生成AI機能
議事録作成・要約
翻訳も同時 or 個別でも利用可能
生成AI機能満足度
4.2
31
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Notionの評判・口コミ 全525件

time

Notionのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (62)
    • 非公開

      (421)
    • 企業名のみ公開

      (42)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (53)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (15)
    • IT・広告・マスコミ

      (319)
    • コンサル・会計・法務関連

      (19)
    • 人材

      (17)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (11)
    • 建設・建築

      (12)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (21)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (433)
    • 導入決定者

      (64)
    • IT管理者

      (26)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

食料品・酒屋|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

所属を超えたチーム内のコミュニケーションで真価を発揮

プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用

良いポイント

様々なプロジェクトにおいて、産学連携はよくある事ですが、企業ごとにグループウェアが異なるので、どうしても情報やデータファイルの共有には摩擦が生まれがちですが、Notionを使えばそのような事はありません。UIの分かりやすさも、導入ハードルを下げています。

改善してほしいポイント

自由に改編できる事は諸刃の剣です。組織内でプロジェクトの認識やトンマナがずれていると、すぐにカオスになってしまいます。ロール管理をしっかりやれば良い話ですが、管理者の負担が減るような工夫があると嬉しいですね。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

実際の協業プロジェクトで、自社のほか、銀行、農家、小売店など様々な分野のメンバーで使用しましたが、とてもスムーズに運営できました。

検討者へお勧めするポイント

スタートアップや産学連携等のプロジェクトマネジメントをされている方には必須にツールだと思います。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

機能が豊富で、自由度が高い

タスク管理ツール/ToDo管理で利用

良いポイント

メモアプリとして使用していますが、出来ることの範囲が広く自由度が高い所が気に入っています。
特にノートを階層構造で整理出来る点は、情報の整理がしやすく非常に便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

今までのTODOアプリやサイトを一気に退会しました

タスク管理ツール/ToDo管理で利用

良いポイント

在宅ワークメインの業務です。今までそれぞれがTODOリストやアプリを使っており、報告はエクセルにまとめて送るという手法でした。しかしNotionを導入するようになって一括管理が楽々に。出社せずとも誰が現在どの業務に取り組んでいるか、忙しいのか比較的余裕があるのかが簡単に確認できるようになりました。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

印刷|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料でも十分利用価値ある管理ツール

タスク管理ツール/ToDo管理で利用

良いポイント

直感的操作で利用ができるシンプルなUIですが出来ることはタスク管理のみならずHPの作成まで利用方法によってかなり幅広く利用ができる。メモのように使えるドキュメントも無料でここまで使い勝手のよいものは他社にはないと感じてます。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

自分のスタイルに合わせてカスタマイズできる

タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用

良いポイント

Notionは、オールインワンの情報管理ツールとして非常に優秀で、メモ・タスク管理・ドキュメント作成・データベース機能を1つのアプリで統合できるのが魅力です。最初は「機能が多すぎて難しそう…」と感じましたが、実際に使ってみると、自由度が高く自分のスタイルに合わせてカスタマイズできる楽しさを実感しました。実際に使ってみると、情報がスッキリ整理される感覚があり、「これまでのノートアプリとは違う!」とワクワクしました。また、自分なりのページを作ることで、作業が楽しくなりモチベーションが上がるのもポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

用途に応じてタスク管理からステータス管理まで可能なツール

プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用

良いポイント

■優れている点・好きな機能
・ロードマップや施策検討、業務のステータス管理まで、さまざまなテンプレートに応じた管理が可能
・複数人での更新もリアルタイムで反映
・メンション機能やスペース間連携など、細かな希望にも対応
■その理由
・各部門によって異なる利用用途に応じて、Notionを1つ導入するだけで賄うことが可能
・業務中に他のメンバーが更新中の箇所が見えるため、更新項目の重複が発生せず、リアルタイムで意思疎通が可能
・テーブルビューやカンバンボードなど、利用用途に応じた見た目で表示できることもカスタマイズ性に富み、視認性良く使用できる

続きを開く

非公開ユーザー

その他|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チームの情報共有を円滑にするために

コラボレーションツール,業務可視化ツールで利用

良いポイント

誰でも容易に修正、新規作成が行えるため情報共有用のwikiとして使用しています。
パートスタッフから社員までスムーズに利用できています。
写真を挿入したり、表を挿入する事もスムーズかつ見た目もきれいです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

タスク管理含めて、これだけあれば問題ありません。

プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツール,文章生成AIで利用

良いポイント

WEB版、スマホでのアプリ版ともに、非常に使いやすい製品になります。
直観的な操作が行いやすく、汎用性も高いので、一般的な表現で言うと
「こうしたい」と言うイメージを実現しやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メモやタスク管理に便利

タスク管理ツール/ToDo管理で利用

良いポイント

たくさんのページを作成することができ、そのそれぞれのページでタスクを作ることができる。学習したものをメモとしてまとめており、他のツールよりもまとめやすかった

続きを開く

非公開ユーザー

TOKYO REALITY|その他小売・卸売|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

メモ帳代わりに色々と使える

業務可視化ツールで利用

良いポイント

以前はアップル純正のメモ帳を使っていましたが、Notionに切り替えて効率化が図れました。
具体的には気になったページをブックマークするために使っていますが、Notionは3階層くらいまでフォルダが作れるので、とにかく細かくジャンル分けしたい私には向いていると思います。

あと気づいたら「Notion AI」なんてものが出来てたんですね。これは生成AIなんでしょうか?
なんのモデルを使っているかすごく気になります。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!