生成AI機能
テキストコンテンツ生成
Microsoft 365 Copilot 等で生成AI活用を紹介し業務革新を支援
生成AI機能満足度
4.0
1
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Microsoft Teamsの評判・口コミ 全2286件

time

Microsoft Teamsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (195)
    • 非公開

      (1912)
    • 企業名のみ公開

      (179)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (302)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (853)
    • コンサル・会計・法務関連

      (47)
    • 人材

      (54)
    • 病院・福祉・介護

      (30)
    • 不動産

      (33)
    • 金融・保険

      (62)
    • 教育・学習

      (56)
    • 建設・建築

      (61)
    • 運輸

      (25)
    • 製造・機械

      (500)
    • 電気・ガス・水道

      (19)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (12)
    • 組合・団体・協会

      (30)
    • その他

      (72)
    • 不明

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1969)
    • 導入決定者

      (61)
    • IT管理者

      (239)
    • ビジネスパートナー

      (17)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

介護・福祉|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ファイル管理やチャット、Office機能など、豊富な機能です

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

職員とのチャット、共有ファイルの管理、共有ファイルの共同編集、予定表管理などが一つにまとまっているので、基本的にこれ一つで対応できます。
チームを作成して職員を参加させることで、部署ごと、プロジェクトチームごと、その他任意のチームを作ることができます。同じ職員が複数のチームに参加することができるので、必要な時にチーム設定し、終了後はチームを削除するなどして運用が可能です。
チャットやファイル共有はチームごとで行うため、チームに所属している者だけで管理できるのが便利です。共同編集は便利です。
共有したデータがリアルタイムで上書き保存されていくので、保存し忘れなどはありません。

改善してほしいポイント

チーム内でoffice製品を使うことができますが、デスクトップアプリで使用するoffice製品とはちがい機能がだいぶ制限されています。そのため、機能の制限で影響を受けるデータはTeams内での共有には不向きです。
例えば、エクセルを使用中はフリガナのがつけられないなど、フリガナを使用して50音順に並べたいなどといったことができません。
デスクトップアプリと同等の機能が欲しいです。
当方は、必要な機能はデスクトップアプリで開いています。Teamsからアプリで開くことを選択すれば使えます。
あと、編集中のデータはリアルタイムで保存されていきますので、データの使用には注意が必要かと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社内サーバーによるデータ共有を変更したことにより、サーバーの管理や機器の入れ替えをしなくてよくなった。
簡単なデータは、インターネット環境さえあれば、どこからでも扱える。

検討者へお勧めするポイント

WEB会議、チャット、カレンダー機能、データ共有など、一通りそろっています。チーム設定などもしやすいので小規模事業所での使用ならこれで十分です。

閉じる

murate takashi

株式会社コジマ|自動車・自転車|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

会社全体で使わないと意味がない。

Web会議システムで利用

良いポイント

社外とのweb会議では良く使っていて、基本的につながらないという事は少ない。スカイプに比べたらはるかに相手とつながる印象。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

他ビデオ会議より良い

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・音声会議、ビデオ会議、ノート、ファイル共有、コミュニティなど、ひととおりの機能が1つのTeamsで使えて便利。
・また、他アプリ(Yammerなど)との連携種類が多く、自分なりにカスタマイズができて、使いやすいUIにできる。
・ハングアウトを使っていた時と比べると音質や映像が切れることが減り、
ストレスも減った。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|製造・生産技術|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Googleが使えない中国拠点とのWeb会議で力を発揮

Web会議システムで利用

良いポイント

中国企業との合弁の新会社を設立することなりまいた。
コロナ禍で、中国現地に出張しての対面の打合せができなくなって、100%Web会議に頼る状況です。
中国企業ではGoogleが使えないため、日本国内で子会社との打合せでお馴染みになった「meet」が使えません。
「Teams」なら、中国の多くの企業が海外とのWeb会議に使っているので、当社もこれを採用しました。
資料の共有は、「meet」よりも手順が簡単で、初めて使うのに数分で慣れました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いづらい

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

セキュリティの厳しい、官公庁や大企業相手だと、チャットワークの使用を断られますが、Microsoft Teamsだと使用が可能なところが良い。

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

microsoft officeとの連携も良いです。

Web会議システムで利用

良いポイント

・まずoffice関連機能(ワード、エクセル、パワーポイント)などの連携が、zoomより親和性があると思います。
社内でのドキュメント類がoffice系のアプリで作成されることが多く、これらのファイルを共有する際のオンラインミーティングではzoomよりも使い勝手が良いです。

・teamsを利用して、同じアプリを利用している際にはPC上のアプリ操作が可能な点があります。
通常のオンラインミーティングではクリックや選択する場所の説明を行いながらの共有になりますが、teamsではリモートのように操作もできる点が遠隔地でも説明しやすい点が良いです。

続きを開く
ASANO Yukio

あさの ゆきお

個人事業者|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

Microsoftのオールインワン コミュニケーションツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

ほかのコミュニケーションツールと機能的な遜色はまったく無い。
メッセージ、グループ管理、ビデオ通話、ファイル共有などは標準で装備。
業務でWindowsOSのPCを使用しているなら親和性も高く、教育コストも低く押さえられるだろう。
初めて使う人でも「なんとなく」で使えると思う。

さらにさすがMicrosoft製というか、Teams上でExcel、Wordのファイルが開けて編集もできるのが最大のメリットだろう。
またOutlookとも連携が取れ、メールからスケジュール設定などもできたのは便利だった。

ほかメッセージサービスにはあまりないメンバーのプレゼンス(在席状況)の状態がわかる、
メッセージの「既読/未読」がわかるのもかなり便利だと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

officeとの相性はよいが、一部ツールが使いにくい

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・office365との連携
・チャット機能
・通信品質が良い。
その理由
・office365とは非常に相性が良く、PPTで修正や加筆等を行えるところ等の連携がスムーズに行える。
・チャットは、行った会議毎に履歴が残されるので後々確認することが出来て良い。
・通信品質は、比較的多人数でも音声や画像に乱れがなくよい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

office365との連携が非常に便利

Web会議システムで利用

良いポイント

office365のスケジュールとも連携しているため、スケジュール登録した際にすぐTeamsも発行できる点が非常に便利です。別のWeb会議システムも導入していますが、社内のMTGはすべてこのTeamsを使っています。ミーティング中のファイルやチャットのやり取りも、別途そのTeamsのチャットに残りますので、さかのぼって確認しやすいという良さもあります。
リアクション機能も、ボタンを押すと盛り上がる演出が起きるのも良い点です。社内でプレゼン大会等を実施することがあるのですが、開始時に視聴者が拍手ボタンを押すと拍手マークが画面に出てきて盛り上がりますので、プレゼンする側も良い雰囲気でプレゼンを始められます。

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Microsoft Teamsを利用して

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

Microsoftアカウントを利用していない社外の方もTeamsでの会議に招待できる事と操作が簡単で利用しやす。
内線代わりに通話機能が簡単に利用できるので無線LANの範囲以内なら電話のない現場でも会話ができる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!