生成AI機能
テキストコンテンツ生成
GmailはGemini等の生成AIで下書きや返信文を自動生成し、文章作成を支援します。
生成AI機能満足度
4.5
2
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Gmailの評判・口コミ 全2474件

time

Gmailのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (348)
    • 非公開

      (1918)
    • 企業名のみ公開

      (208)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (307)
    • 飲食・宿泊

      (22)
    • サービス

      (162)
    • IT・広告・マスコミ

      (1029)
    • コンサル・会計・法務関連

      (75)
    • 人材

      (73)
    • 病院・福祉・介護

      (64)
    • 不動産

      (43)
    • 金融・保険

      (42)
    • 教育・学習

      (110)
    • 建設・建築

      (78)
    • 運輸

      (22)
    • 製造・機械

      (275)
    • 電気・ガス・水道

      (11)
    • 農林水産

      (4)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (10)
    • 組合・団体・協会

      (35)
    • その他

      (88)
    • 不明

      (24)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2237)
    • 導入決定者

      (107)
    • IT管理者

      (122)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

印刷|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

どこでも同じ環境が開ける使いやすメーラーです。

メールソフトで利用

良いポイント

環境を選ばずアカウントさえつくればログインが可能であること。誤送信の取り消し機能があるので送る前に確認と送ったあとに確認をし、もしミスがあっても取り消しができる。セキュリティーも安心!メールを開いた時に自動でウイルススキャンをしてくれる。添付ファイルの中に実行ファイルが存在する場合はダウンロードができない。

改善してほしいポイント

外部メールの登録は5件までなので10件くらいあれば嬉しい。メールの検索の初期設定が少ないのでもっと詳細な検索が簡単に出来て欲しい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

スマホのUIも大変使いやすいのでメールの確認がどこでも快適に行う環境になり、重要な返信など迅速に対応できるようになりました。またPCが不調でもアカウントさえあればどこでも同じ環境を開けるのは、重要な内容がほとんどなので、大変安心です。

閉じる

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安定性抜群。迷惑メールの受信率極小。マルチデバイスで利用。

メールソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・迷惑メールが少ないのが利点。
・マルチデバイスでPC、スマホで利用。
その理由
・他のメールソフトだと迷惑メールが多く、その振り分けや削除だけで多くの時間が取られてしまう。その点がすごく改善されたと思います。
・PC、タブレット、スマホとあらゆるデバイスで利用できるので、どんな場所でも対応できる点が優れています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|人事・教育職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

誰もが知るメールシステム

メールソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・受信トレイのカスタマイズ可能な点
・スヌーズ機能
・アドレスを途中入力したら、予測変換してくれる点
・文字装飾(色など)ができる点

随分前からつかっていますが、特に不自由なく、使わせてもらっています。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使い勝手が良いメールシステム

メールソフトで利用

良いポイント

無料でメールアドレスが作成できる点が良いと思いました。アカウントを一つ作成することでgoogleの他の機能のほとんどが無料で利用できます。また、セキュリティ面においてもしっかりしており、管理をしっかりしていれば悪用される可能性は非常に低いと思います。迷惑メールフィルタが優秀で、インターネットサイトでメールアドレスを登録しないといけないケースの時にきちんと振分をしてくれるので、Gmailは有料のメールアドレスと同等以上に使えるサービスだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

メールサービスとしては十分だがアプリは要改善

メールソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・幅広いデバイスで使用できるサービス.
・様々なツールと連携出来て業務等の効率化に貢献.
・必要な時に必要なアドレスを追加できる.
その理由
・サービス提供がグーグルなのでグーグルの各種サービスと連携,共通化がシームレスだから.
・制限はあるがアドレスの追加が容易に行えるシステムになっているから.

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料で利用可能なクラウド型メール

メールソフトで利用

良いポイント

まず無料で15GBと大容量利用可能なところがよい。添付ファイルで大きいものが多くない限り容量を食いつぶすことがない。また、クラウド型メールのため、Googleにログインすればパソコンやスマホなどデバイスが異なっても同じ環境で利用できる点もよい。自分でバックアップを取る必要がないし、PCやスマホが壊れてもデータが消えることがないので安心できる。1ページの表示件数に100件と制限があるが、メールアイテムが多くなってもキーワード検索から必要なメールをすぐにさがすことができる。さすがGoogleのメーラーといった感じ。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使い方も簡単で、日々の業務がスムーズです!

メールソフトで利用

良いポイント

社会人になってから数社で勤務経験がありますが、全てでGmailを利用させれいただいています。
良い点は何といっても使い方が簡単・使いやすい点です!
Google各サービスとの連携も便利でなくてはならない存在になっています。
拡張機能のご送信防止機能を追加したことで、使いやすさに安全性が加わり
業務の正確性も増しました!

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料で使用でき、IMAP方式で便利

メールソフトで利用

良いポイント

Gmailはパソコン、スマホなどで利用する際に全ての情報をサーバ上で管理しており、スマホで送信したものをパソコンで見る場合でも完全に同期しているため場所、ツールに依存することなく、メールの情報を一括管理できるところが非常に便利である。
また、無料で利用することができるのでコスト面でも非常にメリットが高い

またGmailのプロバイダ以外でもGmailのツールを利用して送受信できるので複数のメールアドレスを管理することもできるのが便利である

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メールソフトとして使いやすい

メールソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ラベルによるメール自動振り分けが便利
その理由
・メールアドレスをラベル振り分けすることにより、自動的にラベル毎に振り分けがされて、受信メールの管理がしやすい

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

その他サービスとの拡張性

メールソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・meetやhoungout、カレンダーといったgoogleの他サービスと簡単に連携できる点。
・メイン画面に現在進行しているチャットの一覧が表示されること
その理由
・連絡の頻度やカジュアル度合によってメールとチャットを使い分けているが、受信内容を同画面で確認

続きを開く

ITreviewに参加しよう!