生成AI機能
テキストコンテンツ生成
Microsoft 365 Copilot 等で生成AI活用を紹介し業務革新を支援
生成AI機能満足度
4.0
1
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Microsoft Teamsの評判・口コミ 全2286件

time

Microsoft Teamsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (195)
    • 非公開

      (1912)
    • 企業名のみ公開

      (179)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (302)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (853)
    • コンサル・会計・法務関連

      (47)
    • 人材

      (54)
    • 病院・福祉・介護

      (30)
    • 不動産

      (33)
    • 金融・保険

      (62)
    • 教育・学習

      (56)
    • 建設・建築

      (61)
    • 運輸

      (25)
    • 製造・機械

      (500)
    • 電気・ガス・水道

      (19)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (12)
    • 組合・団体・協会

      (30)
    • その他

      (72)
    • 不明

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1969)
    • 導入決定者

      (61)
    • IT管理者

      (239)
    • ビジネスパートナー

      (17)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

グローバルスタンダードなWEB会議・チャットツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

お客様含め、利用ユーザーが多いため、MTGをセットしやすく、他のグループウェアとも連携しているためアプリの立ち上げ速度も速い点。外部ユーザーともチャットをすることができ、内容を残しておくことができるため、メールの代替にも利用可能な点。

改善してほしいポイント

slackのようにURLをはったら関連画像等がでてくるとか、オープンチャンネルでのコミュニケーションが取れるといい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

テレワーク時代にどこからでも会議・チャットができることで、移動時間の削減と情報共有の時間の削減につながった。
お客様とMTGしながらチェットもできることで理解もしやすく、記録として後で確認できる点も便利。

今後導入予定のあるITツール

Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
閉じる

非公開ユーザー

鉄・金属|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

日常業務の進捗共有

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・業務上のLINEのような使い方が出来て、年齢が上の方でもある程度慣れれば使える。
・Share Pointなどと連携出来るので普段からMicrosoftアプリで業務を行っているのであれば、機能を知れば知るほど便利な使い方を出来る。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

【Microsoft Teams】Web会議ツールとして◯

Web会議システムで利用

良いポイント

・Microsoft製品との連携が取れる
打ち合わせ中に資料を共有したい・更新したいという場面は多々あると思いますが、Teamsではそのユーザビリティが非常に高いです。特に多くの会社でOffice製品は導入されていると思いますので、特にこの点については評価できます。
また、mailクライアントであるOutlookとの相性もよく、Invitationの中にTeams情報を入れ込むことができるため、
Web会議と予定とをシームレスにリンクさせることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ちょっとした確認が楽になりました。

ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用

良いポイント

ちょっとした事の確認が楽になりました。
メールだと堅苦しい確認や、ちょっと教えてほしいけど電話するほどでもない内容を
確認するのにちょうど良いツールになります。
相手のステータスを見れば、すぐに回答をくれそうか、わかりますし、
相手が忙しくてもチャットを入れておけば、後で返信をくれるので、気軽にメッセージが送れます。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|研究|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

もはや定番となったWeb会議ツールの1つ

ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用

良いポイント

ファイルの共有機能が簡易のCloudサーバーのようになっており、ユーザー間のチャット画面上でそれぞれデータ更新が可能となっており、この機能が思っている以上に使い勝手が良い。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|その他情報システム関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

おおむね使い勝手は悪くないが…

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

ワードからPDFからエクセルから何から、私がいる部署(部員20名程度)のほぼすべての文書をTeamsで共有しています。スマホや自分のPCから安全にアクセスできるので非常に便利です。Teamsを利用している会社も多いので、ウェブ会議の共有なども非常にスムーズです。

続きを開く

関 俊哉

レノボ・ジャパン合同会社|電気・電子機器|ITコンサルタント|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内の情報連携がスムーズになる利点

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

業務内容や勤怠情報など、項目ごとに複数のチャットを立ち上げられるので、情報共有がスムーズに行えます。また、かなり過去の履歴まで遡って確認できるのも非常に便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

音が不安定なときもあります。会議が途切れます

Web会議システムで利用

良いポイント

オンラインカイギを開催する場合、すぐに設定でき、この点は便利だと感じています。会議の招集も簡単にできます。多くのひとが利用しており、親和性が高いと見ています

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

気軽なチャットツールとして

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

弊社として使用している機能は3点、チャネル作成・チャット・オンライン会議となります。
チャネルの作成においては、鍵付きにすることができ限られたメンバーにのみ情報を公開できる点が一番良いと感じます。
チャットツールや、それに付随する通話ツールとしても十分な機能・品質のため、社内用の連絡ツールとしては使いやすいと感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チャット、ファイル共有など、様々な機能を1つのTeamsで

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャット、ファイル共有など、様々な機能を1つにまとめておこなうことができる
・モバイルアプリも利用できる
その理由
・ビデオ会議を行いながら、チャットやファイル共有を行い確認をすることができる。
・モバイルアプリもあるため、どこからでもアクセスすることができる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!