カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり Good Response

Jiraの評判・口コミ 全220件

time

Jiraのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (47)
    • 非公開

      (154)
    • 企業名のみ公開

      (19)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (16)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (148)
    • コンサル・会計・法務関連

      (8)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (21)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (183)
    • 導入決定者

      (20)
    • IT管理者

      (17)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順
Shirai Takaaki

Shirai Takaaki

株式会社Tsunagu.AI|ソフトウェア・SI|開発|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Atlassianで統一しました

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

もともとConfluence, Bitbucketを使っていたことやAsanaからJiraへ乗り換えました。
やはりAtlassianで統一するほうがタスクにdocumentやプルリクエストを紐付けやすくシームレスです。

- Confluence: ドキュメント側でロードマップやタスクリストをJiraタスクに紐付けられるので遷移が不要
- Bitbucket: コミットしたらタスクを「進行中」、プルリクエストを作ったら「レビュー中」などの連携ができるのでとても楽。プルリクエスト側からもタスクへ容易に飛べる

利用人数が少ないので現在は無償利用ですが、有償でもペイすると思うので利用するつもりです

改善してほしいポイント

細かいところでさらにカスタマイズ可能だとありがたいです。

プロダクト・バックログをより俯瞰できるようなビューがほしいです。
現在はリストとして上から並んでいると思いますが、リファインメントのときなどは
例えばタスク名だけの表示でより多くのタスクを一度に見渡せるなど、
オフラインのプロダクト・バックログのようなメリットがあると嬉しいです。

また、プロダクト・バックログをさらに分割できると嬉しいです。(現在は、「ここから下はICEBOX」などというタスクを作って区切っています…)

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

「カンバン」を使っています。スクラムほど厳密には管理したくないが、通常のカンバンツールよりも機能が豊富で自動化や効率化しやすいというのを満たせたのは大きいです。

タスク管理の自動化では、 一度割り振ってしまえばbitbucketの操作状況に応じてステータスが変わるので、1タスクあたり3回 * 年間数百以上の細かい操作を人手でする必要がなくなりました。

導入自体は以前Jiraを使ったこともあり1日程度で自動化設定を終えられたので、タスク管理の自動化だけでも少人数チームでの利用で1年以内にペイできていると思います。

Slackへの通知、ロードマップとエピックタスクの連携、…なども考えると十分です。

閉じる

非公開ユーザー

株式会社サイバーエージェント|広告・販促|プログラミング・テスト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

プロジェクトのタスク管理を様々なパターンで管理できる

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

プロジェクトに対するタスクをロードマップで管理したり、カンバン形式でタスクごとの進捗を管理できたり、自動でプロジェクトのタスク進捗をレポートとして表示できたりするので、他の人とタスクの状況を共有するのに便利。
アトラシアンの別のサービスであるConfluenceとリンクさせることもできるのが便利。

続きを開く

高橋 智彦

株式会社クリーマ|通信販売|ITアーキテクト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

優秀なチケット管理ツール

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

プロジェクトマネジメントに必要な機能がすべて入っている。チケットを軸にプロジェクトを管理できて開発サイクルをうまく回すのに貢献している。
特にボードという機能を使うと各種条件でフィルタリングしながらチケットステータスごとにチケットをリストすることができて、スクラム開発する上で有用。
同社のConfluenceと連携することでConfluence側でチケットのリンクを貼るとチケットのステータスなども表示されるようになる。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|プログラミング・テスト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

アジャイル開発のタスク管理ツールに最適

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チケット機能
・アジャイル開発用の機能
→アジャイルポーカー
→スプリント
・タスクの分析
→グループ内でのタスクの偏りの分析
・ガントチャート機能
上記の点から管理職が、現場のタスク管理がしやすくなり、また現場も自分のタスクを客観視しやすくなる。
また、グループ内でタスク振り分けもしやすくなった。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|組み込みソフトウェア開発(設計/プログラミング)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

開発業務管理に最適です

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

各担当者の作業スケジュール管理をするには便利な機能ですが、今までExcelで管理していたため慣れるまでに時間がかかりましたが、慣れるとExcelより管理しやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|ITコンサルタント|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

今までで一番簡単なタスク管理

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

操作性がシンプルでわかりやすいこと、管理しているタスクの進捗状況が一目でわかりタスクの責任者及び、その他管理者にもわかりやすいものとなっている

続きを開く
Matsui Yuki

Matsui Yuki

株式会社マツリカ|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

開発状況の可視化に役立っています

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

開発状況を可視化できるため、リリースまでの期間をあらかた予測することができます。
また、コメントでコミュニケーションが取れるため、各チケットに関して必要なやりとりができます。

個人的にはIntercomとの連携ができるため、不具合の修正報告をする際にとても便利だと感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

チケット制で穴を無くす

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ガントチャートを作りやすく、カンバンボートなどにチームで共有することができる
・自分達でチケットの作成ができ、視覚的に見やすく何に取り組めるか分かる
その理由
・ガントチャート、カンバンボートはあると作業効率が全然違う
・チケットがあることでチェックを1つ1つでき、忘れの防止につながる

続きを開く
有賀 達也

有賀 達也

株式会社チュートリアル|情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

IT/WEB業界ではよく使われているツールだが機能が多すぎる

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

Jiraはスクラム開発を行う上で非常に便利な機能が多いと感じている。Epic、story、subtaskなどのタスクの粒度を細やかに管理し、わかりやすい形で可視化してくれるのは非常に便利。また、レポート系の機能も充実していて、チームのベロシティの管理など開発の生産性を計測するのにも非常に役立っている。slackやGithubなどのメジャーなツールとの連携機能も充実していて自動化などもしやすいのはいい点だと思う。
IT/Web業界では日本だけでなく世界でもよく使用されているプロダクトなので使い方を知っていると、他の企業に転職した際にも知識が活かせると思うのでそれもメリットかもしれない。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

開発担当者との情報共有には必要な機能は網羅されています!!

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

表題ではありませんが、開発者目線で必要な項目や汎用項目の追加機能など、開発者目線では必要な項目が網羅されていて、グローバルでも十分利用できる(入力に言語を縛る必要がない)UIを実装しています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!