生成AI機能
テキストコンテンツ生成
Microsoft 365 Copilot 等で生成AI活用を紹介し業務革新を支援
生成AI機能満足度
4.0
1
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Microsoft Teamsの評判・口コミ 全2286件

time

Microsoft Teamsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (195)
    • 非公開

      (1912)
    • 企業名のみ公開

      (179)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (302)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (853)
    • コンサル・会計・法務関連

      (47)
    • 人材

      (54)
    • 病院・福祉・介護

      (30)
    • 不動産

      (33)
    • 金融・保険

      (62)
    • 教育・学習

      (56)
    • 建設・建築

      (61)
    • 運輸

      (25)
    • 製造・機械

      (500)
    • 電気・ガス・水道

      (19)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (12)
    • 組合・団体・協会

      (30)
    • その他

      (72)
    • 不明

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1969)
    • 導入決定者

      (61)
    • IT管理者

      (239)
    • ビジネスパートナー

      (17)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

電気・電子機器|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

在宅ワークには必須のツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

・マイクロソフトのツールなのでエクセル、ワードなどと
同じよう利用できて、離れた相手と会議する場合必須となる。
・会議内容の録画、文字起こしも可能で議事録作成の時間不要とする
運用も可能。録画したデータは、指定した期間を超えるの消去されるので
安心感がある。

改善してほしいポイント

・要因は不明だが音声が途切れ、途切れの時があるので何が原因かわかるようにしてほしい。
推測では、ネットワークの遅延の影響とは思うけれど、わかるようになるとより便利になる。

・プレゼンス(在席状況)がスケジューラに予定があると一律取り込み中となるのでPC操作あり、ないなど
わかるようにしてほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

録画、文字起こし機能の活用により、議事録作成を会議終了後に実施していたが、
その会議では不要となった。記事録を作成するにしても文字起こしした文章があると
非常にスムーズに議事録が作成できるものと想定される。

今後導入予定のあるITツール

Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
閉じる

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

便利な一方、多機能すぎて全体像が分かりづらいのと起動が重い

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

PCでもスマートフォンでも使えて、PCで相談が受けられない時でもスマートフォンでちょっとしたWeb打合せができるのが一番気に入っているポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使い勝手がよい

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・つかいやすい
・オフィスファイルと相性がよい

その理由
ユーザーインターフェイスに優れてらと思う。
初見でも使いやすい

ファイルUP、編集しやすい

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

容量は多くて便利。オンラインMTGとしては中途半端

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・アプリだけでなくクラウド利用ができる
・Chat上での容量が多い点
その理由
・PC容量を気にせず使える
・メールを利用せず簡単に大きなファイルヤリトリができてビジネス利用で重宝している

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

M365ユーザであれば、これ

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・豊富なチャット機能(スタンプ、絵文字、GIF、通知、チームチャット、ファイル共有など
・M365との連携(PowerXXやオフィス系との連携がスムーズで使いやすい
・リアクション機能
・スケジューラ連携
・仕事とプライベートチャットを分離できる点

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

WEB会議のスタンダード

Web会議システムで利用

良いポイント

Office製品をりようしているため親和性が高く、予定表の会議作成から簡単にTeamsの会議を開けます。ファイルの共有も便利でエクセルやパワーポイントも共同で編集ができ案件の進捗管理などにも便利です

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|人事・教育職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Microsoft Teamsの使用感

ビジネスチャットで利用

良いポイント

「スレッド形式」であることが、他社製品と圧倒的に違うところです。

社内のコミュニケーションツールとして導入を検討するにあたり、個人的にはスレッド方式は絶対に譲れない項目でした。

単なるチャット方式ですと、誰の会話に対してレスを返したのかが分かりにくく、膨大なチャットを追うことになるので、スレッド方式は誰の会話に対するレスポンスなのかが明確に分かります。

某大手業者もスレッド方式ですが、それなりのコスト感がありますので、比較的低コストで導入できるTeamsはとても魅力的でした。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チャット会議ツールはとりあえずこれという印象

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・365との連携がデフォルトなので難しいことを考えず便利に使える
・スケジュールやその他Office系のツールとデータ連携でき活用に幅が広い
その理由
・メール他システムが365系のため
・power appsなどワークフローツールと組み合わせて既存システムから完全移行も検討できる

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|総務・庶務|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Officeユーザであれば最優先で検討すべきチャットツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・なによりMicrosoftの各種ツール、ソフトウェアとの親和性の高さ
・共同編集が便利
・チャット、web通話、会議予約等のすべての機能が備わっているので、ツールを迷うことがなくなった

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Teamsを社内業務中心に利用してみて

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・オンライン会議の自動レコーディング(設定要)によりレコーディング忘れの防止
・ファイルの添付や共有、同時編集
・自社だけじゃなく他社からまたは他社へ会議依頼をTeamsから送付し、自社・他社で操作の差が生じない
その理由
・オンライン会議したはいいがレコーディング忘れて、記録が残らないことが他社サービスではあったため、便利に利用しています(Teamsの会議のチャットにレコーディングファイルのリンクが投稿されるのも情報がまとまってよいです)
・昔はファイルサーバやメールでやり取りをして最新バージョンのファイルがどれなのかの管理があったが、同じファイルを見ながら、一緒に編集ができるため、その手間もなくなり、操作など通常利用しているOffice製品のままなので業務上の障壁が何もないのもよいと感じてます
・会議依頼がTeams以外からももらうことがあるが、Teams内の予定表に入れられて、1つの入り口から様々なオンライン会議に入れるのもよい(Outlookやほかの予定表アプリでも同じではありますが、他社からもTeams会議が結構多いのでその分利便性が高いと感じています)

続きを開く

ITreviewに参加しよう!