カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

manage 勤怠の評判・口コミ 全79件

time

manage 勤怠のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (74)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (13)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (38)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (11)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (3)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (49)
    • 導入決定者

      (12)
    • IT管理者

      (17)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルで使いやすいUI

勤怠管理システムで利用

良いポイント

・UIがシンプルなので、初めてでも迷うことなく使えました。
・作業内容のコピー機能が便利です。前日が休みの場合は、前回作業した日付でコピーできるので、似た作業が続く場合にとても便利です。
・修正履歴が残るので透明性が高く、入力者も管理者も安心できる製品だと感じました。

改善してほしいポイント

利用者の立場なので特にはないですが、月ごとだけでなく、月またぎでも、勤怠の閲覧ができるとプロジェクトごとの確認がしやすいかもしれません。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・以前はチャットベースで業務報告を行っていたので、誤字脱字、もれ、などもありましたが、manage 勤怠を使うことで正確な報告を簡単に入力できるようになりました。
・リモート作業でも、社内作業でも同じシステムが利用できるので、報告業務がシンプルになりました。

検討者へお勧めするポイント

ユーザーの気持ちを理解した製品だと思います。勤怠以外にもスケジュール管理や、ワークフローなど、連携できるアプリが多いです。業務が一元管理できるのはとても便利だと思います。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

画面がシンプルで入力しやすい

勤怠管理システムで利用

良いポイント

・見たまま上から入力していくだけで、簡単に勤怠が入力できる。
・プロジェクトと作業時間を入力する際、日にちを指定してコピーできる機能が便利。
・出勤時間と退勤時間から、作業時間を計算して入力チェックしてくれる機能が良い。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

利用者としては使いやすいです

勤怠管理システムで利用

良いポイント

・開始〜終了時間を入力するだけで、時間数を自動で計算してくれる
・工数入力も同時にできる
・前作業日の工数の内容(プロジェクトや作業内容)を複製することができるので省力化になる
・時刻入力時に「9」と入れるだけで「09:00」に変換してくれる
・月の作業時間や残業時間なども一覧で見られるので、当月の状況を把握しやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

利用ユーザーの感想です

勤怠管理システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・勤怠入力画面から工数入力ができる。
・工数入力の際、別日からコピーができる。
・工数の合計時間と就業時間のチェックをしてくれる。
・一覧画面で、当月の合計や各日の入力内容を確認できる。
・ボタンを押すだけで、申請が簡単にできる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

いち利用ユーザーとしてのレビューです

勤怠管理システムで利用

良いポイント

「勤怠データ出力」という機能があり、勤務結果を月単位でpdf形式やcsv形式で出力できるのが便利だと思います。
勤怠データをmanageのシステム外で活用したい場面があるため、その際に役に立っています。
勤怠入力の画面から工数も入力できるのが便利だと思います。
工数入力は別日からのコピー機能もあるため、朝礼や進捗会など、週・月の定例の工数を入力したい場合に重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

居酒屋・バー|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

導入の時に非常に丁寧にご対応いただきました。

勤怠管理システムで利用

良いポイント

勤怠の導入で一番大変と思うのが、会社の実体に合わせた勤怠の設定です。
ある程度システムに合わせないといけないとの認識はありましたが、いろんな勤務体系があるので、どうやって落とし所見つけようか悩んでいましたが、manage勤怠では、最初に、こちらの状況をヒアリングしていただき、導入に関する支援を色々サポートしていただいた上、スタートまで、親身にご対応いただけました。
運用開始後

おかげさまで無事、運用できました。

感謝しております。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルだが必要な機能は十分揃っている

勤怠管理システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・打刻にカードタッチ、ホーム画面でのボタン押下による打刻の2種類があり、勤怠管理と連携している点
→(理由)出社時もリモート時でも直感的な操作で文字入力せず打刻ができるのが非常に楽である
・工数打刻機能で日付指定で入力したいPJをコピーできる点
→(理由)日によって違う作業もそうだが、カレンダーから日付を指定すると、曜日によって有無が変わる会議等のコピーが楽

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|人事・教育職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安価で柔軟な勤怠管理が実現できて満足です!

勤怠管理システムで利用

良いポイント

・イニシャルコストとランニングコスト、ともに安いと思います。
・自分で自社のルールに合わせて柔軟に設定を変えられるので運用が楽です。
・他社のワークフローシステム(コラボフロー)と提携していて、休暇や残業申請の承認ルートが柔軟に設定できて便利です。
・manage 経費と一緒に導入することで勤怠と出張情報を連携できるのが嬉しいです。
・ワークフロー(社内稟議)と経費と勤怠を一つのシステムで電子化できるので、社員マスタの管理が楽になりました。
・サポートもチャットで素早く丁寧に対応していただけるので、不便さをあまり感じません。
・定期的にアップデートや機能改善を行ってくれているので、今後にも期待ができると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|総務・庶務|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

従業員ごとの残業時間がリアルタイムで確認できます。

勤怠管理システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・従業員ごとの残業時間がリアルタイムで確認できます。

その理由
・建設業における時間外労働2024年問題に対応する為には、各従業員の労働時間を把握し、監視する必要があります。リアルタイムでの監視が難しい場合でも、アラート機能により、本人、上長、管理者への通知により労働時間の把握が可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|保守・運用管理|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

勤怠管理について

勤怠管理システムで利用

良いポイント

ポータル画面の「出勤」「退出」をクリックするだけで、毎日の勤務が記録できるところが良い。画面がシンプルで見やすい。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!