Google Workspaceの評判・口コミ 全727件

time

Google Workspaceのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (132)
    • 非公開

      (545)
    • 企業名のみ公開

      (50)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (63)
    • 飲食・宿泊

      (6)
    • サービス

      (42)
    • IT・広告・マスコミ

      (414)
    • コンサル・会計・法務関連

      (19)
    • 人材

      (24)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (12)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (26)
    • 建設・建築

      (25)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (55)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (5)
    • その他

      (15)
    • 不明

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (535)
    • 導入決定者

      (65)
    • IT管理者

      (122)
    • ビジネスパートナー

      (5)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

人材|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スタートアップの定番ツール。

オフィススイートで利用

良いポイント

一昔前ならば「Googleでは不安・・・」という声が聞こえていましたが、
今となっては、「スタートアップ=Google利用」が定番になりつつあると思います。
優秀なツールであり全体を網羅できるツールだからこそ、スタートアップのみならず、今では中小企業でも利用している企業が多数見受けられます。

弊社も例外ならずGoogleWokspaceを利用させていただいています。
有料ではあるものの、非常に安価に充実したツールをセキュリティ対応含んだ価格、と考えるとコストパフォーマンスは良いのかな、と思います。

改善してほしいポイント

外資系ツールにありがちですが、サポートがあまり充実していない点を改善いただけると非常に助かります。マニュアルはあるものの非常に簡易的なものなので、結局自分でGoogle検索をして解を見つける、ということになります。
インターネットやITツールに強い方のいない企業での導入は少し検討が必要かもしれません。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

メールから始まり、スケジュール管理、表計算、文書作成、帳票保存など基本的にこちらのツールとマネーフォワードの2つで会社のすべてが運営できています。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

どのデバイスからでもセキュリティの高いアクセスが可能

オフィススイートで利用

良いポイント

Google Worlspaceに切り替えることによって、セキュリティを意識せずに強化することができました。
とくに、PDFなどの機密文書を社内デバイスから管理外のアプリケーションにピーアンドペーストしようとしても、情報が漏れないように設定できたり、Google Driveの具体的な共有設定ができる点(管理者が社外共有を一括して不可に設定するなど)が特に使いやすいと感じております。

続きを開く

非公開ユーザー

リース・レンタル|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

一括できて一覧性がいい

オフィススイートで利用

良いポイント

・普段使用しているGmail、Googleカレンダー、Googleドライブ、Googleドキュメント、Googleスプレッドシート、Googleフォームが一覧性のある形で使用することができる
・Google関連のサービスが無料で使用でき、それがまとまっているので他にはない使用のしやすさがある
・一つのアカウントですべてのWorkspaceにアクセスできるのでいちいちIDやパスワードを入力する手間が省ける

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

なくてはならないアプリケーション

オフィススイートで利用

良いポイント

Gmailはもちろんですが、ドライブ、カレンダーなど一元管理出来るので、手帳を使わなくなりましたし、スヌーズ機能を使うことで、仕事の漏れも減ったように思います。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

仕事に必要なツールは一通り揃っている

オフィススイートで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Gmail(会社ドメイン)、カレンダー、Meet、Chat、ドライブ、ドキュメント、スプレッドシート、スライド、フォーム、サイトなど一通りのビジネスツールがクラウドで用意されているため、端末や場所を選ばずに利用できる。
・クラウドストレージが2TBと充実している(プランによっては30GBか5TB)

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品|総務・庶務|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ビジネスで必要な大半の機能が詰まっている

オフィススイートで利用

良いポイント

特に追加料金等は不要で、WEB会議システム(meet)やグループチャット、アンケートやテストなど数多くのアプリが使用できるため、業務生産性が非常に上がる。
従来すべて別々のツールを使用していたが、グーグルワークスペースに統一することで、データ連携が可能になり、いわゆる作業に分類される業務が軽減できる。

続きを開く

導入している拡張機能

非公開ユーザー

食料品|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

PCをわざわざ立ち上げないでよい。

オフィススイートで利用

良いポイント

当方、ipadとiphoneとpcにて業務利用しています。個人でも各デバイスのデータの移動に使用しておりますが、もちろん他者とのデータのやり取りも便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

O365の代替ツールとして最強のツール

オフィススイートで利用

良いポイント

・この契約1つで、ドライブ、ドキュメント、スプレッドシート、スライド、メール、カレンダー、Meets等すべての機能が使えるようになるため、とにかく便利
・グループ会社のドライブ、カレンダー、管理も簡単にできるため、グループ会社の管理にも向いている
・デバイス問わず作業ができるため、自宅のPCや携帯、タブレットでも容易に作業ができ、ちょっとした時間に業務対応できるようになった

続きを開く

導入している拡張機能

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コストパフォーマンスが良い

オフィススイートで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・コストパフォーマンスが良い。
・アカウント=メールアドレスなので、ユーザー登録後すぐに利用できる。
・ファイル共有、スケジュール管理が楽。
・他社アプリとの連携機能

その理由
・月額780円から様々な機能を利用できる。
・スプレッドシートの同時編集機能、カレンダーの会議室予約機能が便利。
・他社アプリのシングルサインオン連携等、対応しているアプリが多い。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

ほぼこれだけで仕事出来ます!

オフィススイートで利用

良いポイント

ブラウザーだけでメール、カレンダー、チャット、ドライブ(ファイル)、キープ(メモ帳)、サイト(ホームページ)が利用できるのでほぼこれだけで仕事できるイメージです。
モバイルとの親和性も抜群で各々のアプリの完成度が高くPCレスでもある程度問題ありません!

続きを開く

ITreviewに参加しよう!