3.7
201
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Redmineの評判・口コミ 全201件

time

Redmineのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (32)
    • 非公開

      (156)
    • 企業名のみ公開

      (13)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (9)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (135)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (9)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (23)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (5)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (173)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (22)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

全体的に良いが足りないところもある

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

チケットをたてて、次の担当者に作業をまわしています。現在誰が作業を担当しているかわかるので、作業が途中で放置されないようになります。チケット優先度も設定できます。
Wikiページを作ることができて、知識をチームで共有できます。
自分のチケット一覧のページをカスタマイズすることもできて見やすいです。

改善してほしいポイント

自分が報告したチケットが、自分の担当しているチケットのところに表示できません。ウォッチするようにすればいいですが、デフォルトですぐ見られるようになってほしいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

主に営業部門からきたチケットを開発部門で対応するために使っています。現在の担当者が誰か、作業進捗がどれぐらいか、簡単にわかります。優先度が設定できるので、優先度が高い物から対応するようになります。
作業記録としても後々役立ちますので、何年も前の作業を検索することもできます。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料で使用できるシンプルなプロジェクト管理ツール

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

必要最小限の機能で、シンプルで使いやすいシステム。
動作速度も軽快で、サーバーのスペックも最小限で済みます。
主にタスク管理、BTSとして使用していますが、敢えて有償のツールを導入する必要性を感じません。

続きを開く

非公開ユーザー

電器|品質管理|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コスパ最高の進捗管理システム

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

弊社(私の職場)では、関連会社からの問合せや引合いの進捗状況を管理する目的で、redmineを使っている。
これまでの流れと現在の状況を関係者(アクセス設定可能)で情報共有できるため、とても便利である。
また、オープンソースでお金がかからず、カスタマイズもできるので、有償のシステムを導入する前に、redmineが使えないか検討することをお勧めする。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スモールスタートから高度にカスタマイズした利用まで

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

オープンソースであるため、利用開始のハードルは低いこともあり、シンプルな工程管理から特定の業務に特化した作りこみをして活用するような高度な利用まで幅広い利用シーンに対応させられる点が便利な点だと感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

組織管理から個人管理まで対応が可能。

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

様々なチケット管理システムがあるが、本製品はブラウザの利用時に幅が広めに表示される。そのため長文などの記載が比較的見やすい。勿論、資料の添付も可能。(他の製品だとブラウザ利用時に左右は「他のチケット一覧」や「検索」など製品機能郡が固定配置されており、中央部の本文が狭いものがある。1チケット上で長文記載が続くと、最下段までのスクロールが大変になってしまう。)チケットをカンバン目的に作成した場合でも、実は裏側でガントチャートも自動で表示できるようになっており、チケットが多くなってきた場合の進捗確認も問題なく対応できる。またビジネスチャットツールとの連携も可能であり、新規チケットの作成や、チケット追記時などのタイミングで通知をチャット側に出すことが出来る点でも、返信漏れ進捗漏れがなくなる。チケット投稿場所に関する権限管理も勿論存在しており、「投稿は誰でも可能」「編集は一部制限」「チケット削除やクローズは管理者のみ」など細かく設定できる点は、運用面で申し分ない。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

OSSのみで動作するチケット管理の定番ツール

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

プロジェクトの中で複数のRedmine サイトを立ち上げ、利用しています。
主な利用用途は運用中のシステムの障害管理やワークフローを使った作業の申請/承認などです。
ワークフロー利用により、これまでファイルサーバでExcel 帳票をやり取りしていた作業が、Web画面の操作のみで完結し、工数の削減につながりました。
これまでの過去情報もすべて一つの検索窓から見つけることができるのも、プロジェクトの資源を再利用しやすいという意味で非常に助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

協力会社との進捗管理ができて便利

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

OSSだから、無償で利用できます。
協力会社と一緒に使用しており、
チケットでプロジェクトの進捗管理ができるから、便利です。
後、検索もしやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

無償でも高機能

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

無償でプロジェクトベースでの進捗管理、タスク管理ができ複数のプロジェクトを並行して進めるのに便利。
足りない機能はサードパーティーのプラグインを利用できるのがよい。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

プロジェクト管理に活用しています。

プロジェクト管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アジャイル開発になり、1週間ごとの開発事項をチケットに切って管理をしています。SM(スクラムマスター)が基本的には管理者権限を持っているので、ディレクターの私では触れない機能があったりしますが、チケットを切ったり、Wikiにまとめたりすることはできます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

自社にエンジニアがいる場合は最適なプロジェクト管理ツール

プロジェクト管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

汎用性がある。弊社の場合、自社にエンジニアがいてカスタマイズできるので、マーケティングでは施策についての進捗管理に使用、デザイナーは現在制作中の案件管理、カスタマーサポートは問い合わせ管理に使っており、部門に最適化させた形で本ツールを利用できています。

自分はマーケティングだが、例えば広告バナーであれば、準備→制作→施策反映→PDCA1→PDCA2→完了という風にステータスを設けて進捗を登録しています。これによってチーム全体の進捗を可視化できるので便利です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!