生成AI機能
議事録作成・要約
翻訳も同時 or 個別でも利用可能
生成AI機能満足度
4.1
18
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Notionの評判・口コミ 全507件

time

Notionのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (63)
    • 非公開

      (403)
    • 企業名のみ公開

      (41)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (52)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (12)
    • IT・広告・マスコミ

      (309)
    • コンサル・会計・法務関連

      (19)
    • 人材

      (16)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (11)
    • 建設・建築

      (11)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (21)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (419)
    • 導入決定者

      (60)
    • IT管理者

      (26)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

慣れれば公私で使える最高のツールです

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・公式、利用ユーザーのテンプレートが公開されており、メモ、タスク管理、読書記録、レシピ集等無限の活用が可能なところ
・本文中のレイアウトの種類が多く、WordやGoogle Docs、Evernoteよりレイアウトを色々調整できる
・サブページが作れるので、Webページを作る感覚で操作ができる

改善してほしいポイント

・上司からお薦めされて利用開始しましたが、テンプレートがたくさん標準装備されているものの、それがあまりにも見栄えが良いため余計にハードルが高く感じられ、使い始めるまではやや腰が重かったです。初心者向けのTipsがあればもう少しとっつきやすいのではないかと思いました。
・改良により画面表示のUIが変わったのが個人的には少し使いづらいですが、許容範囲です。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・個人で読んだ本の記録から、課題管理、タスク表、社内のツール一覧、議事録…本当に殆どの文章がこの1つのツールで作成でき、管理ができます。おかげでNotionを探せば知りたい答えが見つかる状況ができて、本当に楽になりました。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

すべての情報の一元管理化

コラボレーションツールで利用

良いポイント

自由度の高い本サービスですが、TimeLineを利用した、プロジェクト管理を実施しつつ、
プロジェクト実行に必要な情報をページに貼り付けることで情報の紛失が削減されます。
また、インシデント管理もNotionで実行することで担当者の割り振りから進捗の管理まで
一元的に利用が可能です。
踏み込んだ使い方としては、Foumulaを利用した進捗率の自動表示も実現可能です。

公私共に利用でき、私的利用では10年日記の作成や家族旅行の計画を実施し家族内で共有を
することも可能です。

続きを開く

連携して利用中のツール

Yoshikawa Tomoaki

Yoshikawa Tomoaki

LLK|デザイン・製作|プロジェクトマネージャ|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

会社のあらゆるプロジェクトを一元管理

コラボレーションツールで利用

良いポイント

・今まで煩雑になっていた各プロジェクトの情報をNotionにまとめることができて、管理コストが格段に減った
・メンバーごとのタスクを可視化することができて社内の透明度があがった
・ページの公開することでクライアントにも共有することができるため、進捗報告やプロジェクト管理における認識齟齬が減った

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

自由度が高く、社外公開も容易なのでエンジニアいらず

コラボレーションツールで利用

良いポイント

表計算、カレンダー、タスク管理など、普通であれば様々なツールを行き来しなければならない作業が、これ1つで完結する。また外部に公開することも可能なので、NotionでHPやFAQを作成する企業も増えている。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ITリテラシーが低くても大丈夫

コラボレーションツールで利用

良いポイント

正社員のITリテラシーが多少低くても、資料の作成、更新が難しくないことはポイントとなり、情報共有が早くなり顧客への連絡が1営業日短くなった。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

情報を一元化できる

コラボレーションツールで利用

良いポイント

Notionの特徴は、自由度が高いことと情報を一元化できることです。
テンプレートも豊富ですし、沢山の人が自作テンプレートを公開してくれているので、パソコンが苦手な自分でも便利に使えています。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

どの企業も導入するべきマストツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

データベース機能や、多くの機能が存在し、それらを組み合わせることで実現したいことはなんでもできます。

続きを開く

連携して利用中のツール

Endo Tomomi

Endo Tomomi

MakeLeaps株式会社|情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

汎用性に期待

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ラーニングコストの低さ
・アップデートの圧倒的なスピード感
その理由
・直感的な操作性なため、一度習得するとコマンドで要素が素早く出せるのはUX的に心地よい
・カラム表示がドラッグ&ドロップ以外で、あらかじめレイアウトできるようにアップデートされていた

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自分専用の業務管理ツールが作れる、しかも無料で。

コラボレーションツールで利用

良いポイント

はじめは便利にテキスト保存できるツールかと思っていましたが、Notionは違いました。私が持った印象は、自分専用の業務管理ツールを作るためのサービスでした。
私はWebデザイナーをしているので、議事録をとったり、設計のために文章を多く書く機会が多いので、プロジェクトごとにNotionでテキストをまとめています。プロジェクトごと、日毎の管理が楽なのでこれも非常に便利な使い方で助かっています。
ですが、これ以外にNotionを開くと最初に表示されるページ「ホームページ」みたいなものに、自分の目標管理、TODO管理(曜日ごと)、現在考えなくてはいけないこと、月次収支などの日々の自分の状況を見られるものを作成したところ、毎日の確認コストがとても下がりました。一元管理、ホームページでまとめた場合一目で全て把握できるのはとても強みだなと思いました。
こういった自分のための作り方をすることで、スマホアプリや業務管理ツールを多く使わずに、Notionだけで完結するようになったのはとても助かっています。

続きを開く

コバヤシ ヒデユキ

株式会社FPコーポレーション|専門(建設・建築)|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Notionひとつで全てを集約

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Googleカレンダーとの連携
・画像を貼れる
・Googleドライブとの連携
・ビジュアル面

操作もビジュアルもシンプルでとても気に入っています。
取引先への確認事項もメールやテキストだけだとわかりにくい部分も、画像を貼ったりできるので、わかりやすく伝えられていると思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!