良いポイント
チャット&オンライン会議ツールとして、社内または社外メンバーとのやり取りにおいて「在席ステータスを確認した上でチャットで概要や大枠を話して、詳しくはオンライン会議&画面共有で議論」という流れが、1つの画面から行えるので操作がスムーズで効率が良い。
共同作業は「チーム」機能は、1つのチーム内に複数の「チャネル」を作成することで投稿までの階層は「チーム>チャネル>スレッド」の3段階で投稿を分けられるので、投稿が時系列表示のチャットより投稿を整理できて使いやすい。チャットに比べて「あの時の投稿はどこだっけ」が少なく、探している投稿が見つけやすい。
また、投稿されたエクセルやパワーポイントファイルを複数名で同時編集できるので「議事録の草案を誰かが作成→投稿して、会議参加者みんなで内容の確認→修正、OKならグッドスタンプをつける」のような一連の作業がストレスなくできるので、メールでのやり取りよりも早くて助かっている。
またチームに「タブ」追加で「ToDoリスト」を追加して自分だけでも良いので抱えているタスクを登録すると、自分用に見返したり、同僚や上司に共有・報告する際に見せたりと一石二鳥である。
改善してほしいポイント
チーム画面で「@」を先頭に着けるメンション投稿が時々、ただの文字になりメンションにならないことがあり、メンション相手に通知されないことがあるので困る。少しすると復旧するので、その間は投稿したことをチャットで伝えたり等別の連絡手段と併用するのが良い。
他社(組織)が作成したチームに招待されて参加した際、Teamsアプリ上で表示する組織を択一で切り替える必要があり、他社の表示に切り替えないと他社のチームでメンションされてもTeamsに通知が来なくて連絡の時間差が生じてしまう。(少し経ってからメンションがあった旨のメール通知が来る)
なので、どっちの組織でチームを作成するかを選択できるなら、メンションに早く気付いてほしい組織で作成した方が良い。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
所属する「課」の粒度でチームを作成し、チャネル「勤怠報告」「課報告会」「資料まとめ」など、課の共同業務にそって作成しTeamsを活用することで、これらのやり取りをメールでしていた時に比べて、課メンバー間のメール数が0件となり、メールの整理負担が減った。また、メールからTeamsに切り替えることで、逆にやり取りのスピードが上がった。メールだと返信は半日~数日かかったが、Teamsだと1日程度で回答が来る。
検討者へお勧めするポイント
Slackと比較されることが多いソフトで機能の大差はあまりないと思いますが、マイクロソフトが提供するサービスということで、セキュリティやデータ保護の観点ではTeamsの方が信頼できます。