非公開ユーザー
その他の化学工業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
チャットツールとしては非常に使いやすい
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
Windowsと同じくMicroSoftが作成しているため、WindowsPCとの親和性が非常に高く、チャット・通話・チーム作成など簡単に行うことができる。
また、タスク管理やカレンダー機能など、進捗管理のためにあると助かる機能も載っている。
PowerAutoMateと組み合わせると自由度が高く、自動返信・outlookにメールが来たらTeamsのチームへ転送できたりもするので、社内でエンジニアがいればどこまでも機能拡張できると感じる。
改善してほしいポイント
他のSaasやクラウドアプリケーションでもそうではあるが、時たま使っていた機能がオミットされてしまうことがある。
Teamsは普段使うものであるため、代替機能では再現できなかったり、自動動作を組みなおしたりする工数がかかってしまうためできれば互換性を残してほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Teamsを導入することで、カレンダーアプリ・メッセンジャー・タスク管理・承認システム・申請システムなどを兼ねることができるため、トータルで見ると非常に低コストで複雑なことができている。
弊社内では社内SEがPowerAutoMateなどと連携させることによって、有給申請や部内承認事案の管理を行っている。
Teamsはだれの端末でも入っているため、アプリを配布する必要もないし、アップデートも自動でしてくれるのでセキュリティ面も安心できる。
検討者へお勧めするポイント
チャット・通話専用ツールから乗り換える際は複数機能が載っているこちらは候補としてもいいと思う。
ただ、複雑になっている部分もあるためある程度のシステム面の理解が必要になってくる。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
閉じる
山田 りえ
株式会社マーレマーレ・ジャパン|ファッション・洋服|宣伝・マーケティング|不明|導入決定者|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
部門内のミーティングや情報共有ツールとして活用
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
社内の同部門所属ながら遠隔地で仕事を進めている場合、とても便利です。とくに協業してすすめているプロジェクトにおいては進捗状況などを共有しつつ、業務を遂行できます。
改善してほしいポイント
社内スタッフの全員が使えればいいのですが、まだまだアレルギーを持っているメンバーも多く、ひとまずは所属部門内で活用している状況です。
マイクロソフトのほかのツールとの連携もできるので個人的にとても便利ではありますが、社外の担当者なども含めて使うためにGoogle系やスラックなどのチャットツールも並行して使っている状況です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
マイクロソフトのアカウントさえ持っていればログインなどもスムーズで、新たに登録する必要や別のアカウントを作る必要がなく導入が楽ちんです。ms系のツールとの同期もとれるので、個人的には業務においてもとても使いやすくグループ内で進行中の作業や業務の進み具合も可視化できるのが一番よいポイントですね
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
繊維工業|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
コミュニケーションおよび仕事の基点として活用
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
コロナ以降にMicrosoft 365を導入したのですが、その中でもTeamsは利用率が最も高いと感じています。
従来の同部門内でのコミュニケーションにとどまらず、組織をまたがったプロジェクトごとにチームを作成することで
縦と横のつながりができるようになりました。
また、Teams内で作成したアプリを表示させたり、SharePointに登録されている文書の確認、
Plannerのタスク管理が出来たり、様々なツールにまたがる処理をハブ的な役割で埋めてくれています。
これまで利用していた専用のテレビ会議システムも、Teams Rooms(Basicの利用なら無料)と専用のデバイスで置き換えることができました。
改善してほしいポイント
ゲストメンバを招待したときや、他社のTeamsに参加していると、ログイン情報がおかしくなるのかログインできなくなったりします。Teamsの問題と言うよりもWindows OS含めた話になるのかなと思いますが、この辺りが改善されるとありがたいです。
また、Teams内にアップされた資料等を探すのが難しいため、検索機能を強化頂けるとありがたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
在宅勤務を行えることが会社の魅力に繋がる一方で、コミュニケーションや情報にたどり着くまでの負荷に問題を抱えていました。Teamsを利用することで、コミュニケーションと情報の両方を1つのツールで完結できるため、業務効率の向上が実現できています。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
ロジスティード東日本株式会社|運輸付帯サービス|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
部署内外のメンバーとの情報共有がスムーズにできます
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・所属する部署内だけでなく関連部署のメンバーとチームを作成し情報共有ができる
・チャットでメンションすれば相手に通知されて気づきやすい
・Teams内で共有したエクセル、ワードが同時編集できる
その理由
・メールの応酬が減り情報を一元化しやすい
・メールだと見落とされる可能性があるが、メンションすれば通知されるので気づいてもらいやすい
・同時編集することで文書、資料作成の時間短縮を実現
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・チャット機能でもフォルダを作成してファイル共有する機能が欲しい
その理由
・年月が経つとファイル数が多くなり検索に時間がかかる
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・共有しているファイルの同時編集が可能となり編集の順番待ちがなくなった
・共有しているファイルが常に最新版となりファイルを探す手間がなくなり、また進捗状況を把握しやすくなった
課題に貢献した機能・ポイント
・ファイルの共有、同時編集機能
検討者へお勧めするポイント
社内の部署を横断して情報共有、一元管理がしやすくなります。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
松田 真結
株式会社ソリトンシステムズ|情報通信・インターネット|製品企画|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
たまに動作が不安定な以外、不満はありません
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
社内のチャットツールとして利用していますが、特に問題無く使えています。スレッドや通話機能、OneDriveとの連携などチャット以外のツールも充実している点が良いと思います。
改善してほしいポイント
動作がたまに不安定になり、VPN・リモートデスクトップやブラウザでは会議がうまく立ち上がらない時があります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
リモートがメインのチームに属していますが、スレッド機能やチャットなどで問題無く業務できています。在宅勤務時のコミュニケーションツールとして最適だと思います。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
Web会議のデファクトスタンダード
ビジネスチャット,Web会議システムで利用
良いポイント
会社がMicrosoftのライセンスを所有していれば、セキュリティ設定された状態で、安全にWeb会議の参加や開催ができる点が気に入っています。壁紙なども定期的にアップデートされます。また、他のWeb会議にくらべ、カメラの写りが良いように感じます。
改善してほしいポイント
URLでWeb会議を招待し案内する場合、会議用に設定したURLが非常に長い点が改善いただきたい点です。Google Meetのように短いと扱いやすく、ありがたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今や当たり前になったWeb会議が当たり前のように、誰もが使える点で、業務効果は非常に大きいと実感しています。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
長房 和彦
株式会社ヒラテ技研|建築・鉱物・金属|その他の設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
会議の在り方を変えたコミュニケーションツール!!
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
画面共有が出来るのはもちろんのこと、相手に権限を承認してもらえれば相手のPCを操作できる点は、機能として素晴らしいと思います。
改善してほしいポイント
画面共有した動画が、会議参加者からはスムーズに動いて見えないというトラブルがありました。
欲しい機能としては、1つのチャットを既読にせずに未読状態にしておけると助かります。1つのチャットと言っているのは、チャットが続けてきた場合に、現状は一番最初に来たチャットだけを未読にすることは出来ません。メールなどと同じように、1つのチャットに対して設定できると嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
遠方での急な会議へ参加できない時に、Teams会議を開催して対面と変わらないクオリティーの内容で会議が出来たことはとても素晴らしいです。
検討者へお勧めするポイント
多くの方が利用しているコミュニケーションツールですので、プライベートやビジネスなどあらゆるシチュエーションで使用できると思います。手軽で使いやすいのに機能が充実している点がお勧めできるポイントですね。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
経営コンサルティング|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
Microsoftをお使いのクライアント様とのチャット
ビジネスチャットで利用
良いポイント
チャットもスレッドを分けられてテーマ別に話すことができますし、ファイルの共有も容易です。通知も届きます。TeamsとMicrosoft SharePointをPower Automateで組み込んで、簡単な承認フローなどを作れます。
改善してほしいポイント
チャットのリアクションで使える絵文字がちょっと微妙なので、表示の面で改良できればなおいいなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
クライアント様により、セキュリティの関係で、それぞれお使いのチャットツールが違う場合がございます。そういったときに対応できて、重宝しています。社内での情報伝達に、Power Automateを使ってTeamsとMicrosoft SharePointを連携して通知を出したり、メールで「承認」のフローを組み込めたりして重宝しています。カスタマイズは知識があれば十分可能です。
検討者へお勧めするポイント
チャットのルームに入っている人全体にファイルを共有したいときなどに、ぱっと共有できますし、ドキュメント>「ファイル」というところで集約できる点は見やすく、使い勝手がいいです。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内の資料共有がスムーズ
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・社内の資料の共有がURLベースでおこなえるため非常にスムーズに行うことが出来る
・他のアプリとの連携ができる(プランナーやアンケート機能など)
その理由
・社内の資料共有にその都度ファイルを添付する必要がなく、コピー&ペーストでの共有が可能である。
・MicrosoftがほかにもリリースしているアプリをTeamsと連携することができ、タスクやスケジュールの管理が容易に行うことが出来る。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・社外の方を招待した際に、相手がTeamsに慣れていないと設定に時間がかかる
その理由
・設定に時間がかかることは勿論、相手の名前がわかりにくかったりファイルの共有が難しかったりするため
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・資料の共有の容易さももちろのこと、リアルタイムでの共同編集もできる。
課題に貢献した機能・ポイント
・会議などで参加者リアルタイムで資料を更新を行えるので、その後の確認工数が削減できている。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
情報やデータを共有してスムーズに業務を進めることができます
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
チームやチャネルを作ってプロジェクトや組織で効率的に業務を管理しながら進めることができますが、何より日頃の業務において例えばちょっと相談したいときに、チャットで相手に連絡してみる、相談可能ならビデオ会議を繋ぐ、資料ファイルを共有してお互いに同じファイルを開いて、この部分なんだけど~と相談して相互に書き込んで解決するといったことがTemasの中でスムーズに行えますので業務の進めかたがとても楽になりました。
改善してほしいポイント
定期的にアップデートされますので、ユーザーインターフェースが突然変わって迷うことがありますがこれは慣れるしかない部分です。また、仕事の関わりが増えていくと通知が多すぎて情報が埋もれてしまうことがありますので自分で情報のコントロールが必要になります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
一人で悩み込んでしまうようなシーンでも、気軽にチャット連絡して会議を開き資料を共有して相談できることで、生産性が向上すると言えます。仮に1日1回30分悩むことをTeamsにより15分改善できるとした場合、月に5時間/人の改善効果となります。
検討者へお勧めするポイント
コラボレーションツールは様々あり、社外の人をビデオ会議に参加させる場合に招待や接続で時間を取られることがよくありますが、利用者数の多いTeamsであればお互いに利用方法を知っているため円滑に進められるというメリットがあります。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く