生成AI機能
テキストコンテンツ生成
Gemini搭載の生成AIで文書作成・分析やGmail/Docs等で業務支援を提供
生成AI機能満足度
-
0
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Google Workspaceの評判・口コミ 全740件

time

Google Workspaceのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (132)
    • 非公開

      (558)
    • 企業名のみ公開

      (50)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (64)
    • 飲食・宿泊

      (6)
    • サービス

      (42)
    • IT・広告・マスコミ

      (417)
    • コンサル・会計・法務関連

      (21)
    • 人材

      (24)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (13)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (27)
    • 建設・建築

      (25)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (58)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (5)
    • その他

      (17)
    • 不明

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (541)
    • 導入決定者

      (67)
    • IT管理者

      (127)
    • ビジネスパートナー

      (5)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他サービス|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

モバイル端末でのセキュリティ担保に最適

オフィススイートで利用

良いポイント

会社から社員へ配布しているスマートフォンにおいて、Gmail・Chat・Meetの管理を行っている。
端末認証しないと利用できないようになっており、私用のGoogleアカウントは利用できないように制御しており、セキュリティが担保されている。

改善してほしいポイント

Google製品は上手に連携するが、それ以外のアプリとは連携不可になっている。
LINEなど使用頻度の高いアプリとは連携してもらえると助かる。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社用端末の私用利用禁止によるセキュリティを担保しながら、会社でメイン利用しているGmail・Chat・Meetが社外で利用出来るようになり利便性が格段に向上した。

検討者へお勧めするポイント

最も利用者の多いGoogle製品をセキュリティの高い環境で利用可能

閉じる

導入している拡張機能

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

他の専門サービスとの併用が課題だが検討の価値あり

オフィススイートで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Gmailアドレスをキーに様々なサービスを会社単位で管理できること
・グーグルカレンダーの使い勝手が非常に良い

その理由
・グーグルならではのカスタマイズ性の高さがある

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネスツールには必須アイテムです。

オフィススイートで利用

良いポイント

・IT業界で最もメジャーなgoogleサービスが手軽に使える
・会社のドメインをそのままgoogleアカウントに紐づける
・メール、スケジュール、ファイル共有といったサービスが一元管理できる
・動作速度、容量の問題も日に日に改善していく

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

扱いやすいグループウェアです!

オフィススイートで利用

良いポイント

普段利用しているGmailやカレンダーと大差なく使えてとても良いです。ネットがつながる環境であれば端末も選びませんので時代にマッチしたサービスかと思います。簡単なプログラム開発も行うことが出来るので、活用の幅が広くかゆいところに手が届くサービスです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

パソコンでもスマートデバイスでも自然に情報共有

オフィススイートで利用

良いポイント

Google Workspaceはパソコンでもスマートデバイスでも、同じようなインタフェースでメール、カレンダー
Meet、Chatが使えるのでどこでも、いつでも仕事ができて便利です。
スプレッドはみんなで書込み可能で、難しいことを考えなくても情報共有が行えます。

続きを開く

非公開ユーザー

専門学校|その他一般職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

【教育機関向け】無償で利用できる機能が多い!

オフィススイートで利用

良いポイント

※教育機関向け(for Education)を利用しています。
■優れているポイント
・GoogleドライブとDocument、SpleadSheetやFormsとの連携がスムーズで、作成したドキュメントにどこからでも直感的にアクセスできる。
・ファイルの共有設定がわかりやすく、ドキュメント展開がやりやすいだけでなく、配布ミスが少なくなった。
・独自ドメインメールをGmailとして利用できるため、業務利用しているメールアドレスをそのまま活用できる。
・他のSaaSオフィスアプリと比較してGoogle独自の関数や機能が多く、習得コストはかかるものの、できることは多い。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

個人利用は無償版で充分だが法人利用は有償版で

オフィススイートで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・会社の独自ドメインメールが安い料金で使用できる
・無料のGmailにはドライブ容量制限があるが、有料版では2倍または無制限に増やせる
その理由
・以前は独自のメールサーバーにて運用管理を行っていたが、トラブル等が一切なくなった
・無料版でもかなり大容量のドライブが使用できるが、業務で日々使用していると足りなくなる

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|人事・教育職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

マイクロソフトと双璧をなすツール

オフィススイートで利用

良いポイント

メインはマイクロソフトを使っていますが、調査や使い勝手の良さからGOOGLEも使用しています。
個人では圧倒的にGOOGLE推進です。使いやすさが段違いで、なおかつあらゆる分野をカバーしてくれています。

続きを開く

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

GASを使って簡単DX

オフィススイートで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Gmailは招待制時代から使っていたので、慣れ親しんだインターフェースで使い易い。
・当たり前だがブラウザのみで動くので、PCにメーラーをインストールが要らなく、その分PC負荷が低い。
・GoogleChatとGmailが合体されているので、画面参照がGmailのみに絞り込める。
・スプレッドシートは、まあまあべんりかな・・・
(ExcelにはないQuery関数は、とても便利)

・なんといっても、GASが一番便利で大好きです。(JavaScriptの知識がそのまま使える。)
工夫さえすれば、結構便利に仕事の合理化=自分に代わってコンピュータに仕事をしてもらう=DX
?が実現できる。

どこまでやるかは、自分次第!!

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

企業のインフラ

オフィススイートで利用

良いポイント

社内で情報を共有するための時間が減りました
作業ツールがGoogleに統一されるので互換性が高く使用しやすいです
即時かつ低コストで導入できるのでテレワーク決定時に重宝しました

続きを開く

導入している拡張機能

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!