非公開ユーザー
通信販売|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
事前説明が必要最低限ですぐ利用できる
ワークフローシステム,Google Workspace拡張機能で利用
良いポイント
使用感は直感的で、過不足のない機能であるため非常にわかりすい。社員に利用方法を説明する際についても時間は要さないため、導入の負担とならない。また、稟議など様々な社内申請フローを取りまとめて管理することが可能であるため管理者にとっても、社員にとっても分かりやすいツールである。
改善してほしいポイント
基本的には使用感に満足しているが、複数の承認フローの違いや方法が一目でわかるようなビジュアルであると申請ミスなどが減少するように思われる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
従来は紙による申請や複数の社内申請の方法が枝分かれしていたため社内でもわかりづらく、申請ミスや申請漏れにつながるケースが多かった。また、管理者にとっても社内申請が一元的に管理ができないことにより、申請の問題点や申請の妥当性などの判断が円滑に行うことができていなかった。そういった背景から導入により、社内申請の一元管理と簡易化がされ、社内の申請フローの効率化とミスの防止、申請判断スピードの向上までに寄与することとなった。
閉じる
非公開ユーザー
建築・鉱物・金属|社内情報システム(その他)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
rakumoワークフローについて
ワークフローシステムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・使い方が簡単
・コピー申請で前回の流用ができる
その理由
・項目に入力するだけで簡単に申請できる。
・前回同様の申請は前回の申請から作成できる。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・最初の設定が少し分りにくい
・公開範囲をもう少し設定できるようにして欲しい
その理由
・全体像が分からないと設定が内容が見えてこない
・発注者が別人の場合申請書が見れないので不便
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・承認者が出張で不在でもスマホで承認が通るので決済が短期間で行われる。
・過去の申請も検索で直ぐに見つけられる。
課題に貢献した機能・ポイント
・似たような申請はコピー申請で修正点だけ直して素早く申請できる。
・リモートで申請できるのでコロナ禍でも対応できる。
検討者へお勧めするポイント
運用は安定している
続きを開く
非公開ユーザー
運輸|保守・運用管理|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
電子決裁において不可欠なもの
ワークフローシステム,Google Workspace拡張機能で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・ボタン一つで承認ができる
・却下や差し戻し機能もある
その理由
・手間がかからずスピーディーに決裁ができるところ
・紙や印鑑をなくし、SDGsへの貢献もできている
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・フローに追加される前の申請書も閲覧できるようにしてほしい
その理由
・管理者画面では検索はできるが、普段からもできるようになると便利だと思ったため
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・紙ベースの申請書をなくし、紙の購入金額が減った
・印鑑だけのための不要不急の出社が減った
・決済のスピードが速くなった
課題に貢献した機能・ポイント
・環境にも優しくかつコピー用紙購入のコスト削減にも貢献ができた
・出社を減らすことで、人との接触の回数が減り、新型コロナウイルスの感染拡大防止につながった
・印鑑がないと承認が降りなかったものが、ワークフローのボタン1つで承認が降りることにより、スピーディーに物事を進められるようになった
続きを開く
非公開ユーザー
電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
観点お手軽にワークフロー化
ワークフローシステムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・Google Workspaceを利用している組織において、
Google Workspaceの設定(結果的にシングルサインオンとなる点も含め)を活かして利用開始できる
※GWSのIDをそのまま使えるので初期スタートしやすい
・ワークフローの仕組みが非常にシンプルな作りなため、現状の紙でのフロー内容などを
置き換える際にシンプルに作ることが出来ると思います。
・IT担当者じゃなくても比較的容易にワークフローを作ることが可能(IT未経験者でも作ることが出来ました)
改善してほしいポイント
シンプルゆえに、細かい制御は出来ません。
条件設定に基づいて表示内容を変えたりや、別のところの値を持ってくるなどそういったことが出来ません。
スクラッチシステムほどは必要ないですが、別のマスタと連携して入力値に合わせて
項目を表示する。といったような仕組みがあるともっと便利に使えるかもしれません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
昨今のテレワークに合わせて紙での稟議等を全て電子化しました。
スマホからも承認可能なので、稟議以外のちょっとした依頼等も本ワークフローを使っています。
結果がデータに残るので後からの分析などにも寄与しております。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
定形のわかりやすい決裁フローシステム
ワークフローシステムで利用
良いポイント
慣れるまで少しだけ時間はかかるかもしれないが、慣れてしまえば、定形の決裁フローであるため、シンプルに決裁を上げて、関係者間で承認完了まで一気に進めることが容易。途中段階でもどのステップで誰のところで止まっているかが一目瞭然のため、わかりやすい。
改善してほしいポイント
既にあるのかもしれないが、必須項目をフレキシブルに設定できるようになればよりカスタマイズ出来て使いやすくなると考える。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
見える化した決裁プロセス・フローであるため、複数の関係者間でも情報共有しやすくて、業務の効率化に貢献していると考える。以前はメールに添付ファイルを付けたり、共有サーバにアップロードしたりして、共有していたため、アクセス面も不自由であったが、rakumoの場合はサーバなどへのアクセスが不要で使い勝手も良いと考える。
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者
企業所属 確認済
利用画像確認
rakumoワークフローのレビュー 2022/1/18
ワークフローシステムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・弊社で使っているGoogle Workspaceでアカウント管理をそのまま流用することができる。
・rakumoAPIが充実しているため、rakumoの申請内容を取得して必要データを必要部署に展開ができる。
・申請書のひな形の作成が直観的で、作ったひな形をすぐにプレビューで確認できる。
・ユーザーごと承認フローも確認できる機能があり、承認フローの確認以外にもユーザーからに問い合わせ対応にも活用できている。
改善してほしいポイント
以下の点のご対応を是非お願いします。
1.異動対応やメンテナンス時にrakumoを使用不可設定にしたい
2.フォームの説明欄やコメント欄で太字や色を使って目立たせたい
3.フォームの①を選択した場合は②の項目を非表示にしたい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・各社・各部署で独自の申請フォーム、承認フローを設けていたが、rakumo展開にてそれが一本化できた。
・専用ツールのインストールなどなく、すぐに使用できる点がユーザーからの問い合わせ対応の時間を減らせた。
課題に貢献した機能・ポイント
・元々弊社で使っていたGoogle Workspaceでアカウントをそのまま使えたので、アカウント発行をする手間、ユーザー側の負担も減らせた。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
rakumoワークフローを利用してみて
ワークフローシステム,Google Workspace拡張機能で利用
良いポイント
・1番はGoogleアカウントと連携出来、ほかのワークフローソフトに比べ安価で申請などがしやすい点が良いです。
・操作がわかりやすいのである程度理解するまでが早く済みます。
改善してほしいポイント
・まだ連携しているシステムが少ないかと思います。もう少し連携出来るシステムを増やして頂けるとありがたいです。
・ボタン操作や検索機能が重く感じる事があるので改善して頂けるとあ
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・費用面は以前よりかけず、ペーパーレス化や申請、決裁業務の効率化が出来るようになりました。
・外出中での情報共有もしやすくなりテレワークの際も役立ちました。
続きを開く
非公開ユーザー
人材|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
GoogleWorkspace運用まで考える必要あり
ワークフローシステム,Google Workspace拡張機能で利用
良いポイント
運用管理を担当している者です。
弊社ではこのシステムを導入するまでは、メール等で承認を依頼するという風に、稟議という行為がかなり曖昧な状態でした。
rakumoワークフローの導入に伴い、社員は必要な時に何の申請を行えばよいか分かり、また申請ログが全て残るため経理部門や管理者層も必要な情報を引き出しやすくなっております。
また、社内の承認権限等の整備にまで恩恵を受けた次第です。
その他、ユーザ観点では、自身に申請が届いた際や、自身の申請について承認完了した際など、必要の都度通知してくれる機能(メールやSlack通知)があり、見落としにくいと思います。当然一定のアドレスから送信されるため、フィルタリングしたりGASを使って他ツールに記録したりする事もでき自身で利便を拡張できます。
管理者の視点では、雛形への項目追加をはじめ書式編集の操作が非常に明解です。マニュアルを読まずとも基本的な所はある程度直感的に操作可能かと思います。
APIで申請情報等を外部出力できるところ、申請を自動化できるところについても、定型的業務で外部情報をベースに申請したい際などの効率化に役立っています。
改善してほしいポイント
ユーザの画面UIが固定ですが、申請タイトルの長いものについては最後まで表示されない場合があるため幅が可変になるとより見やすくなります。
GoogleWorkspaceを元々使用していた事もあり、GoogleWorkspaceとの連携を行っています。
伴って、アカウント情報の変更を実施する際にGoogleWorkspace上の社員情報や組織情報を変更して同期という手順になるため、アカウント管理まで全てシステム内で完結している物と比較すると突発対応時のスピードに限界を感じるところがります。組織規模によると思いますが、弊社環境では同期に10分程度かかるため、同期速度が向上するとタイムリーに素早く対応する事が可能になると思います。
rakumo上の役職設定や、経路設定などを一気に出力するような機能があるとより管理が楽になるかと思います。
退職者のアカウントが経路に残ったままGoogle側のアカウントを停止すると、承認者が空になり申請できなくなるので、退職者情報等とrakumo上の設定情報を突き合わせて管理する必要があるためです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
入退社の情報を全てメールで共有していましたが、rakumoワークフローで該当組織全員が回覧する形にて情報共有を行う事で、検索性向上&共有先メンテ工数減というメリットが得られました。
全社にまたがって使用される申請類についてはrakumoに移行する事で、ユーザがとりあえずrakumoにアクセスすれば良いという、一元化された利便性が出ています。
続きを開く