生成AI機能
議事録作成・要約
翻訳も同時 or 個別でも利用可能
生成AI機能満足度
4.1
18
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Notionの評判・口コミ 全507件

time

Notionのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (63)
    • 非公開

      (403)
    • 企業名のみ公開

      (41)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (52)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (12)
    • IT・広告・マスコミ

      (309)
    • コンサル・会計・法務関連

      (19)
    • 人材

      (16)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (11)
    • 建設・建築

      (11)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (21)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (419)
    • 導入決定者

      (60)
    • IT管理者

      (26)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|広報・IR|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

視覚的にリッチなドキュメントやデータベースが簡単にできる

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・非常に多様な文章装飾を備えている
・細かくコントロールできるデータベースが、簡単につくることができ、かつそれをドキュメントの中に埋め込むことができる
その理由
・文章装飾や見せ方のパーツがたくさん容易されているため、ドキュメントで作ってもリッチな資料をつくることができる。これまでだと、見た目へのこだわりから、他者への説明にスライド系のツールを使うことが多かったが、それをしなくても見た目としてわかりやすい資料が工数少なく作成できる。
・見た目の部分に気を使って文章を作成するため社内のアナウンスやステークホルダーへの説明などが容易になる。
・リサーチ業務などを行うときにデータを表計算ソフトなどにまとめるとファイルとして別々のものになり、保管場所等がバラバラになってしまい参照しづらい。それをNotionの場合は、文書形式のものとDB形式のもの、どちらも同じように扱え、かつ他のドキュメントに引用するようなこともできて良い。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・ドキュメントの階層構造が分かりづらく整理もしづらい
・日本語向けに見出し等の大きさやテキストの行間などを調整してほしい
その理由
・簡単にドキュメントを作れてしまうがゆえに、予め保管するルールを決めておかないと、大事な資料をある定例会の議事録の中に作ってしまうなどが、組織の中にツールに不慣れが人がいると発生してしまう。
・箇条書きを浸かってドキュメントを書いている分には気にならないが、おそらく英語圏と同じCSSスタイリングであるために、見出しの大きさが大きすぎたり、行間の余白感があまり日本語のドキュメントとして一般的でないように感じ、それがために思うような見た目にならず調整などに迷うときがある。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・全体アナウンス向けの資料をきれいに工数をかけずに作成可能(社内wikiなどに向いている)
・様々なリサーチ業務などで作成したDBを資産として再利用しやすい
課題に貢献した機能・ポイント
・Notionのドキュメントの書式の多様さにより、このツールだけでどのようなドキュメントの表現も可能なので、どんな資料もNotionで作成することができる(できないのは図形を描くなどの作図くらいだ)
・NotionのDBは非常に参照がしやすい。表計算ソフトで作成するようなリストは高確率で再利用することはないが、NotionのDBはその取り出しさゆえになんども再利用が可能である。

検討者へお勧めするポイント

非常に多様なドキュメントの表現ができるので、これから社内でナレッジ構築やwiki作成を行いたい方におすすめです。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

コンビニ|経営・経営企画職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

タスク管理に便利

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・多彩なテンプレートがあり直感的に情報の管理ができる

その理由
・タスク管理、ドキュメント管理、スケジュール管理と用途に合わせてテンプレートを変えるだけでほぼすべての情報管理を一元的に把握できる。
・カンバン表示など直感的に操作できるテンプレもあるので複数のメンバーでタスク共有していても進捗状況が一目でわかる

続きを開く

非公開ユーザー

その他|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

HTMLを使いこなす人には同じ感覚で階層のあるメモができる

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・サイト構築感覚でメモを溜めたり、ページを作れます。
・webで気になったサイトのリンクをスマホの共有ボタンから、notionを選んでリンクページにどんどんまとめて使用しています。仕事のことに役立つページや、レシピサイトまで、どんどんメモをためていけるのが便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スマホでの使用は若干もたつくが、他ツールよりサクサク

コラボレーションツールで利用

良いポイント

これまで社内でGoogle、trello、メモ帳など様々な箇所に散乱していたメモをまとめたく使用を開始しました。一番良いのはボード機能、ガントチャート機能、ベタ打ち機能、表機能など様々な切り口でメモを管理できることです。社内マニュアルの取りまとめ、各案件の議事録やプロジェクト進捗管理など事務的な側面~営業等のアクティブな取り組みまで、様々なシーンで役立っています。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社グロービス|経営コンサルティング|開発|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

イントラやPJ管理ツールとして使える

コラボレーションツールで利用

良いポイント

外部連携やDB作りの他、文字のサイズや色など自由度が高い掲示板として使っている、カンバンによるタスク管理もできるため他のシステムを使わずにテナント内で一元管理できて簡易なPJ管理ツールとしてかなり便利

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

多機能なデータベース機能をチームと共有

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アイディアのストックをチームと共有するためのデータベースの作成が便利で、ジャンルやURLやプロジェクトや案件など、挙げたらキリがないほどデータベースの列に何でも追加できるのでチームの特別なデータベースを作り活用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

スムーズな業務のために

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ワークスペースを目的ごとに自由自在にカスタマイズできるので、商談、電話メモ、情報収集などシーンに分けてテンプレートをつくっておけば、すぐに作業に取り掛かることができて便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自由度が高く使いやすい

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

1つで様々な使用方法ができる。
Trelloのような看板としても、カレンダーとしても、リストとしても、自分のHPのようにも、使用方法はいくらでも思いつく。誰でも共有できる点も非常に便利。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

タスク管理やスケジュール管理に欠かせない

コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・用途に合わせて様々なテンプレートが用意されていること
・個人の作業スペースと共有スペースとをどちらも用意できているところ
・ブラウザ版とアプリとあるところ

その理由
・単純なメモとしての管理や、タスクをガントチャートで管理したいやカレンダーで管理したいや表で管理したいなど見たい項目によって見え方もわかりすくしたいですが、それをタブで切り替えて表現できるところが使いやすい。
・0から作成ではなく、似たような用途で検索をかけるとすでに素敵なテンプレートを作成してくれている方もいて、その方のものを参考に自分用にブラッシュアップできるところ。
・仕事中は基本ブラウザ版で見ているが、出先やちょっと確認したい時にアプリ版もあることでスマホでも確認ができるところ

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|広報・IR|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

優れた機能性とデザイン性で、楽しく簡単に情報整理を行える

コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用

良いポイント

まずわかりやすく綺麗なデザインで情報を整理したりカスタマイズしたりすることができるので、楽しく使えるのがよいです。
また、ドキュメント、カレンダー、テーブルなどさまざまな機能が使えるほか、外部のツールと連携することもできるので、仕事だけでなくプライベートでも大いに活用できています。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!