Looker Studio(旧Google Data Portal)の評判・口コミ 全97件

time

Looker Studio(旧Google Data Portal)のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (19)
    • 非公開

      (71)
    • 企業名のみ公開

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (6)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (6)
    • IT・広告・マスコミ

      (55)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (12)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (81)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (8)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトバンク株式会社|情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

無料で使えるBIツール

セルフサービスBIで利用

良いポイント

BIツールには有料サービスが多い中で、無料で使える点。またGoogleサービスを中心とした多くのデータソースと接続し集計しグラフを作成することが可能。作成したグラフは定期配信としてメール送付することが可能であり、見に行かなくとも受動的に情報を得ることができる。
グラフの種類やデザインは有料のBIツールには劣ってしまうが、レポートティングとしては機能十分であり、限られているからこそシンプルな可視化が可能となっている。シンプル故に会社の経営層などに見せるレポートに向いていると感じている。

改善してほしいポイント

他の有料BIツールに比べて知名度が低く、活用する際に、社内であまり前向きなコメントをいただけない。使い勝手も良くシンプルなBIツールとして十分に機能できるため、数あるGoogle製品の中でも存在感を示してほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社内のイントラサイトの閲覧状況をマネージャーに報告していた業務があり、作業と報告で週に4時間ほどかけていたが、Google Analyticsと連携することで自動化された。報告に使用していたグラフをポータル上で表現し、それを週1定期配信機能を使いGmailで送付することで週4時間の業務をなくすことができた。

検討者へお勧めするポイント

無料で使えるためBIツールの入門として使用してみると良いと思います。使ってみると機能として十分であると感じることが多いと思います。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|300-1000人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

GAデータを視覚的にわかりやすく

セルフサービスBIで利用

良いポイント

今までは、Googleアナリティクスの画面キャプチャやデータエクスポートなどをして、アクセスレポートを
作成していましたが、このツールを使えば、簡単にグラフや表形式でレポートが生成できるので、
クライアントに対しても内容をわかりやすく提供できます。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使い方次第で可能性が無限に広がる無償のBIツール

セルフサービスBIで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・無償で使える
・各種Googleサービスとの連携
・直感的に使えるUIで、BI初心者にも優しい設計
・Google Analyticsとは異なる角度から分析に利用できる

続きを開く

非公開ユーザー

金融商品取引|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料ツールでありながら抜群のアウトプット力!

セルフサービスBIで利用

良いポイント

無料ツールでありながらGoogleアナリティクスだけに限らず、searchconsole、YouTube、Twitter、Salesforce等との連携でトラッキングしていきたいデータをデータポータルでほぼ管理できています。便利すぎます。

私の場合タグ埋め込み機能を利用して、社員全員が利用するグループウェアに作成したレポートを埋め込んでダッシュボードとして共有しています。埋め込みなら、Googleアカウントを個別に作るような支持も不要ですし、グループウェアが最初にログイン認証をしてくれるので社員以外がダッシュボードを盗み見することも無いです。
複数レポートを作ったとしても埋め込み上でも選択できるのがとにかく便利で、ダッシュボードの裏側に、何枚かサマリを深掘りする時用のレポートを追加して気になった人がいれば各人で分析することを促すことに成功しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

クラウド経由でデータ分析結果を視覚化して共有できるツール

セルフサービスBIで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Google系のサービス(Google Analytics、 Google Search Console、Google Spread Sheet等)とデータを連携して、クラウド上でデータ統合できる点
・Google系のサービス以外にも、CSV形式やMYSQL等と連携してデータを取得できる点
・クラウド経由でのデータ共有が容易にできる点

その理由
・Google系のサービスと連携しようとすると、プログラムからAPIを利用するか、個別でCSVにエクスポートして統合する等の方法をとっていましたが、Google Data Portalでは簡単に連携できるので、非常に便利です。
・社内の情報はGoogle系のサービスだけに限らず、その他のサーバーにもありますので、Google系のサービス以外からも情報を連携できる点は助かります。
・Google Data Portalでデータ共有する場合、Google Driveの共有と同じ要領でセキュアに共有できるので、安心して共有することができます。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

MS製品の縛りをしなければ非常に有用

セルフサービスBIで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・いわゆるデータを可視化するためのデータビジュアライゼーションのツール
 →分析ゴリゴリに寄っていないので手軽に始められる
・スプレッドシートのデータを簡単に扱える点
その理由
・集計した数字をKPI管理に使ったり、それを簡単に見栄え良くブラウザベースで共有できる

続きを開く

非公開ユーザー

人材|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

顧客のリード獲得状況などを可視化するのに利用しているツール

セルフサービスBIで利用

良いポイント

顧客のリード獲得状況などを可視化するのに利用しているツールです。いつからいつまでに、どのルートから、誰から、どれくらいの数がパッとグラフや数字などで可視化できるので、状況把握が簡単にできるようなり、便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料でここまでできるのはスゴイ。最近不具合が解消されて快適に

セルフサービスBIで利用

良いポイント

tableauが圧倒的かと思いますが、データポータルはなんと無料です。
無料だが、できることは有料ツールと遜色ないのではないでしょうか。

ビジュアライズの面でもややグラフの加工のやり方に癖はあるものの、テンプレートがたくさん用意されているので、それらを参照しつつ試行錯誤していくと慣れます。
excelやpowerBIなどのMicrosoft使い慣れてると、ちょっと使いにくいなと思うこともあるかもしれませんが、自分の場合はデータポータルのほうに慣れて、powerBIが使いにくくなりました。
エンジニアでなくてもある程度感覚的に使えると思います。

キャンバスに自由にグラフなどを配置していくのですが、自由度が高いため、ゼロから作るとダサくなってしまうので、テンプレートのデザインを流用して作っています。
逆に、見た目の洗練さよりも、シンプルに見たい指標だけ並べたい、みたいな使い方だと、理想的かと思います。

レポートの自動配信があるのも素晴らしい。

続きを開く

非公開ユーザー

旅館・ホテル|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

仕事効率化に役立っています

セルフサービスBIで利用

良いポイント

最初はWebサイトのアクセス解析の自動レポート化ツールくらいにしか認識してなかったのですが、定期的な報告の必要な各種レポートで非常に役立っています。
数値の表現だけではなく、数値と紐付いた単語の表記もコントロールできるので、例えば、従業員リストを数値情報(コード)を付加したリストとしてグーグルドライブに用意しておき、そこのデータを、あらかじめレイアウトしてあるフォーマットに出力するように設定しておけば、会社の組織図なども自動で作成できます。従業員リストを更新するだけで、組織図が自動的に出来上がる、という仕組みです。
というように、デジタルでゴリゴリの用途に限らず、こういうアナログ+αみたいな使い方ができます。最初に、若干の慣れや仕組みの理解は当然に必要ではありますが、特殊な前提知識などは不要です。エクセルとパワポを使える人であればOKです。例えば、大企業の専用アプリは高い、自社には向かない、という中小企業が、営業日報や、日時データにもとづく月次報告資料などを作るのにとても便利だと思います。
名称がdata studioの頃から使っていますが、いいアプリ・サービスです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

BIって何?ならばまずおススメ

セルフサービスBIで利用

良いポイント

BIツールは有償だと効果で稟議を通しずらいので、無料でかつgoogleなので信用してまず始められる。
エクセル系のデータはスプレッドシートにさえすれば広く使えるのがメリット。
有料版のサービスは、まずデータポータルを使ってみてから考えればいいと思うほど。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!