生成AI機能
議事録作成・要約
翻訳も同時 or 個別でも利用可能
生成AI機能満足度
4.1
18
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Notionの評判・口コミ 全507件

time

Notionのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (63)
    • 非公開

      (403)
    • 企業名のみ公開

      (41)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (52)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (12)
    • IT・広告・マスコミ

      (309)
    • コンサル・会計・法務関連

      (19)
    • 人材

      (16)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (11)
    • 建設・建築

      (11)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (21)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (419)
    • 導入決定者

      (60)
    • IT管理者

      (26)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

Sansan株式会社|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自分用にカスタマイズできるデジタルnote

コラボレーションツールで利用

良いポイント

表やグラフ、仕分けなど一見扱うのが難しそうな仕様に見えても、簡単に挿入し整理することができる。デザイン性にも優れているため見やすく綺麗に情報整理を行える。

改善してほしいポイント

使いやすいとはいいつつも、デザインが豊富なため慣れるまで時間がかかってしまう。使いこなすことができればデザイン性に優れたドキュメントを数多く作ることができるんだろうけども、結局シンプルなリスト機能しか使えていない。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

チームの様々な情報の一元管理から、情報取得にかかる工数が削減された。notionを更新すればチーム全員が同じ情報を把握できる状態につながった。

閉じる

非公開ユーザー

デザイン・製作|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

便利!各部署のタスク管理、情報整理に最適

コラボレーションツールで利用

良いポイント

チームメンバーとのプロジェクト管理や施策管理に使用しています。
マニュアル管理にも最適で、それぞれが使いやすい形で管理できるのがいい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|財務|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自分好みにアレンジ自在

コラボレーションツールで利用

良いポイント

ページの追加や複製、自分好みにアレンジしながら、リンクを張ったりアップしたり、作る過程も楽しいです。
社内むけに利用していますが、各部署ごとで利用しているページや、社内向けのお知らせやルールだったり、共有事項、資料箱的な使い方もしています。
ここをみれば社内周知したいことが全部まとまっている社内ポータルとしての利用ができて、業務がとても快適になりました。案内したいことはここでお知らせページを作成しておけば、各自が確認してくれるので助かります。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|総務・庶務|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

勉強は必要だがすべてがこれ1つで良くなる

コラボレーションツールで利用

良いポイント

良いところ
・to doリストを自動作成するシステムを組むことができ、毎週のto doリストの履歴を残せる。
・ツリー型でコンテンツを管理できる・編集も簡単なため、プロジェクトごとの管理が楽です。
・インターネットでテンプレートを配信している方も多い為、拡張性が高く、使いたいものを拾ってくるだけで良く、自分でシステムを組み上げる必要が無いところもありがたい。
・また、作成したページをURLで共有できるため、URLをQRコード化することでチラシに記載し、チラシ自体は興味を引くキャッチフレーズのみの内容にして、QRコードで詳細情報をばらまくことができる。内容のページはいつでも内容に変更がかけられるため、1つのチラシを長く使うことができる。

続きを開く
戸澤 順一

戸澤 順一

株式会社イメジン|経営コンサルティング|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

情報をまとめるツールとして最適!

コラボレーションツールで利用

良いポイント

各ツールに散見している情報をNotionにまとめることができ情報を探すという手間が無くなった。かつ、議事録の作成など色んな場面で役になっている。Googleの拡張機能もあり便利です。日本法人設立があり、これからもサービスはブラッシュアップされていくことを期待しています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チーム連携のワークスペースはこれ一つでOK!

コラボレーションツールで利用

良いポイント

ワークスペースやポータル、社内Wikiとして抜群の使いやすさ。WebベースでMacでもWindowsでも使いやすく、様々な情報ソースを同列で扱えるUIが俊逸。チーム人数が増えてバックグラウンドが異なる人が増えれば増えるほど利用ツールや情報が分散しがちだが、Notionがあればそれらをお手軽に集約できる。いまや手放せないツール。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

直感的に触れるプロダクト

コラボレーションツールで利用

良いポイント

クリエイティブになれるようなカスタマイズ性を担保しつつ、実際の操作感は比較的シンプルで誰でも使いやすい。説明書を読まなくても、直感的に触れるのは大きなポイント。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メモ帳として

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・タスク管理
・ページ
その理由
・メモ帳に手書きで記していたが、後に探せないことが多々ありました。notionを使うことでいつでも見返したり、今後の予定、頭の中の整理ができました。使いこなせれば大変便利と聞きましたが、自身ではメモ帳として使っています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

これはもう手放せない

コラボレーションツールで利用

良いポイント

Notionは昨年ぐらいから使い始めました。以前はOneNoteなども使っていましたが、Notionは情報をまとめるのはもちろん、埋め込み機能がほんと便利です。「/map」とすればGoogle Mapを埋め込めるし、他にもPDFファイルやYoutubeなどを間単に埋め込めるんです。Notionを使っているユーザー同士だったら、リンクをコピーするだけで共有出来てしまうのも楽でいいですね。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|経営・経営企画職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内ポータルとして活用

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・編集が容易な点
・データベース機能

その理由
社内ポータルサイトを作りたく色々と探していた中で本サービスを利用。全くのエンジニアの知識なく簡易的なサイトが作成出来ました。

データベースに関しては、スプレッドシートと比較すると足りない部分もあるが、スプレッドシートよりも優れている部分も多いです。例えば、他のデータと繋げるリレーション機能、レイアウトを変える機能などは、使い勝手が良いです。

現状は、制作チームの工数把握の為、データベースを元に日報のような形で日々の業務を入力してもらっています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!