良いポイント
数年前からWebサービス開発の管理ツールとしてCloud版のJira Softwareを利用しています。1年前は、レスポンスが非常に悪く業務を阻害しており、ツール乗り換えを検討していましたが、ここ数ヶ月でかなり改善しました。以前はワンアクションごとに動作が止まり、ストレスフルでしたが、現在ではそのようなことはないです。(なお、いずれの場合も同一の環境ですので、PCのスペック差による影響などはありません)。
開発スタイルとしてスクラムライクな手法(※)を採用しており、それによくフィットした機能を提供してくれます。古くから存在する製品ということもあって、外部サービスとの連携も充実しており、それらと組み合わせることで更に便利に使うことができます。例えば、バグ報告サービスと連携させて、上がってきたバグをワンクリックでJIRAのタスクとして登録することができます。
※プロジェクト事情により、厳密なスクラムを実践できていない状況です。
SaaS版ならではですが、継続的な改善が提供されているのもポイントです。気が付くと新しい機能が追加されていて、それを見つけるのも小さな楽しみです。
改善してほしいポイント
Issue情報にチェックリスト(チェックボックス付きの箇条書き)を追加して欲しいです。プラグインを使えば実現できますが、標準で持っているべき機能だと考えます。
Issueの関連付けを一括で設定できると嬉しいです。例えば、チケットA, B, C, D, Eがあるときに、B, C, D, EについてAの子チケットであることを設定するような場合です。現状だと、チケットAを開いて、1つずつ設定する必要があります。理想的には、backlog画面でチケットを複数選択し、それを1つのチケットに関連付けられると良いです。似た機能として、parent issueの登録が実装されていますが、これはEpicしか対象ではありません。このparent issueの登録の対象をEpic以外にも拡張してもらえばよいかと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
「良いポイント」で述べた通りに、私たちはWebサービスの開発タスクの管理にJIRAを使っています。新規機能のリクエスト、バグ情報は全てJIRAに集められ、トリアージやチケットの分割を行います。チケットを掴んで移動する、といった直感的な操作ができるので、ストレスなく仕事を進められます。バッグログとカンバン、それぞれの表示モードがあるのも、嬉しいです。全体の状況を把握するのにはカンバンは便利ですが、チケットのトリアージにはバックログ表示が便利です。
スクラムの伴走ツールとしても非常に役立っています。プロジェクトタイプでスクラムを選べば、バックログ、スプリントといったスクラムの概念に沿った機能を提供してくれるので、はじめてでもスクラム開発を進めやすいかと思います。
亀山 奈緒
OFFICIAL VENDERアトラシアン株式会社|オンラインマーケティング
Jira Softwareのご利用、ならびにレビューの投稿をいただき、ありがとうございます。 初めて使う方にスムーズにご利用いただけるよう、日本独自で「ビギナーズガイド」を準備したり、グローバルでもWebサイトで製品ガイドなどを用意しているのですが、まだまだ足りない点があることも認識しております。 【ビギナーズガイド】 https://atlassian-teambook.jp/make-team-happy#guide 【製品ガイド】 https://www.atlassian.com/ja/software/jira/guides 引き続き、製品をご利用いただくにあたり役立つリソースを増やしてまいります。 なお、日本語での技術サポートや製品ドキュメントなどが、下記ページにまとめられていますので、お役立ていただければ幸いです。 https://ja.confluence.atlassian.com/jpns 今後とも、アトラシアンならびにアトラシアン製品をよろしくお願いいたします。