非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
機能がどんどん更新され使いやすくなっている
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
グループワークに欠かせないツールになっている。チームでの情報シェア、通話、会議に活用できる。アプリを追加して簡単にアクセスできる。PowerAutomateとの相性もよく、リマインダーやいろいろな通知に活用できる。
改善してほしいポイント
機能を切り替えてから前の画面に戻ったとき自動で元の画面に戻らない。元の画面を見ながら入力したいこともあるので2画面になるとよい。入力した内容が残っているのは良い。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
アプリの追加で機能の拡充ができるので、アクセスが容易になる。表示アプリのカスタマイズもできるので使い勝手がよい。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
閉じる
高井 和昭
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
Microsoft App連携の要
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
Outlook, ExcelやPowerpoint など、Microsoft社のソフトを使用しない日はない。中でもとりわけ活用頻度が高いのがTeamsだと言える。同じチーム/部署に所属するメンバーとのやり取りはもちろんだが、それ以外に席を置くタスクフォースチーム、複数チームをまたがる形で進行する業務のジョブロールごとに必要な情報伝達や限定的な役職 / 職位に向けた連絡など、日々の業務中に連絡が必要になる相手もその内容も多岐にわたる。そういった数限り無い連絡先の管理やチームに向けた一括情報配信、データの共有などにはうってつけのソフトだと思う。
当然のことながら他のMicrosoft社製のソフトとの連携はスムーズで、スケジュール管理であればOutlook、ファイル共有や共同管理であればSharepointとExcel, Word, Powerpointとの組合せで、それぞれこちらがストレスを感じるまもなく勝手に連携してくれるので、使い方を知らずとも導入初日から即時稼働させることができる。
改善してほしいポイント
無限の広さを持つデスク、とは書いたものの、やはり全ての物事は実際には有限である。このよくできたソフトウェアも決して例外ではない。データの共有は出来るが、恒常的に使用・保管していくようなデータを保存することには向いていない。
データ保管の容量には上限があり、そこに達した場合はデータの送信ができなくなってしまう。
このこと自体は特に問題ないのだが、そこに至る道程で一度もアラートが出ない事は改善して欲しいと感じた。
自分が全体のデータ保存可能容量のうちどれだけを使っているのか、後どれだけ使うのかについては、よく探せば情報として見つけることはできる。が、それが出来るのもデータ上限があることを知っていればこそだ。知らない場合は、ある日突然スクリーンショットの一枚も送れなくなってしまい、データ容量に上限があることを知らされる。それから慌てて消すことのできるデータを探していくわけだが、当然のことながらこのソフトを使ったやりとりに期待できる即時性や簡便な操作性は、それまでの円滑なやり取りが嘘だったかのように失われる。容量を得ない説明と申し訳ない気持ちばかりを積み上げていくことになる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
チーム>チャネル>チャットと、コンタクトをとる相手と伝えたい内容に合わせた手段を取れることが良い。チャットだけを例に取っても、グループチャットと個人チャットの使い分けができること、連絡頻度の高い相手を上位に固定できることなど、一見地味ながら使いやすい仕様になっていると感じられる。
検討者へお勧めするポイント
すでにMicrosoft社製のソフトを使用しているのであれば、それらをさらに広く深く活用し、社内で連携させていくためには必須のソフトだと思う。Macでも支障なく使えるので、試験的な導入だけでもしてみる価値はあると思う。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
食料品|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内におけるメインコミュニケーションツールです
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・全体的に直感で使えるインターフェースなので、ストレスなく使える
・FormsやListsなどをTeamsのタブに組み込めるので、様々なアプリと連携して使いやすい
・チャットだと大容量のファイルでも瞬時に送れるので効率的にやり取りを行える
・通知をカスタマイズできるので、自分好みに設定できる
改善してほしいポイント
使えば使うほどTeamsにはいろいろな機能があるので、活用にしがいがあると感じます。気になる点があるとすれば、仕様変更か何かで会議招集があるとOutlook側にもTeams側にもメンションが届くことです。大きく気になりませんが、通知が煩雑に感じることもあるかもしれません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・ドキュメントファイルをチームごとに管理できるので、チームでの共同作業を行いやすくなった
・チーム内での投稿を通じて気軽にメンバーとコミュニケーションを取れる
・FormsやLists、PowerAutomate など、様々なO365製品をTeams内で組み合わせて使えるので、一つの画面で連携が行えるので大変手軽に作業を行える
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
人材|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
メールを使う頻度が減りました
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
・社内連絡はメールで行うのが当たり前でしたが、Teamsを導入してからは軽微な連絡はチャットで済ませるようになりました。部署内でグループチャットを作り、ファイル共有もしやすいのでコミュニケーションは以前よりも円滑になりました。
・ファイルサーバーに格納したファイルは同時に編集ができませんが、Teamsで共有したファイルは全員が同時に編集できるので、順番待ちせずに時間を効率的に使うことができます。
改善してほしいポイント
・アップデート後にサインインしていた情報が消えてしまい、再度サインインしなおさないといけないことが時々あります。
・最近のアップデートでチームとチャットのボタンが統合されてしまい、チャットを探すのが少し面倒になりました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
メールで連絡をする場合、導入~締めまでの流れを考えて打つ必要がありますが、チャットだとLINEのように気軽に連絡できるのでコミュニケーションが円滑になりました。普段、メールの反応がないメンバーもチャットだと返事が来るようになりました。
検討者へお勧めするポイント
Microsoftが出しているチャットツールなので、安心して使うことができます。
LINEのように使えるので、気軽に連絡を取れるようになります。
PCでもスマホでも使えるので、外出先でも連絡が取りやすくなります。
ファイル共有がしやすく同時編集ができるので、時間を効率的に使えます。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
不明|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
参加者側はソフト要らずなのが良い
Web会議システムで利用
良いポイント
良いポイントは、参加者側はソフトインストールが必要ない件です。
ブラウザで参加という機能がありますので、新しいパソコンであっても、
事前準備の必要が要らずに使用できます。
改善してほしいポイント
改善してほしいポイントは、通信の品質です。
どうしてもネット速度に依存してしまうのは仕方ないですが、
軽量版みたいな機能があるといいですね。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
課題解決は、参加者側のセキュリティを気にしなくてよくなった点です。
ソフトインストールを制限している企業様ですと、
その企業様をホストにしてお願いすることなどありました。
ソフトインストールの必要のないサービスなので、
相手のセキュリティのことを考えなくても良くなりました。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
古谷 祥
株式会社まつもとコーポレーション|総合(建設・建築)|総務・庶務|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
Microsoft365にデフォルトで付いてくる神ツール
Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
Excel、Word、ppt、Outlookを標準アプリケーションにしているわが社にとっては、Microsoft365のプランに付帯して使えるコラボレーションツールという捉え方ができ、追加費用の心配をすることがなく利用できるのが最高に良いポイントです。
改善してほしいポイント
ウェブ会議ツールとしての比較をした際、zoomやwebexと比べて重く感じることがある。機能に違いがあるため単純比較をするものでも無いとは思うが、「teams調子悪いんでzoomに切り替えます」という事が生じているため、改善されたらその手間も無くなるのになぁと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
teamsのチーム内でのファイル管理機能(SharePoint)を利用する事で、共同作業が捗ります。以前は社内のみアクセス可能なファイルサーバを利用しファイル共有を行っておりましたが、テレワークの際にはVPN利用が必要になったり等手間が多くありました。teamsを利用するようになってからは、インターネット環境さえあれば共同作業も容易になったので、テレワーク実施のハードルがぐんと下がりました。事務処理部門のテレワーク可能者の人数でいえば、10倍程度にはなってます。
検討者へお勧めするポイント
目的にもよりますが、Microsoft365契約済の場合はまずteamsの機能で導入しようとしてるツールの要件が叶えられないか検討をすべきです。
未導入の場合は、teamsというよりMicrosoft365の導入検討となると思いますが、その場合はGoogle Workspaceとの比較になろうかと思います。個人的にはどちらもサブスク契約するというのはナンセンスに思えるため、teams単品で見るのではなく他ツールも含めた検討をするのが良いと考えます。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
Web会議が非常に便利
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
毎日Web会議でteamsを使用しているが、操作がシンプルで使いやすい。
ノイズキャンセリング機能も優秀で、在宅勤務でもペットや外の騒音が相手には聞こえないので安心。
改善してほしいポイント
文字起こしの性能があまりよくない。
Slackのようにテーマ色を変更できるとなおいい。
スマホのアプリのログインがすぐに切れてしまう。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
出社しなくてもメンバー同士のコミュニケーションが円滑に進む。
お客様ともteamsで会議ができ、移動時間や交通費も削減できた。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
浅井 凱斗
ソフトバンク株式会社|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
販売関係者
欠かせないグループウェア
Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
シェアポイント機能によって、リアルタイムでPPTやExcelの編集を何人かで協力して実施することができる。日々の業務で欠かせない
改善してほしいポイント
チャットや掲示板でメッセージを作成しているときにエンターを押すと送信されてしまう点
後ほどから修正は可能であるが、整っていない状態で誤って送信してしまうと困惑する
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
お客様からの要望に対しての提案書を作成する際にTeams上で実施することで共同編集者と場所が離れていても実施できるので効率化につながったと思う
検討者へお勧めするポイント
グループウェアとして充分すぎる機能を持ち合わせている
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
場所を選ばない優秀なコミュニケーションツール
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
チャットでの1対1、グループでのコミュニケーション、ファイルの共有、チーム作成による効率的なグループワークの運用が1つのアプリで実施できる。
改善してほしいポイント
teamsをSharepointと連携する際の操作がもう少し簡単になると嬉しい。業務でsharepointの管理画面からteams連携を実施したことがありますが、紐づけ方法が少し難しく、時間がかかったため、もっと直感的な操作で連携できるようになることを期待しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ファイル共有及び、リモート会議対応の課題解決に大きく貢献しています。
コロナ禍でリモートワークのニーズが増えた際も、既に社内でteams環境があったため、スムーズに対応ができました。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
コミュニケーションの活性化につながります
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
チャット機能を活用することで、プロジェクトメンバー間のコミュニケーションが活発になっています。Eメールでは、返信が来るまでに最大24時間程度時間がかかっていましたが、チャットは頻繁に確認するケースが多いため、よりコミュニケーションの数が増えました。
改善してほしいポイント
Teams会議を開催した際に、会議内のチャットで個人宛のダイレクトメッセージが送れるようになれば良いなと感じます。個人チャットで会話するよりも、同じ場所で会話できた方が振り返りやすいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
会議室の空きがなく日程調整が難しい場合でも、画面共有機能を用いて会議が行えるので、円滑に業務を進められています。
検討者へお勧めするポイント
Microsoft社製品のため、他の365製品との連携性も良いのでお勧めです。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く