Google スライドの評判・口コミ 全537件

time

Google スライドのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (101)
    • 非公開

      (377)
    • 企業名のみ公開

      (59)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (40)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (30)
    • IT・広告・マスコミ

      (299)
    • コンサル・会計・法務関連

      (15)
    • 人材

      (15)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (9)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (29)
    • 建設・建築

      (14)
    • 運輸

      (5)
    • 製造・機械

      (33)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (7)
    • その他

      (18)
    • 不明

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (495)
    • 導入決定者

      (22)
    • IT管理者

      (20)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順
高山 憲二

高山 憲二

岡山中地区保護司会|組合・団体・協会|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

同時に編集できるのが便利

プレゼンテーションで利用

良いポイント

Googleのアカウントさえあれば誰でも利用できます。プレゼンテーション作成に特化したアプリであり、特別なソフトをインストールする必要はありません。テンプレートが豊富に用意されているため、それに添って作っていけば簡単に資料が作成できるなど、分かりやすく操作性がよいのが特徴です。デバイスを問わず、どんな端末からでも編集できることと、Googleのアカウントをキーにして他の人と共同編集できるのが一番のポイントです。

改善してほしいポイント

自分で撮影した写真をGoogleフォトに保存し、それをこのGoogleスライドに使いたかったのですが、うまくダウンロードできなかったことがあります。またパワーポイントとの互換もうまくいきませんでした。改善してほしいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

保護司同士でグループ発表会をすることが多いのですが、その資料はもっぱらGoogleスライドで作っています。文字の大きさやフォントを変えたり、強調表示するのも楽にできるので、大変役に立っています。同時編集機能が特に便利で、他の人が編集しているかどうかを確認する必要なく、編集に入れるのは大きな利点です。PDFに変換もできますので、オンライン会議での資料の共有などにも使えます。

検討者へお勧めするポイント

操作性がよく、使いやすい

閉じる

高山 倫知

学校法人修道学園|大学|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

多人数で同時に編集がができる

プレゼンテーションで利用

良いポイント

Googleが提供しているプレゼンテーション用ソフトであり、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で気軽に使うことができます。インターネットに接続されていれば、スマホでもスライドを編集できるので、外出先で資料づくりが必要になったときなどは大変助かります。また何と言ってもクラウド上で保存されるため、多人数で同じファイルを同時編集できるのが一番のポイントですね!

続きを開く

非公開ユーザー

不明|経営・経営企画職|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

便利だが、パワーポイントにした際に形式がくずれる

プレゼンテーションで利用

良いポイント

資料編集が他メンバーと共同編集出来るため、都度ファイルをやり取りすることなく、スムーズに資料を完成させられる。

続きを開く

非公開ユーザー

大森機械工業株式会社|一般機械|機構・筐体などのメカ設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

WEB会議中の説明、共有が簡単に

プレゼンテーションで利用

良いポイント

Googlスライドの良い点は簡単に共有できる点です。最近のWEB会議では、本ツールを使って画面共有、全員が手元で資料を見れるようにした上で、ファイル共有で簡単に見返すことができます。かつては会議中に使った資料を配られなかったり、どこに行ったかわからなくなったりしましたが、本ツールを導入することでそれが改善されました。

続きを開く

非公開ユーザー

建ロボテック株式会社|総合(建設・建築)|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

手軽なプレゼン作成ツールとして利用!

プレゼンテーションで利用

良いポイント

ちょっとしたプレゼン資料を作成する際に使っているツールです。どうしても本格的なプレゼン資料を作成する際には機能面はMicrosoft社のパワーポイントには劣りますが、機能面含めて無料で使えるツールとしては必要十分です。

続きを開く

非公開ユーザー

auコマース&ライフ株式会社|情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

80点の資料を半分の時間で作ることができる

プレゼンテーションで利用

良いポイント

良いポイントは、デザイン部分が荒削りな点です。

比較対象として、Microsoft PowerPointが(パワポ)あります。
パワポはピクセル単位で細かいデザイン調整ができますので、凝ったデザインが可能です。
上場企業の決算説明資料等ではほとんどがパワポで作られているとも聞きます。

しかしパワポのデメリットとして、必要以上に凝ったデザインにしてしまう、つまり時間を掛けてしまうという点があります。
数十人程度が見る資料であれば、ピクセル単位での調整は不要です。
テキストや図表が、ある程度妥当な位置にあれば問題ありません。

これらのように、必要以上にデザインに時間を掛けてしまうデメリットを克服したのがGoogleスライドです。
Googleスライドを初期設定で操作した場合、細かいデザイン調整ができないからです。
これにより必要以上のデザイン調整はしなくなり、本当に必要な情報や議論に集中することができます。

細かい部分に力を入れすぎてしまう日本人にはおすすめな機能だと私は思います。

続きを開く

高野 むつみ

広島修道大学|大学|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

同時編集が役に立っています

プレゼンテーションで利用

良いポイント

Googleのアカウントを持っていれば、だれでも無料で使用できる点、これが大きい。定番ソフトのパワーポイントとはこの点が異なる。クラウド上で動作するため、パソコンにソフトをインストールする必要がない。作成した資料は自動で保存されるために、誤って廃棄されることもない。またクラウド上で動くということは、多人数で同時に同じファイルを編集できるということであり、複数人のチームで作業する際は非常に便利である。共有にはグーグルのアカウントがあればよく、GoogleMeetを用いてみんなで閲覧することも簡単。

続きを開く
庄本 雅紀

庄本 雅紀

日本サカス株式会社|設備(建設・建築)|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オンライン上でプレゼン資料を作れる!

プレゼンテーションで利用

良いポイント

Googleのアカウントの保有者は誰でも使えるプレゼン用ソフトです。一番のポイントはデスクトップではなく、ブラウザ上でプレゼン資料が作れること。そのため、複数人で同じファイルを同時に編集することができるのです。チームでプレゼンに臨む時はこの機能が本当に重宝します。またグーグルのほかのサービスと連動して使えるため、作った資料をGoogleDriveに保存し、後から見返すことも可能なので便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

パワポ初心者には嬉しいテンプレート

プレゼンテーションで利用

良いポイント

他のGoogleツール( Googleドキュメント等)と
操作感覚が近いのが良い点です。

作業の感覚が近いのも良いのですが
同じように共有できるので
権限を決めて自由に編集できるのも
担当者が複数人いる場合には
とても便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

表現力はもう少しか

プレゼンテーションで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・他のGoogleアプリと同じでスタッフと共有が可能
・デバイスを選ばずに操作できる
その理由
・自宅/職場/移動中に利用できるという長所はMS製品に比べて大きく優位性があります

続きを開く

ITreviewに参加しよう!