前、日本国内でシェアの高いグループウェアを使用していました。使い勝手に柔軟性が少なかったので、今回は、Office365 と比較して、Gsuiteを採用した。
それまで、社内では購入型のOfficeを導入していたので、導入費用が安くなると考えて採用した。
実際、仕様してみると、よく機能が分からない点、必要な機能が見つからない時に、Gsuiteのサポートは、チャット形式で何かの結論がその場で得られるので、非常に便利。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

グループで使用しています

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

グループで導入しています。
社員全員のGoogleアカウントを作り、総括しています。
Googleカレンダー、Gmail、スプレッドシート、ドライブ、JamBoard、Meetなど、様々なアプリを利用でき、リモートワーク導入には必要不可欠だと感じます。
Meetで毎日朝礼をして、Googleカレンダーでスケジュール確認・スプレッドシートとドライブでファイルの共有、JamBoardでビデオ会議中のホワイトボード代わりに、など、Gsuite内のアプリでまかなえます。
リモートワーク導入前よりもチームが連携できています。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|その他専門職|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メール,ドライブなどとの連携が楽

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Gsuiteではメールのドメインがgmail.comでなく,独自のを使うことができるため団体のアカウントであることの証明になります.
また,容量無制限のGoogleドライブが利用可能なので,業務に必要なデータは片っ端からクラウドで保管できます.

続きを開く

会田 猛

ネットヘルパーオンライン合同会社|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

GMailとオフィス系ツールはよいが…ほかもがんばって

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

GMailやオフィス系ツールを自ドメイン用に割り当てて使えるサービス。組織内での情報共有やセキュリティ担保がしやすくなる。
GMailを独自ドメインで使えるのが一番のメリットだろう。メールのサーバを別途用意しなくてもGoogleチームに管理をまかせることができる。10年以上使っているが不具合は特に発生した覚えがない。
また、スプレッドシートなどのオフィス系ツールは、組織内のメンバーとリモートでチャットしあいながら書き込みができるので共同作業がはかどるようになる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!