Google スライドの評判・口コミ 全524件

time

Google スライドのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (101)
    • 非公開

      (366)
    • 企業名のみ公開

      (57)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (39)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (30)
    • IT・広告・マスコミ

      (291)
    • コンサル・会計・法務関連

      (15)
    • 人材

      (15)
    • 病院・福祉・介護

      (6)
    • 不動産

      (9)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (28)
    • 建設・建築

      (13)
    • 運輸

      (5)
    • 製造・機械

      (32)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (7)
    • その他

      (18)
    • 不明

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (485)
    • 導入決定者

      (20)
    • IT管理者

      (19)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|資材・購買職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

PowerPointの簡易版

プレゼンテーションで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・資料チェックがどこでもできる
・簡単に資料作成ができる
その理由
・どのOSでも軽快に操作出来るので
・オンラインなので、みんなでブレストの状態から利用できる

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・マイクロソフト社のPowerPointとの互換性の向上
・文字修飾などの細かい設定
・画像設定がわかりづらい
その理由
・Googleスライドで資料を修正してマイクロソフト社のPowerPointに戻すと
 フォントなどがずれてしまう
・微妙なニュアンス表現に乏しいから

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・移動先のタブレットでの資料確認
・複数人での資料レビュー
課題に貢献した機能・ポイント
・移動時間を資料確認の時間に充てることができる
・変更点がオンラインなので即時反映され、みんなで資料の質向上ができるようになった

検討者へお勧めするポイント

多くは期待せず、マイクロソフト社の簡易版であると割り切って利用できれば、動作が軽快なのでよいかと思います

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

powerpointと比較し、共有性は強いが細かい機能は劣る

プレゼンテーションで利用

良いポイント

何よりも共同作業できる点です。
例えば、締め切りの近づいている資料を2人で作成する際、
・1つのスライドを共有しながら作成できる
・お互いの進捗を確認できる
・デザインも都度確認しながら作成できる
・コメント入れればすぐ修正箇所を確認できる
など、共有できることがもたらすメリットは大きいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

パワポの時代は終わり。Gスライドで資料作成、共有を効率化!

プレゼンテーションで利用

良いポイント

Gppgle製品全てに共通しますが、クライド型で編集内容の自動保存、他メンバーとの同時編集、URLでの共有など、いままで保存や共有にかかっていた時間が全て効率化されます。
PowerPointを使っていた身からすると、今までの時間は何だったんだ…と公開するレベル。

また、資料内で使えるAddon機能も豊富で、資料作成のモチベーションが上がります。
もうPowerPointにはも出れません。これからはGスライド。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内用の資料を作るならこれ!

プレゼンテーションで利用

良いポイント

この製品の特徴としては、PowerPointを使用している方にも使いやすいUIとなっております。そして、無料で使用できるため社内の資料などを作っていきたいと思っている方にはとりあえずこれを作れば良いと思います。また、連携しているツールも多いのでそこもとても便利だなと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

共同編集可能で作業効率大幅UP

プレゼンテーションで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・共同編集機能
・クラウド保存の為、ファイルの共有、管理が簡単という点
その理由
・同時に複数人で作業できるため、作業効率が大幅に上がるから
・ファイルがローカルに保存されると複製されたものが増えてどれが最新のものかかわらなくなるといったことがなくなるから

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|広報・IR|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

同僚と同時に1つのスライドを1つのファイルで編集可能に

プレゼンテーションで利用

良いポイント

提案用のスライド資料を作っていると、同僚と作業を分担してスライド資料をつくることや、
上長にレビューしてもらい修正をするということがあると思います。

Googleスライドはクラウド上でスライド資料を作れるので、
1つのファイルを同時に編集できたり、他者に共有して直接編集してもらうことが可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

クラウド環境なので見やすく保存が出来る

プレゼンテーションで利用

良いポイント

クラウドで全てが完結する為、共有や共同編集が容易にできる。データがクラウド上に保存されるので古いデータから最新のものまで探すのが簡単にできる。ブラウザ上でスライドを展開するのでURLさえ保存しておけば場所を問わずプレゼンが可能になる。

続きを開く

非公開ユーザー

小学校・中学校・高校|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Google スライドの良さについて

プレゼンテーションで利用

良いポイント

私は小学校で教員をしています。昨年の4月から子ども達に1人1台クロムブックが支給され、Google スライドに触れる機会が多くなってきています。こちらが作成したGoogle スライドの課題をクラスルームに投稿することで、スライドの作成を宿題として出すことができます。昨年度はコロナ禍ということもあり、調理実習ができませんでした。しかし、Google スライドで家での調理実習の様子を写真に撮り、子ども達が課題として提出するという方法をとることで、子ども達の調理実習の取組を把握することができました。プレゼン作成の宿題を出すことができるので、情報活用能力を育成する上で、とても良いソフトだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

googleアカウントと紐付いたクラウド共有ツールとして良い

プレゼンテーションで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・googleアカウントと紐付いているので、管理や共有がラク
・パワーポイント形式のファイルをクラウドでかんたん作成、共有、同期ができる
その理由
・googleアカウントをベースにしているため、共有がかんたん。googleアカウントを使っている組織なら充分な利便性
・クラウド管理できるため、同僚と一緒に編集や共有ができて仕事がはかどる

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

企画書を共同作成できる

プレゼンテーションで利用

良いポイント

パワーポイントと同様の操作と作成物を共有や共同編集ができる環境で利用できるようになる。クラウドアプリなので場所を問わずいつでも編集途中のデータにもアクセスができます。保存も自動なのでうっかりブラウザを落としても安心です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!