カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

kintoneの評判・口コミ 全506件

time

kintoneのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (54)
    • 非公開

      (404)
    • 企業名のみ公開

      (48)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (73)
    • 飲食・宿泊

      (5)
    • サービス

      (30)
    • IT・広告・マスコミ

      (191)
    • コンサル・会計・法務関連

      (16)
    • 人材

      (16)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (10)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (27)
    • 運輸

      (7)
    • 製造・機械

      (70)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (7)
    • その他

      (15)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (319)
    • 導入決定者

      (48)
    • IT管理者

      (124)
    • ビジネスパートナー

      (15)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

買取り堂|その他サービス|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

複数人でファイルを共有できる!! 多店舗展開先は重宝できる!

PaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

複数人で共有ファイルを閲覧できる画期的なプラットホームソフトです。共有フォルダには、営業ツールをはじめ、提案資料・チラシデータなど常にそこからダウンロードできますので、ファイル自体を最新状態にしておけば、いつでもどこでもファイルをダウンロードすることができます。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

非常に便利なソフトではありますが、強いてあげるとしたら、共有ファイルのタイトル欄が広いため右側の列が見づらい点です。タイトル欄の幅が自由に変更できるとより柔軟に使用できるのではないかと思います。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

特に共有フォルダを利用しています。会社のサーバーや自分のパソコンにファイルを保存すると、どこにやったかわからなくなることがあります。本ソフトの共有フォルダを利用すれば、ファイル自体の整理もできますし、決まったファイルを所定の位置にアップロードすれば、複数人でそれを閲覧・ダウンロードできるというメリットがあります。そういう意味では、ファイルの整理整頓や共有で大いに役に立ちました。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

今まで、整理しよう整理しようと思っていたファイルが、本ソフトの特に「共有フォルダ」を利用すれば、解決することができます。また、多店舗展開しているような業態の方は、複数人・複数店舗の方が、共有フォルダを閲覧することができますので、そこから共通のファイルを取り出することができるためとても役に立ちます。是非、導入を考えてみてはいかがでしょうか。

閉じる

非公開ユーザー

アースサポート株式会社|その他サービス|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

簡単に利用できるクラウド型webデータベース!

PaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ログイン・パスを入力後、簡単に利用できるクラウド型webデータベースシステムです。セキュリティーも充実しているため、ログインIDとパスワードでシステム内に入ることができます。そのため、出先やスマートフォンからも容易にアクセスできますので手軽にシステムを利用することができます。

続きを開く

畠 淳悟

株式会社シンエンス|その他小売・卸売|総務・庶務|50-100人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Excelより簡単に、データをデータベースとして蓄積できる

ノーコードWebデータベースで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

関数やプログラミングを理解していなくてもある程度簡単にデータの管理ができます。(正直言うと、簡単ではないかも知れませんが。)
おおまかには以下のような特徴があります。使い方次第で利用価値は無限大かも知れません。
・情報登録(社員台帳や顧客台帳など)
・進捗管理(ワークフロー)
・コミュニケーション(議題について意見を出し合ったり)

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|ITコンサルタント|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

最安でCRM / SFAとして利用可能

ノーコードWebデータベースで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・簡単に、CRM/SFA管理ができます(簡易的)
・システム開発経験がない方にも向けて、各種サンプルアプリ(例えば営業管理用アプリ等)が搭載されていて、そのままでも使えます。
・そして、コスパが何よりすばらしいです

続きを開く

非公開ユーザー

スターフェスティバル株式会社|広告・販促|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

情報整理・集約

ノーコードWebデータベースで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

会社の様々な情報を保管し紐づけ、可視化する事ができる。
様々なアプリを直感的な操作で作成する事ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

一般社団法人事業共創支援機構|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

作る側、使う側にとっても実に使いやすいアプリです

PaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チーム業務に必要な「情報をためる」、「進捗を管理する」、「コミュニケーションをする」という機能が標準で備えているところ。また、作る側にとっても非常に簡単にアプリを作成することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

百貨店・スーパー|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

エクセルでの管理が少なくなった

ノーコードWebデータベースで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

使用する以前はエクセルでID管理を行っていたが使用するソリューション等使用する上でファイル数が多くなり更新が煩雑になっていった
導入してからは突然IDを聞かれたりしてもスマホでも確認できるので自席に戻って確認してメモしての作業が無くなり楽になった。
その他の部門もkintoneでデータを管理するようになったので同じようなエクセルファイルが増えることが無くなり最新の物が見れるようになった

続きを開く

谷 寛修

株式会社キャンパスサポート|人材|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

勤怠管理、顧客管理、ファイル共有等、仕事で必要な事全てを管理

ノーコードWebデータベースで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

勤怠管理、顧客管理、申込書状況など、仕事の全てをアプリで管理でき、またアプリを自由に作成&削除することができるので、全ての業務を管理することができる。
また、容量の大きいデータを社内の人間と共有する時に、メールではなくアップロードしダウンロードすることが出来るので、とても助かる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使いこなせれば良いツール

PaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

自分達で手軽にアプリを作れる為、多種多様な目的に活かす事が可能。作りこみもそこまでスキルは要らないので誰でもある程度いじれる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内の様々な用途に利用出来ます

CRMツール,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ローコード・ノーコードで作りたいアプリを作る事が出来る
・豊富な外部サービス、連携機能
その理由
・プログラミング知識が無くても必要な機能の実装が個人で出来て、サポート体制も万全な点
・API連携の数が豊富で社内の既存システムとの連携も加味しながら作成する事が出来る点

続きを開く

導入している拡張機能

ITreviewに参加しよう!