Looker Studio(旧Google Data Portal)の評判・口コミ 全97件

time

Looker Studio(旧Google Data Portal)のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (19)
    • 非公開

      (71)
    • 企業名のみ公開

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (6)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (6)
    • IT・広告・マスコミ

      (55)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (12)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (81)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (8)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

城下 勇一

しろした心理設計|その他サービス|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

パワポ替わりに使える、リアルタイム更新可能なレポートツール

セルフサービスBIで利用

良いポイント

Googleアナリティクスや様々なデジタルマーケティングツールと連結して、自分達が使いやすいにデータを集計・加工して表示させることができます。
また集計画面にテキストや画像を差し込むことができるため、リアルタイム更新可能なパワポ資料のような使い方ができ、またスマホからでも閲覧できるダッシュボードとして活用できます。

改善してほしいポイント

読み込みスピードの改善。データ利用量が多いことやインターネット環境の影響もありますが、読み込み待ち時間が多いため、集計プロセスを段階的にするなど、利便性を高めながら改善していただけると助かります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

データ集計をする際、このサービスを利用する前は、各デジタルマーケティングツールからローデータを取り出し、手作業でエクセルなどの表計算ソフトで集計してました。
また、集計した図表を説明資料にする作業にも多くの労力がかかり、集計ミスを防ぐためダブルチェックをしていため、作業効力が悪く、トラブル発生リスクも高かったです。
しかしこのサービスを利用する事により、先に述べた非効率作業から解放され、なおかつオンラインでの共有、共同作業ができるようになり、資料作成の目的であるマーケティング戦略の意思決定と対応スピードが見違えるほど早くなりました。

閉じる

非公開ユーザー

その他製造業|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

レポートの作成と共有が楽になる

セルフサービスBIで利用

良いポイント

Google アナリティクスと連携させて使用しています。
これを使用するまではエクセルでわざわざグラフにしたりと非常に手間がかかっていましたが、自動でデータの取得やグラフ作成も行ってくれるので楽でいいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使い方を覚えれば分析業務が格段に上がる

セルフサービスBIで利用

良いポイント

スポットでのデータ分析はエクセルやスプレッドシードを利用することが多いが、定点観測で分析データをモニタリングする場合は、データポータルが便利。
ビジュアルがとてもきれいで、挿入できるグラフなどのオブジェクトが多い。
オブジェクトが多いため分析する視点が増え、分析の質も上がる。
レイアウトも自由に行え、顧客への提出レポートにも使いやすい。
定期レポートとして必要なスタッフや顧客へのメール配信もでき、PDFでダウンロードも可能。
ただし、基本的な仕組みの理解のハードルが高く、操作においてもコツがあり使い慣れるまで時間がかかった。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

広告運用において必須のデータ

セルフサービスBIで利用

良いポイント

各種WEB広告の費用対効果が可視化でき、これがないと広告効果を最大化できないと思うほど重要なデータが取れる。
表示回数やクリック数、クリック率、コンバージョンまで広告を考える上で必要な数字が全部出ている。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

初回構築はやや大変だが定点観測がかなりラクになる

セルフサービスBIで利用

良いポイント

(GWSを契約していれば?)無料で使えるにも関わらず、できないことはないと言っても良いレベルのBIツールという印象。
主に、GAやGoogle広告、Search Consoleといったデジタルマーケ系のデータを自動取得させ、自分が見たい形にビジュアライズする用途で使用しているが、これによりいちいち各ツールにアクセスしたり、メニューをころころ切り替えて数字を確認するというストレスから開放されている。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内共通で活用できるBIツール

セルフサービスBIで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Googleサービス(GAやBigqueryなど)との連携がとても行いやすいBIツール
・Googleアカウントを持っているだけで閲覧・作成が行える

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Webアクセスと売上分析の連携レポート作成に

セルフサービスBIで利用

良いポイント

・用意されているグラフモジュールが美しいため、データをインポートするだけでも見栄えのするレポートがつくれるところ
・RESTやCSV経由、またはGASでの自動連係で複数ソースのデータを自動的に連携させられること
・上記のようなレポーティングを、いちいち手作業せずにバックグラウンドで自動で維持していてくれるところ

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

蓄積したデータを多軸で分析できるツール

セルフサービスBIで利用

良いポイント

Googleアカウントを作成すれば誰でも利用することができるBIツールです。
現在利用中のERPやCRMでは表現することができない多軸での分析が可能です。
例:顧客ごとの売上データと営業担当者やWEBでの顧客との接点とを掛け合わせた分析などができるので顧客ごとのポテンシャル分析の利用などに役立てることができます。

また、GoogleAppsScriptの利用によりツール同士をAPI接続して利用することもできますが、それらの開発なくCSVファイルもしくはスプレッドシート形式のファイルがあれば利用できる点も魅力の一つです。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

より見栄えのするアクセス解析レポートの作成に

セルフサービスBIで利用

良いポイント

・折れ線グラフやヒストグラムなどさまざまな表現方法でデータを自由に埋込表示できるところ
・URLでのアクセス共有のほか、PDF形式などでのエクスポート・定時メール送信でレポートをかんたんに共有できるところ

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

見た目のよいダッシュボード構築で仕事が楽しく

セルフサービスBIで利用

良いポイント

グラフの追加→データソースからのドリルダウン指定、
テキストや画像などの適宜配置をするだけで
自動的に更新されるデータ解析ダッシュボードができあがるのが楽しい。
用意されているグラフが多種にわたり、デザイン性もきっちりとしているので見た目がよい。
画面の中に直接URLを指定して他サイトの要素を埋め込むこともできるため、
動画などを埋め込んでブラウザのデフォルトホームページとして使うと楽しい。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!