LINE公式アカウントの評判・口コミ 全62件

time

LINE公式アカウントのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (12)
    • 非公開

      (44)
    • 企業名のみ公開

      (6)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (15)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (8)
    • IT・広告・マスコミ

      (11)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (9)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (40)
    • 導入決定者

      (12)
    • IT管理者

      (8)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順
田畑 雄貴

田畑 雄貴

株式会社オフィスアプリシエイト|情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

顧客との深い関係構築に役立つSNSツール

その他 マーケティングで利用

良いポイント

自社でオウンドメディアを運営しています。オウンドメディアの枠を超えて当メディアの読者(閲覧者)との接点を増やす方法を模索していました。そこでLINE公式アカウントの運用を始めたところ、オウンドメディアとは異なり、プッシュ通知を通じて直接読者(閲覧者)にアプローチできる点が魅力的でした。このSNSツールを使用して、開封率など高いセグメントに対して、カスタマイズされたマーケティング戦略を展開できるようになるのが良いポイントです。

改善してほしいポイント

現在は基本的なユーザー属性の把握は可能ですが、ユーザーがどのようなコンテンツに興味を持っているかなど、より詳細な情報の可視化ができれば、当メディアのペルソナに応じてさらに精度の高いセグメント別配信が出来るため、こういった機能を強化・開発していただきますと幸いです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

LINEを通じて簡単に友達登録を促すことで、オウンドメディアへのアクセスを効率的に増やすことができました。さらに、定期的な情報発信によりリピーターを増やすことに成功し、オウンドメディアとの連携によるさまざまなマーケティング活動(キャンペーンやイベントの実施など)にも大きく貢献しています。

閉じる

非公開ユーザー

株式会社Lepus|その他教室・スクール|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

会員制スポーツ教室のお知らせ発信に利用してます

その他 マーケティングで利用

良いポイント

会員制スポーツ教室のお知らせ発信に利用してます。(会員数は150名ほどで、配信頻度は週1〜2回程度のため、ライトプランに加入しております。)
休館日やスケジュール変更のお知らせなど、必ず会員様に確認してほしい情報を配信しております。95%近くの会員がLINEを利用されているため、重要な情報をしっかりと伝えられる点がとても気に入っています。
また、リッチメッセージ機能と応答メッセージ機能を組み合わせすることで、入会フォームやスケジュール表などを自動応対で送付できるようにしており、非常に便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|デザイン・クリエイティブ職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

SNSを通じた顧客との接点作り

その他 マーケティングで利用

良いポイント

定期的に配信していたメールマガジンと合わせて、LINE公式アカウントの運用。
比較的CV率の高いメルマガ、開封率と新規率の高いLINE公式アカウントで切り分けを行い、それぞれのユーザーに合わせたマーケティングを実施している。

続きを開く

野口 晴美

株式会社NK化学|情報通信・インターネット|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

高い開封率が魅力的。

その他 マーケティングで利用

良いポイント

現代人にとってlineは必須ツールであり、1日に何回も見るものなので、普段の生活の中で配信をみてくれる点が非常に良いです。相手にメッセージや伝えたいことがしっかり届くという点が良いところでしょう。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

LINE公式アカウントについて

その他 マーケティングで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
お客様にLINEを登録して頂くだけでお知らせや情報を配信することができるので便利です。
配信をすると開封率などがわかるので、集計ができます。

続きを開く

非公開ユーザー

日用雑貨|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

カスタマイズが色々できて便利

その他 マーケティングで利用

良いポイント

配信すると開封率などがわかり、反応の有無がリアルタイムで見ることができます。
画像のカスタマイズもしやすく、個性的な配信ができるのも魅力だと思います。

リッチメニューも時間設定できるため、キャンペーンに合わせて変えたりできるのが便利です。

登録してから1週間後に配信する設定などもできるため、手のかけられない担当者でも一度設定すれば運用できるのも魅力的です。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社エンディミオン|エステ・リラクゼーション|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単に顧客にリーチできる。顧客からも高評価

その他 マーケティングで利用

良いポイント

顧客にLINEを登録していただくだけで好きな時にキャンペーンやお知らせを配信することができる。
開封率が高く効率的。

続きを開く

非公開ユーザー

食堂・レストラン|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

顧客様との接点に重要なツール

その他 マーケティングで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・飲食など店舗部門では、LINE会員として気軽にお友達登録をしてもらうことが可能で、他のツールにくらべて圧倒的に登録してもらいやすいです。
・一斉に行うメッセージ配信も、通常のLINEとほぼ同じ感覚で可能で、スマホのアプリから操作できるため、パソコンが無い環境でも気軽にメッセージ配信ができます。
・BtoBの部門では、お客様との手軽な連絡ツールとして効果を発揮しています。電子メールはなかなか確認されないお客様も、LINEは見る頻度が高いためレスポンス良くやり取りが可能になっています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他専門職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

広告はメールより効果あり

その他 マーケティングで利用

良いポイント

以前はDMを会員メンバーに送る際、Emailの一斉送信のシステムを利用していました。ところが実際にはメールリストの中で埋もれてしまい、お客様が見てなかったという事が多々あり多くの方に見ていただけるように、LINEアカウントへ変更しました。特にリッチメッセージという機能があり画像や動画で視覚的に注目を集められるDMが送れる機能があり、又その画像にリンクもはれるためとても便利で、メールの時よりDMをお客様へ見てもらえる機会が増えました

続きを開く

新井 美晴

戸田被服株式会社|ファッション・洋服|営業・販売・サービス職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

お客様とダイレクトに繋がる、身近な存在になれる

その他 マーケティングで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャット機能

その理由
兎に角『気軽に問合せして頂ける』その一点につきます。
お客様から返信があった場合に、すぐに対応することが出来る点等は他のツールなどでも同じです。
けれど普段使い慣れているLINEチャットでの問い合わせ対応は友達感覚に近いです。
LINEの登録名しか表示されないので、ある意味匿名での問い合わせにも対応できますし、チャット履歴がしっかりあるので以前問合せ頂いた内容なども把握しやすいです。
平文にて対応することはありませんが、お客様が気楽に問合せをしてくださるので、より求めている情報が何か把握しやすく、よりお客様に沿ってお話を伺う事が出来ます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!