生成AI機能
議事録作成・要約
翻訳も同時 or 個別でも利用可能
生成AI機能満足度
4.1
18
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Notionの評判・口コミ 全507件

time

Notionのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (63)
    • 非公開

      (403)
    • 企業名のみ公開

      (41)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (52)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (12)
    • IT・広告・マスコミ

      (309)
    • コンサル・会計・法務関連

      (19)
    • 人材

      (16)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (11)
    • 建設・建築

      (11)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (21)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (419)
    • 導入決定者

      (60)
    • IT管理者

      (26)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

リモート時代に必須の社内wiki

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内のノウハウを蓄積するwikiとしてnotionを利用しています。
会議の議事録、就業規則など、繰り返し参照が必要なものをすべてnotion上で管理しています。以前はGoogleドキュメントを利用していましたが、検索性や一覧性の課題を感じていました。notionはカテゴリ分けが容易にできるのと、カテゴリが参照しやすいUIにっているので、社内wikiとして非常に使いやすいです。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

特に感じてはいませんが、強いて言うならばGoogleドキュメントやEvernoteと比較すると、ドキュメントの作成の使用感が劣ります。機能面でできることは多いものの、それ故に操作はシンプルと言うよりは複雑な印象で、テキストの編集だけであれば他のサービスの方が使いやすいと感じます。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

社内で繰り返し回覧が必要な情報をわかりやすく一箇所に集約することが出来ました。新入社員へのオンボーディングも、「notionの新入社員カテゴリを見ておいて」で事足りたり、就業規則を始めとする社内ルールなどもnotionに集約できており、あの書類どこで見れるっけ?ということがなくなりました。

閉じる

非公開ユーザー

株式会社one visa|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リモートワークには必須。社内wikiとして便利

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Googleドキュメントで以前は社内の議事録やノウハウの管理をしていたのですが、検索性が乏しく、どこに何があるのか全くわからなくなっていて、人数が増えてきてからは不便になっていました。notionでは、わかりやすく階層を作ることができるので、社内のwiki作成には非常に便利で、検索性も非常に良いです。また、権限管理も柔軟なので、一部のページを社外の人にも公開して共有するなどもできます。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

高機能なオールインワンワークスペース

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・Evernote、メモ帳の高機能版
・社内Wiki作成、まとめに非常に便利
・案件管理ボードの作成、管理が容易
・データのアップロードも可能
・絵文字機能完備
・カスタマイズ性が非常に高い
・テンプレートが豊富に用意されており、導入のしやすさもある
・自分でカスタマイズしたページをテンプレート化することができる
以上のことから、グループ使用・個人使用問わず、とても優れたツールです。
個人使用ではTodoリストを作り、カレンダーを埋め込み、個人タスクの進捗を確認してから業務にあたります。
グループ使用では、メンバー全員で案件管理ボードを閲覧しながら情報を共有・修正が必要な時はその場ですぐ修正します(リアルタイムで反映されます)。
エクセルで作った表をコピペで表のスタイルを維持しながら貼り付けられるのもとても助かります。
作業の効率・生産性が上がりました。

続きを開く
田中 えいじ

田中 えいじ

株式会社muku.|デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チームの生産性が10倍になったオールインワンプラットフォーム

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

クラウドで一覧的に情報が管理でき、チーム内で共有できることができる。
現在Teamプランを利用しているが、書類のアップロードも(2020年6月現在)無制限に行うことができる。
また、パブリックで制作したページを公開できる機能もあり、気軽に情報公開ができるのが良い。
とにかく機能が多いため
、最初になれるのが大変だが慣れるとできることが多く使いやすい。
データベース表示、カンバン方式表示などのプロジェクト管理にも利用できる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

wikiとしての利用からプロジェクト管理まで

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

始めの導入時はwikiとしての使い方がメインでした。とにかく書き始めるまでのハードルが低いのでそのうち議事録などを取り始め、さらにはDatabaseを使いこなすことでタスク管理までできるようになりました。この万能性と高いカスタマイズ性がおすすめポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

全ての情報をここで管理してます

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

あらゆるアプリが一つになっている感じで
「Todo List、スケジュール管理、メモ、情報など」まとめなどを
全てを一つのツールで集約して管理できるのはNotionくらいです。

続きを開く
池内 孝啓

池内 孝啓

株式会社Hakali|情報通信・インターネット|ITアーキテクト|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メモや議事録作成から表計算までこなせる総合ナレッジベース

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Notion は ‘All-in-one workspace’ とうたわれるコラボレーションツールです。Notion の主要な機能のひとつは同時編集可能なクラウド・ドキュメント(メモ)の作成です。Notion では、WYSIWYG と マークダウン記法の良いところをあわせ持つエディタを使い、ドキュメントを作成できます。Notion で作成されるドキュメント(など)は、アクセスしているユーザーすべてにリアルタイムに変更・更新が反映されるので、議事録の執筆や共同編集に特に向いています。
Notion の特徴は、ドキュメント作成にとどまらず、チームで働くうえで必要になる、じつにさまざまなニーズに応えている点です。
* 簡易的な表計算テーブルの作成
* 画像ギャラリー作成
* カンバン・インターフェースによるタスク管理
* カレンダー表示
* ToDo リストの作成と管理
Notion を活用すれば、いくつかのツールに散らばって管理される情報を、集約することが可能です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!