生成AI機能
テキストコンテンツ生成
GmailはGemini等の生成AIで下書きや返信文を自動生成し、文章作成を支援します。
生成AI機能満足度
5.0
1
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Gmailの評判・口コミ 全2473件

time

Gmailのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (348)
    • 非公開

      (1917)
    • 企業名のみ公開

      (208)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (307)
    • 飲食・宿泊

      (22)
    • サービス

      (162)
    • IT・広告・マスコミ

      (1028)
    • コンサル・会計・法務関連

      (75)
    • 人材

      (73)
    • 病院・福祉・介護

      (64)
    • 不動産

      (43)
    • 金融・保険

      (42)
    • 教育・学習

      (110)
    • 建設・建築

      (78)
    • 運輸

      (22)
    • 製造・機械

      (275)
    • 電気・ガス・水道

      (11)
    • 農林水産

      (4)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (10)
    • 組合・団体・協会

      (35)
    • その他

      (88)
    • 不明

      (24)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2236)
    • 導入決定者

      (107)
    • IT管理者

      (122)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

クライアント型のメールソフトと比べて圧倒的に使いやすい

メールソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・ブラウザでいつでもどこでも見れます
 →昨今のリモートワークに最適
・フィルタリングや迷惑メール設定などもかんたんにできます
・地味にメール送信キャンセル機能に助けられることがあります
 →送信後、1分間はメール送信をキャンセルできる機能
・google謹製だけあってメール検索が早いし正確
・クライアント型のソフトだと、受信メールがPCの容量を食うことがありましたが、クラウドサービスなのでその心配もありません

改善してほしいポイントは何でしょうか?

特にこれといって不便に感じることは無いのですが強いて言うならGoogleカレンダーとの連携をもう少し便利にしてほしいです。
社内の連絡はチャットツールに置き換わっている中で、外部とのやり取りで多いのが日程調整。
google カレンダーで日程候補を設定したらメール文で選択できるなどの連携があるととても助かります。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

従業員の生産性向上、ヘルプデスクの工数削減には間違いなく繋がっていると思います。
どこでもメールが見られるので外出先や移動中のスマホでも顧客対応が可能などはわかりやすい生産性向上ではないでしょうか。

閉じる

里 明子

ぬいぐるみ衣装専門店・シェリーマリエ|通信販売|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料なのに高機能!使いこなせばビジネス効率化間違いなし

メールソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Gmailアカウントは持っていたものの、各種サービス利用に使うだけで、メール機能としては活用できていませんでした。しかし、Gmailを使いこなしている人から「Gmailって、いろんな便利なことがあるんだよ!」と教えてもらい、ビジネスメールはそちらを使うようにしています。
(Gmailの良い点)
・スマホでもPCでも見られるので外出先で仕事がはかどる
・スマホや携帯を紛失しても、データがクラウド上にあるので安心
・保存容量が大きいので、画像のやりとりをメインとしている私には便利
・フィルタリング機能が充実しているので、迷惑メールがこない
・メールにラベルをつけられるので「仕事用」「プライベート用」「DM」みたいに振り分けできる
などなど、クラウドメールを使っていなかった時期はなんだったのだろうと思うほど、メリットたくさんです!

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ビジネスに必要不可欠

メールソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社外のビジネス上のやり取りはほぼこのサービスを通して行なっている。アカウントも自由に作成出来便利で使いやすい。他社サービス(ハブスポットなど)との連携もされており、なくてはならないツールです。

続きを開く

町屋 洋輔

株式会社ACK-Company|化粧品|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

フリーメールの定番

メールソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無料で使えて機能も豊富。ブラウザから使用できるのでいちいちアプリケーションをインストールする必要がない。
アプリもあるのでスマホからも確認できる。
独自ドメインのメールも受信できるのでメールはGmailにまとめることができる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

無料で使える!定番のWEBメールソフト

メールソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・シンプルで使いやすい
・優先順位がつけやすい
・ラベルでの管理が便利

無料で使えるWEBメールとしては最高クラスの使いやすさです。

メールを2段階で優先順位をつけれます。フォルダ分けとラベルの設定をすれば、誰でも優先順位をつけてスピーディーにメールの対応ができます!

署名など基本的な設定を簡単に変えられるのもポイント!

続きを開く

非公開ユーザー

その他|会計・経理|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

他サービスとの同期が容易

メールソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メール自体はシンプルで、必要な要素はすべて
満たしているため何の不満もありません。
グーグルの他アプリとの連動が一番よいかと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

スレッド表記がわかりづらい

メールソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ローカルマシンでメーラーを起動していた時代と変わって、起動するソフトウェアが1つ減り、SMTPやPOPの設定をする手間がなくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

顧客とのやりとりは全てこちらでやっています

メールソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Googleが提供しているサービスとの連携が出来るので、カレンダーやTODOのリスト管理などと併せて顧客対応が可能になる。業務の生産性は他プロダクトを使用するよりかは高くなると思います。

続きを開く
mikami sarii

mikami sarii

株式会社ソウルウェア|ソフトウェア・SI|広報・IR|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

手軽に使えて他のGoogleサービスとも連携しやすい

メールソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Googleユーザーです。ほとんどのGoogleサービスを利用しています。
Gmailはデフォルトのストレージが大きく、HTML形式もテキスト形式も対応していて使いやすい。スケジュール含む他のGoogleサービスと連携して利用できるので幅が広がります!

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

慣れるのに時間が掛かるかも

メールソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

容量が豊富で、無料から使えるといった点がまずはメリットです。
またアプリやブラウザからでも使用できるので、社外でもメールの確認が取れる点もビジネス利用しやすいです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!