RemoteOperator Helpdeskの評判・口コミ 全24件

time

RemoteOperator Helpdeskのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (22)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (8)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (3)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (3)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (14)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|総務・庶務|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

各拠点にあるPCを迅速にサポート対応可能です。

リモートサポートツールで利用

良いポイント

今まで、windowsにデフォルトで搭載されていたクイックアシストを使用して、PCサポートを行っておりましたが、使い勝手が悪く、他のリモートツールを探したところRemoteOperator Helpdeskに行きつきました。
RemoteOperator Helpdeskでは、操作する側が管理者権限を取得することが可能で、遠隔操作にて、ソフトのインストール・アンインストールが容易になりました。ユーザーに管理者権限のパスワードを教える必要もなく、セキュリティ面も向上したかと思います。
操作する側もされる側もストレスなく、効率よくサポートすることができ、業務の効率化に貢献できていると感じています。

改善してほしいポイント

リモートにてサポートする際に、サポートライセンスが1個だと同時に一台しかサポートできないとは聞いておりましたが、リモートする際のオペレータIDも1つしかなく、複数人で利用する際は、同じオペレータIDを使いまわしています。できれば今後、オペレータIDがデフォルトで3つくらいあると、ログなどを取って利用頻度が取得できるようになり使い勝手はよくなるかと思います。もちろんオペレータIDを追加で購入すればいいことですが。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

以前のwindowsのデフォルトツールに比べて、リモートのアクセスも開始しやすくなり、遅延も少ないと感じています。
業務的に遠隔地に社員がいることが多く、実際に出向いてPCのセットアップが難しいこともありました。
こちらのソフトが使用することで、ほぼ遠隔地にいるような感覚で、PCの操作が可能となり遠方に行く時間と交通費を節約できた点は非常に大きい点かと思います。

閉じる

非公開ユーザー

病院|その他一般職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コストパフォーマンスとサポートが手厚いです

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

別にTeamViwer Remoteを使っていますが、海外企業の製品のため、英語での案内やサポートがチケット制だったりして、困ったときの対応があまりユーザーフレンドリーではないく感じます。ナレッジ・FAQで多くの情報を調べたり知ることはできますが、直接問合せしたい時などしたいときに、サポートに対するアクセスがし辛いと感じます。
また、価格がRemoteOperatorHelpdeskと比べると高いので、単純なリモートデスクトップで使用することを考えるとコストパフォーマンスが悪いと感じます。
RemoteOperatorHelpdeskはタイトルに書きましたが、低価格でサポートが受けやすいと感じますので、ITに余り詳しくない人間でも導入しやすいと思います。
RemoteOperatorHelpdeskは利用形態の前提がありますが、価格に対して機能が充実していると思いますので、コストパフォーマンスは高いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

遠隔サポートに活用しています

リモートアクセスツール,リモートサポートツールで利用

良いポイント

接続する相手とセッションを確立するのに、製品によってはややこしいパスワードのやり取りが必要ですが、リモートオペレーターはそれがなく二桁程度の数字の伝達だけで済むところが良いところだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

遠隔サポートが可能

ヘルプデスクツール,リモートアクセスツールで利用

良いポイント

PC製品サポートの強化のため、ツールを導入しました。
電話だけではうまく伝わらない内容も遠隔で同じ画面を見ながら操作説明が出来るためサポートの質が上がりました。
また、ファイルのやり取りも出来るため便利です。
操作もシンプルで分かりやすいです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!