中谷 伊吹
日本リビング保証株式会社|その他金融|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
なんでもできるkintoneだが苦手分野もあり
CRMツール,PaaSサービス,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
なんといっても一番いいところはノーコードで様々なアプリが作れるところ。
使いたい種類のフィールドをドラッグ&ドロップすることで、簡単にアプリができあがっていく。
Excelであれば少々面倒な参照設定も、マウス操作のみで完了するため、関数やシステムが苦手な人でも取り掛かりやすいと思う。
そのままのkintoneではできることは少ないが、無料・有料のプラグインが豊富にあるため、大体の課題は解決できるのも魅力。
プラグインでも実現できないことはJavaScriptにて自分で実装ができる。
このように、純正機能→プラグイン→JavaScriptという段階を踏んでステップアップできるため、最初からコードを書かなければならないシステムと違って、IT知識の少ない人でも入り込んでいける。
改善してほしいポイント
どうしてもkintoneの比較対象として、Excelやスプレッドシートといった表計算ソフトが挙げられることは多いだろう。
自身も元スプレッドシート職人が故に、不便と感じることもある。
kintoneは他アプリとの連携が表計算ソフトと比べると簡単で直感的ではあるが、どうやら集計系は弱いように感じる。
例えばExcelでよく使うcountif(s)関数も、kintoneだとかなり遠回りしないといけない場合がある。
またExcelでは単一セル内に複数の関数を組み合わせて計算結果を表示することができるが、kintoneでは難しい。
(※計算フィールドで計算できるような四則演算やif関数などを除く)
どうしても複雑な集計表を作ろうとすると、時間やお金がかかってしまうのは否めない。
ただ、それが故により高い壁を越えてやろうというモチベーションが生まれるため、考えるのが好きな人にとってはちょうど良いかもしれない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
所属部門では業務の90%以上をkintoneにて行っている。
kintone導入前から使用していた基幹システムの業務も一部残ってはいるものの、多くの業務がkintoneへ移行した。
また、新規案件や新規システムは原則kintoneとその周辺サービスを用いて構築しているため、業務間のデータ連携が相当楽になった。
全く違うチームで使っているアプリでも、実は一部参照している情報が重複していることがある。
そのような場合はマスタを別途用意することで、両チームの情報を一元管理することができる。
またそうすることで、業務上の無駄を省き業務効率化も行えている。
閉じる
導入している拡張機能
非公開ユーザー
小椋樹工|プラスチック製品|総務・庶務|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内業務をkintoneに移行中
ノーコードWebデータベースで利用
良いポイント
手書きで行っていた帳票類をkintoneを用いたアプリケーションに移行しています。アプリケーションの作成にはもちろん時間は必要ですが、直感でつくる事ができ楽しみながら作れます。また、手書きの伝票、金額の計算などはデータ可する事で自動計算ができおおいに作業効率を上げる事ができました。
改善してほしいポイント
複雑な表計算などはkintoneに適しておらず、プラグインが必要になる事が多い。小規模事業者でコスト高となる為プラグインは使用していないが、キントーンの機能としてできる事とプラグインでできる事を分かりやすくなると良い。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
手書きの仕入れ伝票を月末に単価と金額を手計算していたが、キントーンのアプリで仕入れ伝票を作成し、月末に自動で金額計算をできるようにした。十数件の金額計算をする手間がなくなり、この一つのアプリで月末の伝票処理の数時間を短縮できた。
続きを開く
非公開ユーザー
不明|経営・経営企画職|不明|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
KINTONEのコールセンター利用について
CRMツールで利用
良いポイント
多少のJavaスクリプトを知っていれば自由度が広がる
またダッシュボードとしての利用や拡張性、API連携なども容易となっている
利用シーンとしてはコールセンターにおいてCRMと連携し顧客対応履歴のログや過去対応履歴の確認、また
問い合わせのタスク管理や問合せ内容集計や分析にも利用している。
顧客対応履歴においてはトークスクリプトと連動させており対応後のアクションはCRMと連動して一気通貫の顧客対応が実現できている。
改善してほしいポイント
集計などがある程度リテラシーの高いメンバーしか利用できない
もう少しテンプレートなどあれば良いしマニュアルが見づらい点も改善してほしい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
CRMとの連携が容易にでき導入まではやくすすめることができた
またタスク管理としても利用することができミス率の低減につながった
検討者へお勧めするポイント
多少コードが掛ける方はおすすめ
続きを開く
導入している拡張機能
非公開ユーザー
その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
便利!簡単!プラグインも充実!
ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
とにかく簡単ですし便利です。
少し複雑なことをしようと思わない限りは、Kintoneの基本機能でシステムを1日あれば作成できます。
少し複雑なことをしようとすると、プラグインが必要だったりはしますが、プラグインがとにかく充実しているので、コストは掛かりますが実現したいことはほぼほぼ実現できます。
自由度の高さがとにかくすごいと感じます。
改善してほしいポイント
プラグインメーカーに気を使っているのかもしれませんが、一覧画面でレコードを一括編集できたりすると助かります。
他もプラグインでできることが基本機能だったらなぁと思うところはあります。
贅沢な悩みなのかもしれませんが・・・
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内にはびこっていた独自のExcelファイルたちを排除し、属人化を減らすことができたと思います。Excelの自由度もすさまじく、とにかくそこら中で自由に独自のファイルが作成されていたため、教育や引継ぎに大きなコストを割いていました。ここが解決できたことは大きいです。ただ、中々Excel時代から抜け出せないメンバーもいるのも事実です。
続きを開く
導入している拡張機能
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
販売関係者
とても扱いやすいノーコードツール
CRMツール,ノーコードWebデータベース,コラボレーションツール,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
業務に必要なアプリを、自由に、素早く作れることが魅力です。
プラグインや他のクラウドサービスとの連携をすることで、Excelでやっていたことをクラウド化するだけではなく、それ以上のことができるようになります。
なんでもかんでもExcel・・・となっている会社は少なくないと思います。この業務はkintoneがいい、この業務はExcelがいいという形で選択肢が増えるので、気持ちよく業務を進められるようになります。
改善してほしいポイント
アプリの開発は簡単といえば簡単ですが、機能が多いため、把握してうまく使い来なうには時間がかかります。
また、素早く作って素早く試すことも大事ですが、要件をきちんと整理してからアプリを作らないと、手戻りの手間も多いです。
そのような、使い始めた後のハードルをどれだけ減らすことができるかは、今後の課題だと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
案件管理や顧客管理など、これまでExcelで済ませていた部分がアプリ化できました。アプリ間の連携もスムーズにできるので、情報の一元管理が進み、情報共有がしやすくなっています。
別途、帳票出力のサービスを利用することで、見積書や請求書などがスムーズに作れ、文書管理までできるようになりました。作成の手間だけでなく、管理の手間まで軽減できています。
続きを開く
導入している拡張機能
非公開ユーザー
精密機械|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
DX推進のトリガーとなり得る存在
ノーコードWebデータベース,コラボレーションツール,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
社内のだれもが大きなハードルもなくアプリ制作に係ることができる点が最も優れていると思う。初めからアプリ制作することなく、テンプレートを活用することで作成にかかる労力を緩和することができる。また、必要に応じて様々なプラグインを活用し、きめ細かなニーズにも応えることができる。PowerBIとの連携機能など、他のクラウドシステムとの連携機能も充実してきており、Kintone単体での活用ではなく他のソリューションとの連携により活用の幅、柔軟性のあるシステムを構築することができる点が大きな魅力となっていると思う。
改善してほしいポイント
Kintoneプラグインが乱立してきており、Kintoneのライセンスもさることながら、プラグインを多用してしまうとランニングコストが高くなってくる。基本的な機能に関しては、標準機能として取り込んでほしい。特に、各項目の入力チェック機能や色表示機能などは標準機能として備わっていても良いのではないかと思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
製造現場で紙や人間系の手作業による管理が多く生産性が低くなっていたが、Kintoneをタブレットと合わせて導入することで現場作業の負担軽減や入力データの可視化が可能となり、様々な意思決定、作業支援に貢献することができた。
検討者へお勧めするポイント
社内にDXを推進するうえで、魅力的なソリューションの1つとして位置づけても良いと思う。アウトプットを表現するツールという観点では弱いので工夫が必要である。
続きを開く
導入している拡張機能
非公開ユーザー
精密機械|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
SFAをスモールスタートで実現
ローコード開発ツールで利用
良いポイント
SFA導入において他社の専用ツールも検討しましたが、安価でスモールスタートができるkintoneを採用しました。
簡単にアプリが作成でき、検証から導入まで短期間で実現することが出来ました。
改善してほしいポイント
動的なルックアップなど標準機能では出来ずプラグインが色々な会社から出ているため、検証や購入手続きが面倒です。
標準機能を拡張頂くかプラグインをまとめて購入できるようにして頂きたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
営業部門の顧客管理・商談管理においてエクセルでの管理からkintoneで一元管理出来るようになり、情報の共有やデータの検索・再利用が容易に出来るようになりました。
検討者へお勧めするポイント
アプリの作成は簡単なのでユーザーを巻き込んで一緒に構築していくのが近道だと思います。
続きを開く
導入している拡張機能
非公開ユーザー
MAS|会計、税務、法務、労務|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
社内で使うシステムをローコードで作成。
ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・ドラッグアンドドロップでコンポーネントの追加が出来るので、プログラミングが出来ない人でも簡単にwebシステムの構築が出来る点が優れていると思う。
その理由
・あらかじめボタンや入力ボックスが用意されている。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・uiの種類が少ない。
その理由
・UIのデザインの種類や色が1種類ぐらいしかない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・年間で目標設定を元々紙で行っていたが、目標設定システムをドラッグアンドドロップで作成し、kintoneに登録している上司ユーザーで簡単に共有出来たので、プログラミング無しでだれでも簡単にwebシステムを構築できる点が優れていると感じた。
課題に貢献した機能・ポイント
・UI作成機能
続きを開く
非公開ユーザー
総合(建設・建築)|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内の事務作業を軽減するのに適しています
コラボレーションツール,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
ローコードで開発できるのでシステムに詳しくなくても運用に詳しい人が自分で開発できるところ
仕様検討が不要、柔軟に開発・改修できる
改善してほしいポイント
利用できる計算式が貧弱なので、もっと拡充して欲しい
TVのCMでエクセルを置き換えよう!と謳っているが、利用できる計算式が少ないので
正直エクセル業務をKintoneにすべて置き換えるのは無理と感じる
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
誰が入力しても同じようにデータ構築できるため、入力要領の標準化ができた
また、承認フローも設定することができるので、在宅勤務も加速的に進んだ
続きを開く
導入している拡張機能