生成AI機能
テキストコンテンツ生成
GmailはGemini等の生成AIで下書きや返信文を自動生成し、文章作成を支援します。
生成AI機能満足度
4.5
2
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Gmailの評判・口コミ 全2474件

time

Gmailのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (348)
    • 非公開

      (1918)
    • 企業名のみ公開

      (208)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (307)
    • 飲食・宿泊

      (22)
    • サービス

      (162)
    • IT・広告・マスコミ

      (1029)
    • コンサル・会計・法務関連

      (75)
    • 人材

      (73)
    • 病院・福祉・介護

      (64)
    • 不動産

      (43)
    • 金融・保険

      (42)
    • 教育・学習

      (110)
    • 建設・建築

      (78)
    • 運輸

      (22)
    • 製造・機械

      (275)
    • 電気・ガス・水道

      (11)
    • 農林水産

      (4)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (10)
    • 組合・団体・協会

      (35)
    • その他

      (88)
    • 不明

      (24)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2237)
    • 導入決定者

      (107)
    • IT管理者

      (122)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

経営コンサルティング|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Gmailなしには仕事は捗りません!

メールソフトで利用

良いポイント

ラベル機能が本当に有難く重宝しています。全てのメールが受信ボックスに入るようになっていれば、確実に重要なメールを見逃すことがあります。しかし、ラベル機能で条件を設定することで、見逃すことがなくなります。

改善してほしいポイント

迷惑メールの条件がどうなっているのか気になります。特定の顧客からのメールが迷惑メールと認識されて、気づかずトラブルになったことがありました。「このメールは迷惑メールではない」というボタンを押した後でも、同ドメインからの受信が迷惑メールとして受信されたこともありました。ここは改善して欲しいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

他のGoogleサービスとの連携がシームレスに可能ですので、スプレッドシートやドキュメントのメール共有が楽になった点です。表やグラフなどのメール共有が簡易化され、業務効率化を図ることができました。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

外すことのできないメールシステム

メールソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Googleのその他のアプリケーションとの連携
GoogleドライブやGoogleカレンダーとの連携が非常に優秀で、他のメールシステムを使うことができない。
・PCからの署名設定はもちろん、スマートフォンにも個別に署名設定できる点
・プライベートのメールと受信ボックスを専用アプリ内で同じにできる点

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ブラウザーメールではこれ1択

メールソフトで利用

良いポイント

良いポイント
・メールフィルター機能
・アーカイブ機能
・検索機能
理由
1日数十件メールがくるのですが、一括でアーカイブ機能を活用し1日2,3分で受信トレイを整理する。
アーカイブなので削除しているわけではないから後々検索で必要な時に取り出すことが可能。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ブラウザ上からメールを扱うことが出来る

メールソフトで利用

良いポイント

無料でのフリーアドレスはもちろん、固定ドメインでも使えるのでプライベートでもビジネスでも幅広く使うことが出来ます。
ブラウザから操作できるので、端末ごとにパスワードやPOPなどのメール設定をする必要がない点も非常に助かります。
もちろんブラウザではなく普通にメールソフトから使うことも出来ます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

個人でも企業でも使えます

メールソフトで利用

良いポイント

通常のメール機能に加えリコメンデーションやスレッド管理など利用者の生産性を高める工夫が多く実装されています。またGoogleによる高セキュリティが提供されておりEmotet等へも対応してくれている安心安全なサービスです。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|組み込みソフトウェア開発(設計/プログラミング)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

業務に必要なツール

メールソフトで利用

良いポイント

自分はよくメールを開いてから後で返信しようと思って忘れてしまうことが多く上司に怒られていたのですが、gmailにしてから開いて対応したらアーカイブに入れるようにして未対応のものだけインボックスに残すようにしたら対応漏れがなくなりました。検索機能もかなり時短に役立っています。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社外ではこれ一択の便利なメールソフト

メールソフトで利用

良いポイント

様々なアカウントを一本化して受信することが出来き、デバイスごとで個別に設定する必要が無いのでとても便利。
googleアカウントさえあれば、様々なデバイスでメールをチェックすることが出来る。

続きを開く

非公開ユーザー

京セラ株式会社|その他製造業|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

カレンダー等豊富なGoogleアプリ連携で便利なフリーメール

メールソフトで利用

良いポイント

フリーでアカウントが取れ気軽に使えます。OS非依存、どの端末からもアクセスができ、メールの内容がカレンダー上にイベントとして自動的に反映される等GOOGLEアプリ間の自動連携機能が便利。
データー容量制限も気にせず、過去メールが削除される事も無かった為、メール情報の保存としても使えます。

続きを開く
佐藤 正治

佐藤 正治

わかたけスクール|進学塾・学習塾|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

複数のメールアドレスをまとめて管理できるのが便利

メールソフトで利用

良いポイント

現在、個人用と会社用のアドレスを複数利用していますが、Gmailではこれらをひとつのシステムで管理できる点が非常に便利です。外部のメールサーバにも自動的に読みに行ってくれるので、手間がかかりません。

また、メールをラベルで管理できる点も便利です。以前使っていたインストール型のメールソフトではフォルダで管理していたので、どのフォルダに保存するように設定するべきか迷うことがありましたが、ラベルで管理するときは複数のラベルを設定することができるので、関連しそうなラベルをすべて付けることで、どのラベルからでも検索することができるようになりました。

また全文検索も可能なので、あまり細かい整理をしなくても、全文検索で探すことができることも利点です。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メールクライアントとしてメール管理がとても優秀

メールソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・メールラベル管理機能
・メール検索機能
その理由
・受信したメールにラベルをつけられるので、「案件別」や「タスクステータス状況別」などのように業務内容にあわせてメールを保管・管理することができ、業務の効率化が図れた。ラベルの新規作成や変更・削除もかんたんなステップででき、新しい案件のメールにラベルを貼る際もすぐ設定ができた。
・メールを探す際に、キーワード検索だけでなく受信日時やファイル添付の有無などで条件検索できるので、探したいメールがすぐに見つかった。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!