Looker Studio(旧Google Data Portal)の評判・口コミ 全97件

time

Looker Studio(旧Google Data Portal)のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (19)
    • 非公開

      (71)
    • 企業名のみ公開

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (6)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (6)
    • IT・広告・マスコミ

      (55)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (12)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (81)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (8)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

WEBサイト以外の分析にも利用可能。

セルフサービスBIで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

BIツールとして基本的な機能は取り揃えてあり、Google Analyticsとの連携も数十秒で完了する。本来行いたい分析業務に集中できる。分析するにあたってのデータソースの表示形式や名称は、昨今の外資系有償ツールと同じなため、基幹DB分析は有償ツールで行い、サブシステムの分析を本ツールで行う際にも特に違和感なく操作可能である。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

ダッシュボードの最大幅や最大高さに制限があり、複数の分析グラフを表示/配置したい場面などには対応できない。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

googleタグさえあれば、Google AnalyticsによってWEBサイト分析自体は可能であり、推移の確認についてもGoogle Analyticsによって分析可能である。しかしながら、WEBサイト上の記事の閲覧ランキング分析や、自社提供サービスのUI操作履歴の分析などでもGoogleタグを利用する場面が増えてきており、そんな時、Google Analyticsだけでは複雑な関連性を導き出し、分析するこは困難である。BIツールとして本ツールのようなデータソースを直接的に操作/組み合わせて分析する必要がある。その行為を本ツールであれば作業開始まで数十秒で行うことが出来る。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内数値報告用に

セルフサービスBIで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Googleアナリティクスの出したい項目を設定すると、数値を引っ張ってきてレポートにできるので、レポート作成の時間が削減された。
また、メールでの通知設定もあるので、デイリーでの数値把握もすぐに把握できるようになった。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Googleのセンスが存分に詰まったBIツール

セルフサービスBIで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

定常的に取得している数値データをレポートとして可視化するのに利用しています。
デザインが現代チックで分かりやすく、直感的な操作で本格的なグラフが作成できます。SQLで集計したデータをスプレッドシートに入力して連携したり、Google Analyticsのデータを直接読み込んだりして利用でき、可視化を柔軟に引き受けることができる便利ツールといった印象です。

続きを開く

内藤 あつこ

株式会社日の出物産|食料品・酒屋|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

GoogleのBIツール

セルフサービスBIで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Google analyticsで取得したデータを、社内共有用のレポートにするためにフル活用しています。
BIツールは、tableauなども使用してみましたが、やはり同じGoogleサービスということが大きなポイントで、データ連携があっという間に出来るというアドバンテージから、最近はData Portalの出番が多くなりました。

続きを開く

島田 志都枝

株式会社日の出物産|総合卸売・商社・貿易|製品企画|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

レポート作成に使用

セルフサービスBIで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

私にとって、BIツールの便利さを教えてくれたサービスです。インターフェースも使いやすいので、操作を覚えるのも苦になりませんでしたし、完成するグラフや図は洗練されていて、とてもきれいです。Excelでは、ここまでのものは作れないので、使い始めて本当に良かったです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料で手軽に使えるBIツール!いつでもどこでも成果の確認を。

セルフサービスBIで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・データの可視化が簡単にできる
・複合データの作成ができる
・どこでも見れる

Google広告とGoogleアナリティクスの成果を一覧で可視化しています。
カスタマイズが自由にできて、自分の見たい数値を自在に見れるので重宝します。

Googleアカウントにログインすればスマホでも見れるので、いつでもどこでもデータの確認ができます!

続きを開く

竹口 忍

株式会社翻訳センター|その他サービス|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

BIツールとして活用

セルフサービスBIで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

BIツールは、低額のものでも料金が数万円/月するものが多いのですが、それと遜色のない機能を搭載していて、無料という点が、一番のポイントです。
googleのサービスなので、Google Analyticsとの連携も簡単...というかアカウントを持っていれば自動で行われました。素晴らしい!

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ビジュアルも美しいレポートに簡単に仕上げられる

セルフサービスBIで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

すでに作成したエクセルファイルやスプレットシート のデータを活用し、それらをデータとして取り込み、集計・クロス集計など巧みにレポーティングが行える。特に人を介在せずデータが更新されていくスプレットシート やビッグデータなどで活用すると自然とデータポータル側のレポートも自動更新されるため客先用にわざわざ最新のデータを作り替えなくてもよくなる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

BIツールの敷居を下げてくれた

セルフサービスBIで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

GoogleアナリティクスやBigQueryなど、各種Googleプロダクトと連携しながらデータの可視化ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|解析・シミュレーション|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

今どきのデータ可視化ツール

セルフサービスBIで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

データを綺麗に可視化できる。Google製品との連携が簡単なのでGoogle Analyticsや特にBigQueryのデータの可視化に役立つ。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!