カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 Good Response

NotePMの評判・口コミ 全380件

time

NotePMのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (14)
    • 非公開

      (350)
    • 企業名のみ公開

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (39)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (21)
    • IT・広告・マスコミ

      (181)
    • コンサル・会計・法務関連

      (21)
    • 人材

      (14)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (5)
    • 建設・建築

      (12)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (38)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (13)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (300)
    • 導入決定者

      (42)
    • IT管理者

      (38)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他の化学工業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

ナレッジの共有だけでなく、案件進捗の管理としても最適

グループウェア,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

NotePMではページ単位でナレッジを整理できるだけでなく、全文検索が非常に強力と感じています。キーワードさえ覚えていれば、目的の情報にすぐにアクセスできるため、Teamsのように投稿が流れて埋もれてしまうことはほとんどないと思います。

各ページに対してコメントを残せるだけでなく、コメントにもファイルを添付できるため、変更点の確認ややりとりの履歴管理がしやすくなりました。これにより、1つのページで議論から成果物まで一元管理できるのが非常に便利と感じています。

NotePMにはリビジョン管理機能があり、誰がいつどのような変更を行ったかを簡単に追跡できます。これは、チームでドキュメントを共同編集する際には特に役立ちます。「誰がこの文言を変更したのか?」「以前のバージョンに戻したい」といったときにも即対応可能です。

改善してほしいポイント

全画面のエディタとなったことは入力しやすくなり大変良いと思うのですが、内部的にはマークダウン書式が自動で生成されている関係上、強調エリアがずれたり、謎の改行が入ることがあります。
その際はマークダウンを直接修正しているので、そこが治れば非常に使いやすくなると感じています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

弊社ではこれまでMicrosoft Teamsを主に活用してきましたが、「過去の投稿やファイルがすぐに埋もれてしまう」「必要な情報にたどり着けない」といった課題があり、ナレッジの継続的な共有や再利用に不安を感じていました。
そうした状況の中で、ナレッジ共有ツールとして導入しました。

検索機能が強いことで、「あのマニュアル作ったっけ?」や、「これ前にやったことあるけどやり方をあんまり覚えてないな」というちょっとしたことが簡単に解決するようになりました。

また、ナレッジ共有以外にも「この案件の進捗はどうなったっけ?」などの業務進捗もやりやすくなったため、導入する前よりも予想以上に効率化されたと思っています。

検討者へお勧めするポイント

ナレッジの蓄積と共有に課題を感じている場合、NotePMの導入をおすすめします。
Teamsではどうしても情報が埋もれがちですが、NotePMは検索性やリビジョン管理、ファイル添付付きコメントなど、「あとから振り返る」ことに強いツールです。
特にドキュメントベースで情報を体系的に残したいチームには最適です。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他|その他一般職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすいナレッジ管理ツール

コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

最近のアップデートでWordライクに編集が行えるようになり、とても使いやすくなったと感じています
強力な検索機能もポイント高いです

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

事業部内でのナレッジ共有

コラボレーションツールで利用

良いポイント

各担当者のナレッジを簡単にグループ分けすることができる
タグをつけることもできるので検索性も担保されている
ほしい情報をすぐに確認することができ、内容の精査も簡単
追記事項は本人以外も投稿することができ、常に最新情報を蓄積することができる
投稿の際にもどこを見やすくするかなど視覚的にもわかりやすくすることができるので
重要部分を見逃さないようにすることも可能
こちらは資料作成の際などの勉強にもなるため、新人育成にも使える

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|人事・教育職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ナレッジシェアが容易になった!

グループウェア,マニュアル作成ツール,Web社内報で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
①通知ありなしを選択できる点
②メール通知時に本文表示を変更できる点。

その理由
①内容によっては通知する必要がないものある中で、対組織、対人を選択し届けたい情報を届けたい方にのみ通知できることで、煩わしさがなく出し手、受け手共に利用しやすいため。
②導入時は利用率も気になるため、敢えて本文は表示させずタイトルのみ通知することが可能なので、
利用率、閲覧率の変化の検証ができるため導入効果やPDCAも回しやすいため。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

食堂・レストラン|資材・購買職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

使い勝手がいいです

マニュアル作成ツール,マニュアル作成・編集ツール(飲食業向け)で利用

良いポイント

比較的シンプルで操作性が高く、マニュアルをしっかりと読み込まなくても始めることが可能です。
リアルタイムで更新できることはもちろん、修正した際の細かな履歴(誰が・いつ・修正前・修正後)が残りますので、非常に便利です。
作成・加筆訂正・閲覧などの権限設定も可能ですので部署ごとに管理可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社フォーバル|総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

困ったらNOTEPMに相談!

グループウェア,コラボレーションツール,マニュアル作成ツール,Web社内報で利用

良いポイント

表題の通り、何か困ったことがあればNOTEPMを覗けば何か答えがあるかもというくらい情報が集約されているので、人に聞く手間やタイムロスがなくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

使い易さに大満足

マニュアル作成ツール,社内ポータルサイト作成ツールで利用

良いポイント

マネージャーという立場で使用することになりました。
直観的にも使えるのでマニュアルなどしっかり読まなくても使い始めれた。

部下へ使い方をレクチャーする際も時間用要することなく定着させることができよかった。
ナレッジもまとめやすく絵文字を使ったリアクションボタンがユニークで
リアクションもらう方も嬉しくやりがいになります!

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

チーム内のノウハウの共有に便利

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

エクスプローラーのようにファイルをフォルダ分けして管理することができ、見たいフォルダがどこにあるか一目瞭然であり、とても使いやすいです。
タイムラインには最近編集されたフォルダが並ぶので、編集されたファイルを見逃すことがほとんどなくなるのも良い機能だと思います。
個人的に一番嬉しいのはPlantUMLがNotePM内で利用できることです。これによって、クラス図などをファイル内で簡単に利用でき、ノウハウの共有にとても役立っています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

それなりに整った見やすい文書が簡単に作成できます。

コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

それなりに整った見やすい文書が簡単に作成できます。
見出しボタンを押すだけで文字を大きくしてくれたり、強調ボタンで色を付けてくれたり。もちろん、ワードでも自由に詳細に設定ができますが、むしろ設定が自由過ぎて作る人によってスタイルが変わり、見づらくなってしまいます。画一的なできあがりがビジネスでは助かります。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Tipsを書くためのハードルを著しく下げるソフトウェア

マニュアル作成ツール,Web社内報で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・入力方法
・タグ付け
・閲覧ユーザーが設定可能
その理由
・markdown/リッチテキストで爆速で入力できる。「記事を書かなきゃ・・・」のハードルが低い
・タグつけで探しやすい
・書き込みのできる「ユーザー」契約一人あたり複数人の「参照専用ゲスト」が作成でき、部署単位でも導入しやすい
・また、「公開」設定にすれば、参照専用ゲスト以外も見られるので展開しやすい

続きを開く

ITreviewに参加しよう!