Google Workspaceの評判・口コミ 全727件

time

Google Workspaceのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (132)
    • 非公開

      (545)
    • 企業名のみ公開

      (50)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (63)
    • 飲食・宿泊

      (6)
    • サービス

      (42)
    • IT・広告・マスコミ

      (414)
    • コンサル・会計・法務関連

      (19)
    • 人材

      (24)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (12)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (26)
    • 建設・建築

      (25)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (55)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (5)
    • その他

      (15)
    • 不明

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (535)
    • 導入決定者

      (65)
    • IT管理者

      (122)
    • ビジネスパートナー

      (5)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Google Workspaceを導入してみて!

オフィススイートで利用

良いポイント

月額費用の安さとサービス内容(機能)が豊富であるという点が良いと思う。弊社ではもともとグループウェアを導入していない状態であったため、とにかく活用してみる!というスタンス。特にコロナ過ということもあり、自宅での勤務など情報共有するというスタンスではかなり有効なクラウドサービスです。また、スプレットシートは機能的にExcelに近くなってきているため使用頻度は高く。ユーザーからの敷居は低いと思います。

改善してほしいポイント

ただ、外資のサービスなので、画面が突然変更されたりサービス自体が「G Suite」⇒「Google Workspace」にバージョンが代わってしまうなど。外資メーカー的な製品サイクルスピードはあります。バージョンUPはこれまで、使用してみて大きく機能が変わったということはない。ですが、バージョンUPによる機能UPの頻度は多い・・

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

情報共有や スプレットシートetcを活用できるようになると便利に感じると思われる。だが、スプレットシート自体が扱いにくさは感じる・・という意見もあるが、私個人的にはExcelに近いため使いやすと思います。

検討者へお勧めするポイント

多機能なため、使い慣れてくると非常に有効で。各業務の助けツールになります。ただ、慣れるまでが大変・・

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

会社運営に必要なツールがすべて入っています!

オフィススイートで利用

良いポイント

メール・カレンダー・チャットツール・ドライブ(クラウドでのファイル管理)など、会社運営に必要なツールがすべて入っています。

メール・カレンダー・チャットなど使用ツール同士の連携もスムーズで、仕事がしやすいです。
GoogleサイトやGoogleフォームなど、便利なツールも多いです。
Chromeブラウザの拡張機能もメールやカレンダーで使用できるものも多いのも魅力です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他の化学工業|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

これを入れない理由が分からないと思うほど、使いやすい!

オフィススイートで利用

良いポイント

メール、チャット、ファイルストレージ、オンライン会議ツール等、どれをとっても使いやすい。クラウドサービスなので、ネット環境が整っていれば、どれも安全に使うことができる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|その他の設計|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いたい機能/使える機能は全部入り!何よりセキュアで安心!!

オフィススイートで利用

良いポイント

共同編集できるスプレッドシートやドキュメント、チャット・MEETなどよく知られている機能はごくごく当然として「超」が付く便利さを感じています。殊更に「良き」と感じるのはそのセキュアな環境です。各ドライブ・ファイル単位で権限設定が可能で、容易に「情報の区別・整理できる仕組み」が構築できます。googleアカウントさえあれば、外部企業とドライブを共有して情報のやり取りができるのも利便性が高いです。

続きを開く

非公開ユーザー

居酒屋・バー|デザイン・クリエイティブ職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スマホのosがAndroidの場合は使いにくいかもしれない。

オフィススイートで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・グーグル系のソフトウェアがすべて使え、メンバーと同時に作業できるので便利。
・更新や機能の追加が早く、的確。

続きを開く

非公開ユーザー

化粧品|保守・運用管理|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Gmailがベースなので使いやすいです。

オフィススイートで利用

良いポイント

前職でもG Suiteで、今もG Suiteの頃から導入しています.
そもそも今の世代でGmaiを使ったことがない人はほとんどいない世の中なので、Gmailがベースというのはとても良いポイントだと思います。
シングルサインオンやメール誤送信のサービス等、外部連携できるサービスも充実していますし、アカウントやグループアドレスの作成等も容易です。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Google Workspace

オフィススイートで利用

良いポイント

約8年間使用しています。
ドメイン、アカウントに対して一括管理できるため、管理者の立場からすると、非常に管理がしやすく助かります。
セキュリティ面も、Google Workspaceには様々なツール(サービス)が含まれていますが、個々でセキュリティの管理をすることなく、Google側で自動で最新のセキュリティ対策でアップデートされるので安心です。
ある程度のログの取得も可能で、トラブルが発生した場合も、原因究明に役立ちます。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

高セキュリティな統合アプリケーション群

オフィススイートで利用

良いポイント

・メーラー、カレンダー、文書、表計算、プレゼンテーションソフトに、チャットと企業における事務作業等で必要なほとんどのソリューションが網羅されている

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内管理をスマートに行いたいならGoogle

オフィススイートで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Googleドライブで社内の資料を全て管理するのであれば、これひとつでセキュリティを担保できる
・Googleアカウントだけでなく、一部デバイスの管理もできる
・自動作成されるレポートがわかりやすく優秀
その理由
・一人IT管理者でも賄えるような包括性があるため
・クラウドで全てを管理するのでデバイスを選ばないため

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

グループウェアとしては一番優秀です

オフィススイートで利用

良いポイント

導入時、他社のグループウェアも検討しましたが、結果、5年以上使い続けています。
値上げのたび、他社のグループウェアも比較検討しておりますが、Googleに勝てるツールが見つからないのでずっと使い続けております。

一番わかりやすいのは、やはり検索です。
他社製品だと、ちょっとした検索もGoogleのようになんでも引っかかってくれないです。
他社を検討した時、Googleのような検索ができなくてそれも乗り換えれない理由のひとつです。

また、いろんなツールが利用できるのは大きいです。
APIも公開されているので、他のアプリケーションとの連携ができるので、これからもGoogleを使い続けることになると思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!