カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Microsoft Teamsの評判・口コミ 全2235件

time

Microsoft Teamsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (194)
    • 非公開

      (1863)
    • 企業名のみ公開

      (178)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (297)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (106)
    • IT・広告・マスコミ

      (837)
    • コンサル・会計・法務関連

      (46)
    • 人材

      (50)
    • 病院・福祉・介護

      (29)
    • 不動産

      (32)
    • 金融・保険

      (62)
    • 教育・学習

      (54)
    • 建設・建築

      (58)
    • 運輸

      (25)
    • 製造・機械

      (487)
    • 電気・ガス・水道

      (18)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (12)
    • 組合・団体・協会

      (30)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1927)
    • 導入決定者

      (59)
    • IT管理者

      (233)
    • ビジネスパートナー

      (16)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

電気・電子機器|製造・生産技術|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リモートワーク時のミーティングには必須

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

ここ数年のコロナ禍での働き方で必須になったツールだと思います。
Teamsかzoomかといった感じでしょうか。
Microsoft製ということもあり、Officeとの相性がいいです。
社内のOfficeソフトはMicrosoftが標準になっているので、Teams上でのプレゼンではパワーポイントが使われていますし、
メールでの会議案内もOutlookからTeamsでの会議案内を送ることが出来ます。

改善してほしいポイント

メールからのTeams案内から起動するとブラウザ版とアプリの2つが同時に起動してしまい、うまく接続できなかったことがありました。また、アプリ版で画面共有したときの画像の粗さが目立ちます。ブラウザ版だと鮮明に映っているのにアプリからだと共有した画面が粗くなります。通信環境とかPC性能にもよるのでしょうか?改善できるのであれば改善してほしいです。
あと、チャットで改行はEnterで行えるようにしてほしい。
入力途中で送信してしまったことが数えきれない。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

通信環境さえ整っていれば、オンラインで複数人とのミーティングが出来るようになりました。
リモートワークの導入の促進に貢献したツールだと思います。

閉じる

非公開ユーザー

組合・団体・協会|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

かなり使いやすい

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

Web会議ツールやチャット機能として利用している。
Web会議の通話、カメラ映像の品質は良く安定している。
特に接続前にカメラや音声の確認画面が表示されるので、接続前にカメラの移り方や、背景、音声デバイスの確認ができるのでZoomに比べるとかなり使いやすい。
チャット機能も充実しており問題は感じない。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内の打合せやグループ会話はすべてTeams

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

グルーピング機能が優れているので、小さなグループから大きなグループまで作ることができ
それぞれの用途に合わせてりようすることができます。
ファイル添付や打合せメモ、そのほかの365アプリとも連携できるので大変便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

雪印メグミルク株式会社|食料品・酒屋|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チャットで社内連絡が円滑になる

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

社内のコミュニケーションツールとして利用しています。メールで連絡を取るよりもテンポよくキャッチボールができ、気軽に送ることができるので在宅勤務時に特に役立っています。

続きを開く

高橋 一博

株式会社エイトエンジニアリング|自動車・輸送機器|機構・筐体などのメカ設計|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Teamsがないと仕事ができない

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

こまめな頻度でよりユーザーが使いやすくなるように改善されているのが伝わってくるのが気に入っています。
最近でいうならば簡単な返事の候補を挙げてくれたり、イイね位置の変更やアイコン増加などがその例です。使用している側にとってもどんどん使いやすくなってます。

続きを開く

非公開ユーザー

雪印ビーンスターク株式会社|食料品|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすいチャット機能

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

チームごとや個人ごとのメッセージのやり取りが容易にでき、メールで送るよりもスピーディーにやり取りができるのがとても便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

PCが苦手な世代も使いやすい

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
会議のシステム
スケジュール管理
その理由
通信自体に問題無くフリーズも少ない印象
大きな会議にて長時間のフリーズを経験したことがない
会議の収集も楽でスケジュール表からすぐに会議に参加できるところはPCが苦手な年代でも重宝していると思う

続きを開く

非公開ユーザー

大東建託株式会社|総合(建設・建築)|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

リモート会議・商談に有効的

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・以前まで集合形式で実施していた会議をリモートで会議をすることができる
・商談の際に、遠隔地にお住まいのお客様とも直接会うことなく商談できる
その理由
・会議において集合形式で実施すると、タイムロスがあるがリモートでできることにより時間の効率化が図れる
・商談の際に、本来は直接お会いするべきだが、直接会うことができないときでもお客様の表情を伺いながら商談をできる

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ベネッセコーポレーション|その他教室・スクール|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

勤怠やカレンダー、チャットまでこれ1つ

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

ほかのofficeツールとの連携ができるチャット・会議ツールで、officeメールでそのまま会議依頼を出してteams会議を設定できたり、自動で会議設定メールが届いたり、teamsとofficeメール・カレンダーが自動連係されるのがかなり便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

積水成型工業株式会社|プラスチック製品|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Microsoftの強みが活きたWEB会議&チャットシステム

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チーム単位・トピック単位でのチャット機能
・Microsoftの他のアプリとの親和性
その理由
・チーム単位の中にさらにトピック単位でチャットが用意されているので、やり取りが整理されてとても見やすかったです。
・アップロードされたエクセルファイルなどを開く際にTeamsの中でエクセルが使えたりして、ウィンドウが増えないので楽である。MicrosoftのPower Appsで作成したアプリをチームを選択して使用できるように招待すれば、チームメンバー全員がアプリを使用できるようになるのが便利でした。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!