Looker Studio(旧Google Data Portal)の評判・口コミ 全97件

time

Looker Studio(旧Google Data Portal)のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (19)
    • 非公開

      (71)
    • 企業名のみ公開

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (6)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (6)
    • IT・広告・マスコミ

      (55)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (12)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (81)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (8)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

Chiba Design Office|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

数値データを視覚化してくれるレポーティングツール

セルフサービスBIで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Google Anaryticsやスプレッドシート等で取得した数値データをグラフや図表に視覚化してくれる便利なサービス。今まで時間のかかっていたレポーティングを自動化する事ができた。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

・フォントの種類やグラフのデザインのバリエーションをもう少し増やして欲しい
・日本語の説明がわかりずらい部分があるので、リファレンスページを充実させて欲しい

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

Google Anaryticsの定期レポートの作成に利用しました。一度レポートを作成してしまえば、リアルタイムに更新する事ができるので、作成時間を大幅に短縮する事ができた。

閉じる

Kido Takashi

日本オラクル株式会社|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料でWeb完結できるダッシュボードツール

セルフサービスBIで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

もともと「データスタジオ」という名称で展開されていたダッシュボードツールです。
Google AnalyticsやBigQuery上のデータを可視化するのが主要な用途になろうと思います。
最大のメリットは「無料」という事でしょう。
Webブラウザで完結するためクライアント環境にも左右されず、手軽に使える共有ダッシュボードツールとしてはファーストチョイス候補の一つになると思います。

続きを開く
Nagata Mutsuko

Nagata Mutsuko

ハチモ株式会社|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マーケティングデータ作成に便利

セルフサービスBIで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

サーチコンソールや、Googleアナリティクスと連携して、Webのデータを直接ビジュアライズできる。
リアルタイムで反映されるため、Webの月報を作成するときに便利です。
この機能があって無料(G Suiteユーザーは利用可能)なのはかなり革新的ですね。

続きを開く

森 康臣

トラベルブック株式会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

無償で使える最強ダッシュボード

セルフサービスBIで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ビジネス上の判断に必要な各種指標をダッシュボードにまとめ、可視化できます。無償版とは思えない高機能。公開当初は単一データソースしか扱えなかったりして、「無償だし」と妥協する部分が大きかったですが、現在はデータブレンド機能も追加され、使わない理由がない高機能ツールになりつつあります。

続きを開く

植村 雄太

IP FORWARD株式会社|会計、税務、法務、労務|法務・知財・渉外|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

データのダッシュボード化

セルフサービスBIで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

スプレッドシートのデータをダッシュボード(視覚)化することができる。ただできるだけではなく、複数のソースを結合して利用することもできるし、スプレッドシートだけではなくMySQLなどのデータベースにも接続ができる。Googleのポップな色使いで、デザインもよく、なにより無料。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Tableauの競合で、GoogleのBIツール

セルフサービスBIで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Googleアナリティクスや他の顧客データを組み合わせて、解析をするためにBIツール(ビジネスインテリジェンスツール)の導入を検討していたところ、このツールを使うことになった。
Tableauも検討し、担当者付きでレクチャーもしてもらったが、Google アナリティクスのデータ取り込みが弱かった(導入当時)ため、断念。その頃にGoogleからリリースされたのがこのサービスだった。
Googleアナリティクスのみでなく、スプレッドシートやYouTubeアナリティクス、TwitterといったWebサービスのデータを取り込み、複合的に分析し、レポートを共有できる。
今となっては、ビジネスに欠かせない、唯一無二とも言えるツールに成長している。

※以前はGoogle データスタジオ(Google Data Studio)というサービスでしたが、現在はGoogle データポータルに名称が変わっています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

無料でここまでできるBIツールは他にないと思う

セルフサービスBIで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無料でここまでできるのはさすがGoogleという感じです。
GoogleAnalytics以外にスプレッドシートにも対応しているので、CSVファイルをインポートしたり、あらゆる数値データをスプレッドシートにまとめて可視化することも可能です。
ビジュアライズ機能も豊富にあり、申し分ないダッシュボードが作れます。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

有料BIツールの商売を邪魔しているほど高レベル

セルフサービスBIで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無料で使えるBIツールです。大体のクライアントはBIを導入する際、こことの差分を意識しながら比較検討をするでしょう。当たり前ですがアクセス解析の金字塔であるGAとの連携はバッチリなため、別のオフライン的なシステムとの結合さえうまく(自動化やデータ抽出等)できればこちらで必要十分かと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社センジュ|広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ビジネスデータのビジュアライズに

セルフサービスBIで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

正しく設定すれば、誰でも簡単にビジネスに必要なデータを確認することができる。
GoogleアナリティクスやGoogleスプレッドシートと同期して事業のKPI進捗確認や分析のハードルを下げることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|その他専門職|1000人以上|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

社内の情報/集約が目的ならまずは手始めにこちらがお勧め

セルフサービスBIで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内のデータが複数部署や役割別にサイロ化されており、集約できていないからまずは手始めにデータを集約してダッシュボードで見える化したいとう方にはお勧めです。
ダッシュボード機能やOLAPなど一通りBIツールでやりたいことができますし、ETLのデータ連携も問題なく対応できます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!