カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Microsoft Teamsの評判・口コミ 全2231件

time

Microsoft Teamsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (194)
    • 非公開

      (1859)
    • 企業名のみ公開

      (178)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (296)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (106)
    • IT・広告・マスコミ

      (835)
    • コンサル・会計・法務関連

      (46)
    • 人材

      (50)
    • 病院・福祉・介護

      (29)
    • 不動産

      (32)
    • 金融・保険

      (62)
    • 教育・学習

      (54)
    • 建設・建築

      (58)
    • 運輸

      (25)
    • 製造・機械

      (486)
    • 電気・ガス・水道

      (18)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (12)
    • 組合・団体・協会

      (30)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1924)
    • 導入決定者

      (59)
    • IT管理者

      (232)
    • ビジネスパートナー

      (16)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

鉄・金属|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

microsoft officeとの連携も良いです。

Web会議システムで利用

良いポイント

・まずoffice関連機能(ワード、エクセル、パワーポイント)などの連携が、zoomより親和性があると思います。
社内でのドキュメント類がoffice系のアプリで作成されることが多く、これらのファイルを共有する際のオンラインミーティングではzoomよりも使い勝手が良いです。

・teamsを利用して、同じアプリを利用している際にはPC上のアプリ操作が可能な点があります。
通常のオンラインミーティングではクリックや選択する場所の説明を行いながらの共有になりますが、teamsではリモートのように操作もできる点が遠隔地でも説明しやすい点が良いです。

改善してほしいポイント

・zoomとの比較になりますが、ウェビナーなどで招待を受けたミーティングやセミナーなどの場合、リアルタイムでの出席状態の管理やアンケート提出の利便性はzoomに軍配があると思います。
オンラインミーティングなどが不得手な社員などは、UIの親和性や、他アプリ連携によるアンケート提出よりは、あまり取説も見ないで操作ができるインターフェース追加でさらにteamsが使いやすくなると思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・オフィス系のデータやファイルを共有するときにはteamsを利用して、オンラインミーティングや遠隔地との説明をこなすことができます。
・他のオンラインミーティング、ウェビナーよりもOfficeファイルの親和性が高いため、オンラインミーティングを意識せずに気軽に遠隔地とコミュニケーションを図れることで、社員移動により時間の無駄の削減が大きいと思います。
・メール添付だけでは説明しきれないパワーポイント資料も、どこが重要かを明示しながら先方の理解度アップにも貢献できていると思います。

閉じる
ASANO Yukio

あさの ゆきお

個人事業者|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

Microsoftのオールインワン コミュニケーションツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

ほかのコミュニケーションツールと機能的な遜色はまったく無い。
メッセージ、グループ管理、ビデオ通話、ファイル共有などは標準で装備。
業務でWindowsOSのPCを使用しているなら親和性も高く、教育コストも低く押さえられるだろう。
初めて使う人でも「なんとなく」で使えると思う。

さらにさすがMicrosoft製というか、Teams上でExcel、Wordのファイルが開けて編集もできるのが最大のメリットだろう。
またOutlookとも連携が取れ、メールからスケジュール設定などもできたのは便利だった。

ほかメッセージサービスにはあまりないメンバーのプレゼンス(在席状況)の状態がわかる、
メッセージの「既読/未読」がわかるのもかなり便利だと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

officeとの相性はよいが、一部ツールが使いにくい

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・office365との連携
・チャット機能
・通信品質が良い。
その理由
・office365とは非常に相性が良く、PPTで修正や加筆等を行えるところ等の連携がスムーズに行える。
・チャットは、行った会議毎に履歴が残されるので後々確認することが出来て良い。
・通信品質は、比較的多人数でも音声や画像に乱れがなくよい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

office365との連携が非常に便利

Web会議システムで利用

良いポイント

office365のスケジュールとも連携しているため、スケジュール登録した際にすぐTeamsも発行できる点が非常に便利です。別のWeb会議システムも導入していますが、社内のMTGはすべてこのTeamsを使っています。ミーティング中のファイルやチャットのやり取りも、別途そのTeamsのチャットに残りますので、さかのぼって確認しやすいという良さもあります。
リアクション機能も、ボタンを押すと盛り上がる演出が起きるのも良い点です。社内でプレゼン大会等を実施することがあるのですが、開始時に視聴者が拍手ボタンを押すと拍手マークが画面に出てきて盛り上がりますので、プレゼンする側も良い雰囲気でプレゼンを始められます。

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Microsoft Teamsを利用して

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

Microsoftアカウントを利用していない社外の方もTeamsでの会議に招待できる事と操作が簡単で利用しやす。
内線代わりに通話機能が簡単に利用できるので無線LANの範囲以内なら電話のない現場でも会話ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

情報共有基盤として利用

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Webミーティングからチャットならびにチャネル機能でグループ内の情報共有基盤としてシームレスに利用

その理由
・特にファイルに関しては、同時アクセス編集が可能なので、作業時間短縮に貢献できます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

カレンダー周りだけもう少しどうにかしてほしい

Web会議システムで利用

良いポイント

Microsoft Teamsをハブに、様々なMicrosoftのアプリケーションを用いられる点は便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

マイクロソフト社のオンラインミーティングツール

Web会議システムで利用

良いポイント

ブラウザからアクセスできるので、準備のストレスがなくスムーズに導入していただけているように感じます。
業務柄少しお堅めの企業のお客様と利用する機会が多いのですが、他のオンラインミーティングツールと比較してマイクロソフト製とお伝えすると安心してご利用していただけているように感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

MS製品との親和性が利点

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

ウィルス感染防止によるテレワーク推奨のため、1年半ほど在宅勤務となったが、社内のオンラインミーティングは基本的にこれを使用している。選択の理由は積極的なものではなく、社でMS社オフィス製品を購入/使用しているため、その延長で本ツールの使用になったものと思われる。
メリットとしては表題の通り、MS社オフィス製品との親和性の高さにある。使用した印象では、会議スケジュールの Outlook との統合などがメリットが高い。また会議/チャットのみならず、ユーザ単位でグループを作成し掲示板のような使い方もできる。
とは言え、今時これらの機能は、どのツールでもそれなりに備えているものであり、上記MS製品との親和性以外に機能として突出した利点はあまり見られない。それを考えると、製品の動作の重さ、消費リソースの多さはデメリットに感じられる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リリース時より、かなり良くなっています。

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

Office365提供サービスと混然一体ですので、Teams単体で無い部分もありますが、チャット・ファイル共有・Web会議・共同作業と、Microsoftさんが以前から提唱していたコラボレーションの環境がようやく整った感じです。
また昨年Zoomに注目が集まりましたが、Teams会議でも遜色無く利用できています。
プアな通信環境では通信品質でWebExに勝てないとは思いますが、総合点でTeamsの方が便利だと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!