カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

kintoneの評判・口コミ 全522件

time

kintoneのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (55)
    • 非公開

      (418)
    • 企業名のみ公開

      (49)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (74)
    • 飲食・宿泊

      (5)
    • サービス

      (33)
    • IT・広告・マスコミ

      (195)
    • コンサル・会計・法務関連

      (18)
    • 人材

      (16)
    • 病院・福祉・介護

      (5)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (10)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (29)
    • 運輸

      (7)
    • 製造・機械

      (71)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (7)
    • その他

      (17)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (327)
    • 導入決定者

      (48)
    • IT管理者

      (132)
    • ビジネスパートナー

      (15)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ノーコードツールとして利用しています

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

とにかく画面作成が早く出来るので、Agile的にユーザインタフェースを決める際に時間短縮出来ています。
基本的にテーブル構造を最低限作っておいて、後は画面に必要なカラムを埋め込む形で進めますが、後から項目追加や削除も簡単に出来るため、「まずは作り始めてみる」というハードルの低さでスタートでき、フットワーク軽く開発出来ています。
操作が簡単であるため、エンドユーザの方でもメンテナンスできるため手離れがよいというメリットもあります。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・画面の見た目が単調
・Web公開機能がない
・帳票出力機能が標準ではチープ
その理由
・長く使っていると画面が単調なので、パッと見で全て同じ画面に見え区別がつきずらい
・プラグインを購入しないと、Web公開機能がなく、割高になる
・帳票出力はあるがチープであり、専用のプラグインを購入できるが、これも割高になる

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・コロナワクチン接種の情報管理に係るシステム構築を短納期で求められたが、Kinotoneを利用して実現できた
課題に貢献した機能・ポイント
・クエリ(テーブル構造)さえ、要件を定義できておけば、後はハメコミ式で簡単に画面が作成できる

検討者へお勧めするポイント

とにかく操作が簡単、直感的です。
公共系ではコミュニテイが充実しており、ある程度のサンプルはそこかしらで入手できるため、開発サンプルに事欠くことがありません。

閉じる

導入している拡張機能

非公開ユーザー

その他|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Kintone

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

Kintoneを顧客管理・営業管理ツールとして使用してます。
また請求書や見積もりなどもKintoneで全て対応しております。
非常にカスタマイズ性が高く、顧客管理だけでなく様々なツールに使用出来るところが良いところだと思います。

続きを開く

導入している拡張機能

非公開ユーザー

人材|人事・教育職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プラグインが豊富

ノーコードWebデータベース,コラボレーションツールで利用

良いポイント

プラグインが豊富に用意されているのでユーザーとして「こういう使い方がしたい」「こんなアウトプットがあれば良いのに」といったことにも概ね対応できる点が優れている。

続きを開く

導入している拡張機能

非公開ユーザー

官公庁|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

データベースの共同編集はエクセルから脱却

コラボレーションツールで利用

良いポイント

とにかく簡単に複数の部署で様々なデータベースを作れます。また、日報などのように、順番に閲覧していくような設定も可能です。どこの組織でも、エクセルをデータベース替わりに使っている例があると思いますが、安定性やユーザーインターフェースの向上が図れるので、kintoneはおすすめです。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Excel台帳をWeb管理へ

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

社内のExcel台帳をWeb管理するために導入しました。いろいろな製品と連携できるようですが、社内的には台帳のWeb化としてしか使っていません。複数ユーザーで検索してデータ追加し、スマホからも使えるのでとても便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クライアントなどの情報を一括管理できるツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・クライアントさんごとの細かい属性や情報が一目で分かるUI。これまではスプレッドシートなどでまとめていましたが、データ量が重くなると挙動も遅くなるし、各メンバーが編集しやすい分記入ミスなども起こりやすかったんですが、kintoneを使うようになってからはデータの信頼性が高まっていると感じる
・SlackなどとAPI連携できて、通知が飛ばせたりショートカットが設定できたりして、業務効率化に繋がっている

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|50-100人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

簡単に業務アプリが作れる!

PaaSサービス,ノーコードWebデータベース,コラボレーションツール,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

日本製であるため、他の海外製のローコード開発ツールより利用が直感的にできるのが良い。
簡単な業務アプリであれば、1日もあればできてしまうため、スモールスタートで業務アプリ構築が可能。

続きを開く

導入している拡張機能

非公開ユーザー

その他製造業|その他一般職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

可能性は無限大

コラボレーションツールで利用

良いポイント

社内の案件進捗管理システムツールとして実装中です。
たくさんのクラウドツールの中から選んだ理由としては
製造業で大小問わず案件が膨大にあることと基幹システムと連携が可能なことでした。
連携不可のツールですと1案件ずつシステムに登録する必要性があり、登録だけに時間を取られ本末転倒です。
基幹システムから抽出したエクセルデータ(又はCSVデータ)をエクスポートすることで
数百件あろう案件登録も数分で完了します。
後は、担当がkintone上で進捗管理をしていくだけです。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|経営・経営企画職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

比較的簡単にデータベース構築

ノーコードWebデータベース,コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・知識が不要、簡単操作でデータベース構築
・何より安い
その理由
・データベースの知識が無くても、ドラッグアンドドロップで簡単に構築できる
・ユーザー数に応じてだけど、安い。

続きを開く

非公開ユーザー

リース・レンタル|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

アプリ活用

ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

GUIにより簡単にデータベースアプリを作成し、直ぐに運用することが出来る。また他のkintoneDBアプリとも連携することができるため、管理用アプリと実績データ用アプリを一括で表示し、判り易い画面を作成することが出来る。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!