生成AI機能
文字認識・文字起こし
「申請書ひな型の作成支援機能」:紙の申請書を撮影した画像やPDF形式の申請書類をアップロードすると、生成AIがその内容を解析。
生成AI機能満足度
-
0
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

rakumo ワークフローの評判・口コミ 全183件

time

rakumo ワークフローのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (11)
    • 非公開

      (164)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (33)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (9)
    • IT・広告・マスコミ

      (76)
    • コンサル・会計・法務関連

      (5)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (6)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (7)
    • 建設・建築

      (5)
    • 運輸

      (5)
    • 製造・機械

      (14)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (6)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (95)
    • 導入決定者

      (18)
    • IT管理者

      (68)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他小売・卸売|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

中小企業でも無理なく運用できるワークフローシステム

ワークフローシステムで利用

良いポイント

承認経路や上長設定、申請書ごとに細かく設定できる点が使いやすい。
一度設定すれば、それを流用してあらたな承認経路も作りやすくよく考えられている。
中小企業、いわゆる小企業の当社は100%ペーパーレスには程遠く、どうしても一部でハイブリット紙運用も必要だった。
rakumoワークフローでは承認済の申請をタイムライン(誰がいつ承認したか)方式と、クラシック(一般的申請書類っぽい)方式2種類でプリントアウトでき、紙保管にも対応している点がよかった。

GoogleWorkspaceを導入していることもあり、部門や役職なども比較的容易に設定可能だった。

改善してほしいポイント

比較的簡単に承認できる場合は問題ないが、やや承認が難しい案件が差し戻しになった時にまたすべての承認者が承認する必要があり煩雑。今後ディスカッションが実装されるとのことで期待したい。

スマートフォンで使用する場合、画面を触っただけで承認されたりするケースがあった。(端末や回線状況による)

Workspace連携ということであれば、通知をチャットで受けれたりするとなお便利。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

そこまで距離はなくても拠点が離れているため、紙の書類を運びスタンプラリーしていたが、休みや出張等で急ぎの申請が滞ることが多かった。
rakumoを導入してからは、スムーズに運用できている。

直接関係がない社員にも必要があればワークフローの流れで閲覧させることができる、情報の共有がスムーズになった。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|人事・教育職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

設定が容易で初期構築に時間がかからない

ワークフローシステムで利用

良いポイント

初期のシステム設定、構築に工数がかかる懸念を抱いていたが想定よりも短い時間で設定が完了できた。サポートサイトが一定レベル以上で充実しており、迷った時に確認できるのがありがたかった。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

組合・団体・協会|会計・経理|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

使い勝手の良いサービス

ワークフローシステムで利用

良いポイント

総務課なので管理者の立場で使用していますが全スタッフの申請状況などを把握することが容易で全体管理が行いやすいので助かっています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Workspace連携が一番のメリット

ワークフローシステム,Google Workspace拡張機能で利用

良いポイント

rakumoワークフローは、既存のGWSアカウントをそのまま利用できるため、ユーザー管理の手間が大幅に削減され、導入時の初期設定やその後の運用が非常にスムーズに進みました。GWSのグループ情報と同期できる点は特に便利で、組織変更時も効率的に対応できます。
インターフェースはシンプルで直感的であり、初めてワークフローシステムを利用する従業員でも迷うことなく操作できました。これにより、スムーズな業務移行を実現できました。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Googleカレンダーで組織表現しにくいところをマルっと解決

Google Workspace拡張機能で利用

良いポイント

分岐設定順には難があるが、ひな形設定や経路設定はわかりやすく簡単に出来ている。
それほど凝っていないところもメリットの一つ。
コメントや未承認アラートも届くし、使い勝手は悪くない。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他小売・卸売|人事・教育職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

かなり細かい設定が可能です。

ワークフローシステムで利用

良いポイント

グループ・チームごとに誰が承認権者か誰かを設定できるのはもちろん、金額がいくら以上で承認ルートを変える、
起案者のチームに上長が存在しない場合、さらに上に承認を求める、プルダウンやラジオボタンで書式を
使いやすくする、こういった凝った設定が可能です。
Slackと連動させると、承認を経るたびに通知が届くように設定できますので便利です。

テンプレートもある程度用意されていて、それを活用すれば、導入~運用のスピードも速くなります。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他金融|総務・庶務|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

最低限の機能はしっかりしている

ワークフローシステムで利用

良いポイント

シンプルで余計な機能はなくすぐになれる。色の使い方もシンプルで目がうろうろすることなく必要なボタンをすぐに見つけることができる。

続きを開く

連携して利用中のツール

廣瀬 利樹

株式会社杉孝グループホールディングス|リース・レンタル|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

いろいろとできるようになりました。

ワークフローシステムで利用

良いポイント

「帳票ひな形のURLをコピー」を使って、マニュアルや、ユーザー向けにメールで説明する際に、リンクを簡単につけることができるので、重宝しています。

過去帳票検索は使いが手が良いので重宝しています。

導入時の不満点であった、Google連携に長時間(10分以上)かかっていた点も改善され、5分以内に終わるようになりました。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他製造業|その他一般職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

稟議書回覧からの移行。慣れるまでの違和感は、いつの間にか解消

ワークフローシステム,Google Workspace拡張機能で利用

良いポイント

導入から運用までの経緯
・「客観的な記録による労働時間の把握」をすることが主目的であり、そのため、rakumoキンタイを導入した。
・なお、稟議書回覧からIT化への移行は、検討対象としていたため、rakumoシステムの機能にあるrakumoワークフローを合わせて導入することにした。
・IT化に不慣れな当社にとって、最初は、かなりの違和感があり、特に年配の役員からは、不満の意見も頻発したが、いつの間にか完全に解消し、現在は、事業運営のためには、必要不可欠な機能となっている。

優れている点・好きな機能
・当然ではあるが、社内外を問わずに、申請内容が確認でき、承認・確認が可能である。
・過去の申請内容および承認履歴などの確認が瞬時に可能であり、業務遂行が非常に楽になった。
・申請書発行の際に、「コピー申請」が可能であり、過去の申請済み書面を修正して、申請することが可能である。

その理由
・クラウドにて使用中のため、場所を選ぶこと無く、どこでも簡単に申請することができる。
・従来の稟議書(紙)回覧では、承認作業後に、ファイル保存する必要があるが、過去の履歴書面の検索は、煩雑な作業であったが、全て解消された。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

旅行・レジャー|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

基本的な承認ワークフローの機能は搭載している

ワークフローシステム,Google Workspace拡張機能で利用

良いポイント

Google Workspaceユーザーであれば、Googleアカウントを用いて承認ワークフローが作成できます。項目設定や承認フローなどが細かく設定できるので、社内の様々なワークフローに対応できる。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!