非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
「情報の一元管理に最適なオールインワンツール」
プロジェクト管理ツール,業務可視化ツールで利用
良いポイント
Notionは、ドキュメント作成、プロジェクト管理、ナレッジ共有を一元化できる点が非常に優れています。特にテンプレート機能やデータベースの柔軟性が高く、業務の属人化を防ぎながらチーム全体の情報共有を効率化できました。
社内では以下の用途で活用しています:
・社内マニュアルや手順書の管理
・プロジェクトの進捗トラッキング(Kanbanビューなど)
・社員のToDo管理や週報提出
・社内ポータルとしての活用
また、直感的なUIで社内メンバーもすぐに操作に慣れ、導入教育コストがほぼかからなかった点も大きなメリットです。
改善してほしいポイント
日本語対応が進んではいるものの、一部のメニューやヘルプがまだ英語表記のままです。完全な日本語化が進めば、さらに幅広い層で使いやすくなると思います。
また、権限管理機能はあるものの、細かな閲覧・編集制限をプロジェクト単位で設定したい場合はやや複雑に感じることもあります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以前はGoogleドキュメントやExcelで情報を分散管理していたため、どこに最新情報があるのかを探すのに時間がかかっていました。Notion導入後は「ここを見ればすべて分かる」状態になり、情報の検索時間が大幅に短縮されました。結果として、生産性の向上と業務スピードの改善を実感しています。
閉じる
菊池 俊平
MOSH|情報通信・インターネット|システム分析・設計|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
何でもできる柔軟なドキュメントツール
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
自由度の非常に高いドキュメントツールです。文章としての利用が基本ですが、notionの優れている特徴は、テーブルなどのフォーマットのデータも扱えることです。これにより、ドキュメントツールとしての使い勝手が高くなっています。他のドキュメントツールにはない、画期的な製品だと思います。
改善してほしいポイント
自由度が高いのは魅力ですが、ドキュメントのページがいわゆる「notionらしい」デザインに統一されてしまうのはデメリットかもしれません。しかし、使っていると気にならなくなります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
チームごとにベースとなるページを作っておき、そこにあらゆるドキュメントを溜めるという使い方をしております。これにより、チーム間での情報共有や、新メンバーのオンボーディングプロセスが簡単になっています。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
業務管理の何でも屋
タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツール,AIライティングツールで利用
良いポイント
自身の業務内容の管理や記事や投稿管理が簡単に行えます。自由にカスタマイズできるので、オリジナルの一覧画面の作成もでき、専用の業務管理ツールを作成できます。
社内の誰かへ業務依頼を行う際も、ページを作成しURLを共有するだけなので簡単です。
Zoomミーティングしている内容を文字起こしする機能は、会議やユーザーとの打ち合わせ時には非常に役立ちます。
改善してほしいポイント
すこし凝った構成にしたい場合などは、知識が必要になります。
もう少し直感的に操作できると扱いやすくなるかなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
複雑な社内ルールが各所にファイルとして点在しており、探すのに苦労するので一括管理できるようまとめました。
それを部署で共有し、なるべくミスが起こらないようにしています。
一か所で管理できるので、どこにあるかわからなくなることがなくなり、資料を探す時間がなくなりました。
続きを開く
瀧本 昌憲
東邦オート株式会社|自動車・自転車|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
スマホとpcを繋ぐwebノート
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・無料で使える
・タスク管理の進行度でフェーズが変えられる仕様が用意されている
その理由
・有料プランもありますが、私は長年、Evernoteを無料で使用していましたが、無料プランの改悪で、ページ数の制限など、使いたくなくなってしまったので、Notionに乗り換えました。
乗り換えるのも簡単で、evernoteのアカウントから引き継ぎ〜としてほっておくだけでした。無料でも、ファイルは添付できるし、やはりPcとスマホで同じノートが使えるのはとても便利で、タスク管理や、メモなどで活用しています。
改善してほしいポイント
添付ファイルの容量が1ファイル5MBまでなのですが(無料の場合)せめて10MBにして欲しいです。有料は5GBだそうです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
昔ながらの手帳をつけるのがすごく苦手で、年度はじめに新しい手帳を買うのですが、やはり三日坊主でやめてしまい、デスクでメモを取ると、会社を離れるとわからなくなってしまうので、Evernoteを利用していたのですが、改悪によりNotionにしました。これにしてから、タスク管理も他のアプリからこちらに変更しました。タスク管理とwebノートが無料で使えて、新しいアカウントを作る事なく(私はGoogleアカウントで使用してます)便利に簡単に使えています。
検討者へお勧めするポイント
もちろん無料で使えます!添付ファイルを大容量にしたいなら有料プランをお勧めしますが、タスク管理、PCとスマホで使えるwebノートとして使用している私には、無料プランで十分です。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
情報や資料の迷子から脱出できます
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
色々な情報集約や資料集約するサービスがありますが、それらの機能がまとめられているといえるかと思います。
テキストで情報をまとめ、付随する資料や参照元のURLを合わせて記載できるので、まとめ方を工夫すればすぐに欲しい情報がどこにあるか見つかります。
また、ショートカットも豊富なので覚えてしまえば表現したいページを簡単に作れるようになるので、非常にありがたいです。
改善してほしいポイント
最初はヘルプを見ていても魅力的に使うまで苦労したなーという印象です。どうしても最初は字面だけのドキュメントページになってしまいがちなので、欲を言えばカスタマーサポートがあればうれしいですね。私は他の方が挙げている例を参考に覚えていきました。
権限付与の仕方が少しわかりづらいです。ユーザーをゲスト招待したと思いきや、意図せず有料ユーザーとして招待してしまったことが数回ありました。アクセス権限はもう少し改善してもらいたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
私が所属する部署では、非常に情報量が多く、また誰がどこに何の情報をまとめたのか、データを格納したのか、はたまた何もしていないのか、わからない状況にありました。Notionを導入する機に社内のオペレーションを見直したこともありますが、だれがどこにどの情報をまとめるのか、責任者を明確にしNotionでのフォーマットもおおよそ決めたので、欲しい情報にたどり着くまでの時間が大幅にカットできたと実感しています。
続きを開く
非公開ユーザー
デザイン・製作|総務・庶務|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
マニュアルの共有に便利です
タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
使用者側ですが、ツールのマニュアルとしてnotionを使いました。
マニュアルとしては、見たいときにすぐに確認できて、必要な情報に辿り着きやすいのでとても便利です。
改善してほしいポイント
接続時に重いです。おそらくは、セキュリティソフトが反応しているのかとは思いますが、もっと軽くなると使いやすいかなあと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
マニュアルとして、仕様が変わったときにすぐ更新してもらえて、更新した内容をユーザー側もすぐ確認できるのが良かったです。
検討者へお勧めするポイント
オンライン上で手軽に共有できて、マニュアルのようにボリュームが多いもののユーザーとして見たいところはそのうちの一部分のみ、というようなドキュメントとして使用するのに適してます。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
新しい情報管理ツール
コラボレーションツールで利用
良いポイント
プログラミングができない素人でも何となくで管理しやすく美しいページを作成することができる。
散らばりがちな情報や書類を整理できるデータベース機能が優秀。
改善してほしいポイント
テンプレートを公式からもっと出してほしい。
外部にも有償版ではあるが試してみないと自社に合うかわからないのでもったいなく感じてしまう。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
これまでストレージで管理していた書類をNotion上で管理することで視認性と検索のしやすさが改善された。
研修時にNotionのページを共有するだけで文字情報からファイル、動画まで一気に渡せるので研修時間が半分以下に短縮された。
検討者へお勧めするポイント
使ってみないと良さがわからないことが多いツールだと思うのでドキュメントやWordと同じくくりで判断している方は一度使ってみると便利さを感じれるかもしれないです。
続きを開く
非公開ユーザー
通信販売|宣伝・マーケティング|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
とても優秀なノートツールだと思います。
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
主にタスク管理とノート機能を利用しています。以前はノートツールとタスクツールは別々のものを利用していたのですが、notionをでは、ひとつのページ内にタスクを並べそこから各タスクの詳細ページに直接移動して確認したり、編集、追記などを行えるのでとても便利です。
改善してほしいポイント
僕が思いつくようなことはほぼ全て実現できてしまうとても優秀なツールだと思いますが、もう少しわかりやすく直感的に誰でも使えるようなUIに変更していただくと、より良くなるような気がします。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
各プロジェクトのタスクのまとめや管理、そしてそのタスクごとのメモや進捗状況の確認をひとつのページで目視できるような使い方をすることで、タスク確認と情報処理にかかる時間がかなり削減できたと感じています。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
その他|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
メモ書きにもデータベースにも便利!
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
・容量を気にせず様々な種類のファイル(画像やPDFなど)をおくことができる。
・メモ書きを簡単にしたいときでも、箇条書きなどのスタイルは中黒を打つだけで当たってくれるし、整った文章が書けるのがとても便利です!
・データベースとして情報を保持することも出来るので、ユーザー表や料金表などもNotionで一貫して作れて効率的です。
改善してほしいポイント
・Notion内で日本語入力しようとすると画面外入力になってしまうバグを改善してほしいです(一度デスクトップをクリックすると解消するが、毎回書き始めにその動作をするのが手間)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・様々なサービスに乱立していたメモ書きをNotionにまとめることができたので情報の整理ができました!
・NotionのページをURL(サイト化)表示することで、外部ユーザーとの情報共有が簡易かつスピーディーに出来るので、コミュニケーションが効率的になりました。
検討者へお勧めするポイント
・データーベースとしては複雑な数式やGASのような機能がないので、大規模なものを作るのは難しいかもしれませんが、簡易なものを作るには十分な機能と操作の簡易性が高いのでお勧めです!
・wikiツールとしては編集のしやすさ、他社共有の面においてもとても使いやすいです!とりあえず無償で使ってみるだけでも十分かと思います!
続きを開く
非公開ユーザー
建築・鉱物・金属|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
タスク管理やナレッジをまとめられます
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,文章生成AIで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・自身の使いやすいようにカスタムしてタスク管理が行える。
・ナレッジの共有ができる
・プロジェクト管理が行える
その理由
・情報の管理やタスクの割り振り場所が混在していたが、Notionを使って一元管理することができた。
改善してほしいポイント
全社員導入を検討しているが、システム使用料がかかるため一部社員に留めてしまっている。
システム使用料をもう少し安くしていただけると嬉しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プロジェクト管理、マニュアルの保管、タスクの割り振り場所が様々な場所に点在をしており、いつ何のシステムを使用すればいいのか、どのフォルダを見ればいいのか迷うことが多かったが、Notionを使って一元管理することができた。
続きを開く