カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

楽楽精算の評判・口コミ 全429件

time

楽楽精算のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (37)
    • 非公開

      (357)
    • 企業名のみ公開

      (35)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (75)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (36)
    • IT・広告・マスコミ

      (144)
    • コンサル・会計・法務関連

      (6)
    • 人材

      (17)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (10)
    • 金融・保険

      (9)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (18)
    • 運輸

      (5)
    • 製造・機械

      (86)
    • 電気・ガス・水道

      (3)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (3)
    • その他

      (8)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (334)
    • 導入決定者

      (24)
    • IT管理者

      (70)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他の化学工業|財務|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

経費精算が誰でも簡単に行えます

経費精算システムで利用

良いポイント

画面も見やすく、操作も簡単であるため、初めて使用する社員であっても迷うことなく精算業務を進めることが出来ます。
当社では、楽楽精算の電子帳簿保存法対応オプションも採用しているため、簡単に法対応も出来ています。

改善してほしいポイント

当社で使用している基幹システムと楽楽精算を連携させるためのマスタ設定はサポートセンターでも分からない為、やや苦労しました。
現在、様々な基幹システムが出ていますが、それらに精通したサポートを楽楽精算側で受けることが出来るようになれば、導入の際に更にスムーズに設定を進めることができるようになると思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

今までは各社員から提出された切符や領収書を、経理担当者が手入力でシステムに打ち込んで精算処理をしていました。
多くの件数があるため、大変時間がかかって月末まで業務をため込む等、問題が多くありました。
楽楽精算は、誰でも簡単な操作で精算が行えることから、導入後は、各社員に精算入力をしてもらうというフローに変更することが出来ました。
おかげで、経理担当者は提出された精算内容のチェック等で済むようになり、業務効率化につながりました。
経費精算に費やす業務時間が削減されたため、他の業務に時間を当てることが出来るようにもなりました。

検討者へお勧めするポイント

ランニングコストが安く、サポートも大変しっかりしている

閉じる

非公開ユーザー

化粧品|会計・経理|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

2015年から使用しています

経費精算システムで利用

良いポイント

システムの基本はしっかりしているのはもちろん、会社独自の運用にも工夫次第では対応できる応用力。
・ワンオペ経理からチーム運用になってもスムーズに切替できました。
・当社独自の仕訳設定も出力設定をサポートの方が丁寧に教えてくださり要望通りにできました。
・入力者が間違えそうな部分について、あらかじめ設定しておくと入力制限やアラート表示がされるので修正作業が減少しました。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

交通費に使用しています

経費精算システムで利用

良いポイント

ペーパーレスでの清算ができます。交通費なども検索で自動計算され勘定科目が連動しているのもいい点です。
また、一部紙で行っている精算も、バーコード承認が使えるため業務効率化が行えています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

会計システム(奉行)への連携を行い仕訳の手入力が改善

経費精算システムで利用

良いポイント

タイトルの通り、今まで紙ベースで申請が上がっていた経費精算について、全てデータ化、
データについては受け口(会計システム)に応じて出力されるデータの並びなどを変更できるため、
連携についても容易に可能、これにより紙→会計システムへの転記がなくなり、仕訳作業の簡略化につながった。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|財務|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすいが導入が手間

経費精算システムで利用

良いポイント

多種業界に広く使われている商品なだけあって、ユーザビリティが非常に高い。
当社は紙伝票からの導入であったが、どんな人でも一目見ただけで機能が伝わるよう画面が工夫されていて、
実際に導入した後も「どのようにしたら経費精算ができるのか」という初歩的な質問を受けたことがない。
さすがに導入時に各ボタンの機能や精算の流れを説明する必要はあるが、
たいていの部署で一回の説明ですんなり導入が完了し、その後しっかり定着している。
社内でも使いづらいというような噂は聞かず、「わかりやすくなった」「どこでも申請できて便利」と評判も上々。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|会計・経理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

経費精算といえば

経費精算システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・メニューがわかりやすい
・サポート体制が充実
その理由
・申請や精算などのアイコンがわかれており、個別に承認フロー設定ができる点
・不明な点やFAQなどサポート体制が充実している

続きを開く

安並 剛志

社会福祉法人兵庫県社会福祉協議会|組合・団体・協会|総務・庶務|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

カスタマイズしやすいシステムです

経費精算システムで利用

良いポイント

システムの画面、項目など自社に合わせた変更が容易にでき、カスタマイズしやすい点と会計システムに連携しているため、会計システム側で、伝票作成が容易にできるところが助かりました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|会計・経理|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ペーパーレスの経費精算が実現

経費精算システムで利用

良いポイント

従来より紙媒体の経費精算を行っていたが、経理部門の管理と電子帳簿保存法への対応を行わなければならず、全社で楽楽精算を導入しました。導入前は統一されたルールの作成や、申請画面、社員マスタや勘定科目登録などの準備が大変でしたが、導入後はルールに沿って申請する、間違っていたらエラー画面が表示されるなど、経理部門の手を煩わすことなく経費精算が行われるようになりました。合わせて、電子帳簿保存法による領収書の電子管理も行え、特にスマホアプリからの領収書登録では画像がクラウドサーバーへ自動的にアップされるので、別作業での保存が必要なく、営業社員もストレスなく電帳法対応ができています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

便利な精算申請ツール。交通費精算などに使用してます

経費精算システムで利用

良いポイント

精算に特化したワークフローシステムであり、申請~管理者による精算承認をスムーズに行う事ができます。また、交通費の入力機能が特に便利で良いなと思いました。(乗り換え案内まで出してくれるため、個別で調べる手間が不要となる。)
ファイル添付ができるため、経費精算をするときに紙のやりとりが不要となり、リモートワーク下での経費申請としては非常に役に立った。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

旅費精算・立替精算を主軸に簡易業務ワークフローとして活用

経費精算システムで利用

良いポイント

旅費精算・立替精算の機能はもちろん、簡易的な社内業務ワークフローの回付の機能も担うことができる。携帯アプリからも登録が可能で、全体的なユーザビリティもよくマニュアルさえしっかりつくっておけば容易に展開が可能である。交通系ICカードからデータを読み込んで登録するなどのインタフェースが用意されている。また、電子帳簿保存法にも対応しており、法的なサポートもしっかりしている。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!