非公開ユーザー
人材|その他専門職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
中小法人なら社労士要らず
給与計算ソフトで利用
良いポイント
法人契約で一番安いプランを使っています。
弊社の場合、みなし残業時間込みの月給制を敷いており、各従業員ごとにその設定をして管理しております。
給与支払報告書、賃金台帳、年末調整ができ、住民税の支払アラートなど給与計算全般をお任せできます。
運用では、社労士がいなくとも所得税、各種保険料を計算してくれて、他には会社で設定した手当などを入力すれば給与明細まで作成してくれます。
改善してほしいポイント
社員数が少ないため、一番安いプランでの契約をしています。
現在弊社においてはそのプランで十分な機能と思っています。(プランをアップすればさらに高機能)
社員が増えてきてプランを変更した際に改善ポイントなどが出てくるかもしれません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・給与明細がネット上で発行できる。
・年末調整を社員に入力してもらうことで管理と計算が楽。
課題に貢献した機能・ポイント
・所得税等の税金の計算がありがたい。
検討者へお勧めするポイント
コスパ最高!
閉じる
非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
起業者へ勧める、"使える"人事管理クラウドアプリケーション
給与計算ソフト,勤怠管理システム,労務管理システム,マイナンバー管理システムで利用
良いポイント
給与明細のメール配信や年末調整の詳細情報記入、毎日の勤怠管理や有給日数の管理、社会保険/住民税/所得税の計算、さらにはマイナンバー管理など、全てを一括で行えたので、アウトソーシングに頼る事無しに人事管理ができます。人事関連はリソースの掛かる業務ですので、非常に使い勝手の良いクラウドアプリケーションです。
改善してほしいポイント
アプリケーションを稼働するまでの初期設定が少し大変なのと、勤怠管理が若干弱いです。
ですが、ITに明るい方であればそれほど問題にはなりません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
タイトルに記載したように、起業する方へ是非お勧めしたいです。実際わたくしが起業する際、人事管理について悩んだ末、安価に導入でき、且つ、総合アプリケーションとして使用できるfreeeを選択しました。
実際に使用すると、社員の給与管理や毎月の給与明細のメール配信、有給日数の管理、年末調整の詳細情報記入や社会保険や住民税/所得税の計算、毎日の勤怠管理まで、人事部門として非常にリソースの掛かる部分の大半を補えるクラウドアプリケーションなので、本当に助かりました。
クラウドアプリケーションであるため、マルチプラットフォームでの対応をしており、どこでも管理が可能だったのも、ポイントが高かったです。
続きを開く
非公開ユーザー
不動産売買|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
スマホでも確認できて使い安い
給与計算ソフトで利用
良いポイント
社員目線で、人事労務freeeに触れる最も大きな機会としては、自身の給与確認かと思います。
これまで他の給与管理システムを導入していたこともあったのですが、PCでログインしないと見れなかったり、スマホで見れたとしても、UIが悪かったりしました。
freeeでは、スマホでもgoogleアカウント等と連携してすぐにログインでき、スマホ用のUIがあるため、給与の確認にストレスがありません。
会社のPCだと周りが気になって開けなかったりするので、スマホでさっと確認できるところは、以外と重要な機能だと思います。
改善してほしいポイント
年末調整のタブだけ別でページが開てしまうのが少し煩わしい。たくさん使う機能ではありませんが、全て同じページで治ると、より使い勝手がいいです。
あと、勤怠のところで、弊社では休憩時間が固定ではないので、勤務日数が同じでも休憩時間が異なるため、休憩時間も表示できるとありがたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
給与に関する質問が増えた。
これはネガティブなようですが、以前のシステムと表示する内容がほとんどおなじなので、社員が細かいところまで給与明細を確認するようになった結果だと感じています。
特に、賞与については細かい記載も見やすい設計になっているため、社員が以前よりしっかり確認するようになったのだと思います。人事管理においてはいい状況だと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
給与明細や源泉徴収が発行しやすい
給与計算ソフトで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
クラウド上で給与管理がされていて、明細がわかりやすいですし、
副業などをしていると源泉徴収が必要になるのですがそれが自分で簡単にダウンロードできるのも嬉しいです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
アプリとの連携や個人の家計簿との連携があまりうまくできていないので(知らないだけかもですが...)、全部のお金がfreeeで管理できるようになるととっても便利だなとおもっています。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
今まで給与明細を紙で発行していたのをfreeeで導入してからすべてデジタル管理になりとても便利になりました。
おそらく経理側も工数やコストも削減できていると思います
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
他社の機能がわからないですがシェアも大きいですし、使い勝手はいいと思います。
続きを開く
前田 雄太
株式会社おかん|ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
人事や労務の基本の管理は良い
給与計算ソフトで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
きちんと社員の情報を整理し、給与関係の管理にはある程度簡単にできるので、その点においてはある程度使いやすいと思う
改善してほしいポイントは何でしょうか?
UIが使いにくい。システムにかなり精通している人でないと、面食らう可能性がある。ちょっとITスキルが必要
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
労務管理については一元管理で、Excelで管理していたことがきちんとシステムで整理されたのでその点は良かった
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
サポートはそこそこに早いので、質問回答はしてくれる。機能改善は遅いので、導入後に改善されることはほとんど期待しないで導入を決定したほうが良いと思われる
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
直観的で使いやすいです
給与計算ソフト,勤怠管理システム,労務管理システムで利用
良いポイント
スマートフォンでもPCでもメニューがわかりやすく直観的で操作しやすいです 給与の確認で利用していますが、控除や支給額がわかりやすく表示され、過去の月との確認もわかりやすく操作できています。また勤怠もわかりやすいためスマートフォンですぐに確認しております。ソフトウェアが柔軟な設計になっている様でカスタマイズ機能も便利かと思います。
改善してほしいポイント
メニューがわかりやすく非常に使いやすいと思います。
ほしい機能としては、給与や賞与の総額は金額がマスクできる設定が欲しいです。
勤怠については、過去の取得日が表示できると嬉しいです
その理由
給与や賞与をどうしても公共の場所でひらく際に総額がいきなり見えるよりは多段階に見えてた方が安心です。
勤怠については、取得計画を立てる意味で過去の取得日がわかる方がよいかと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
これまで使用していた給与システムに比較して、必要な項目が見やすいフォーマットで表示されるので可視化効果がアップしました。
以前の勤怠システムはPC版だけであったのに対して、スマホ版も増えて、よりわかりやすくなったので即効性が向上しました。
続きを開く