カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

ロボパットDXの評判・口コミ 全269件

time

ロボパットDXのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (30)
    • 非公開

      (212)
    • 企業名のみ公開

      (27)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (68)
    • 飲食・宿泊

      (8)
    • サービス

      (25)
    • IT・広告・マスコミ

      (44)
    • コンサル・会計・法務関連

      (10)
    • 人材

      (4)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (8)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (20)
    • 運輸

      (6)
    • 製造・機械

      (46)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (18)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (181)
    • 導入決定者

      (40)
    • IT管理者

      (45)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

人材|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

作業効率化に役立っている

RPAツールで利用

良いポイント

変数を用いることで複雑な分岐作業が可能になったり、画像読み取りをしなくてよかったり、繰り返し回数の指定などもできて便利

改善してほしいポイント

エラーが起きてもリカバリーできる機能が充実するといいと思いました。
特に誰もいない時の業務を自動化するときに、例えばネットの環境が悪く、待機が間に合わないとか、PCのテロップがたまたま出てしまって止まるなんてこともあるので、エラーが出たときに1からやり直すみたいなのが
(Tryからタブ移動mainで設定できているが、便利な機能なので、この工数挟まないでもできるような)

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

マーケティング部署の業務の自動化により集客規模が拡大できた。
主に求職者のスカウト業務において人が手動でスカウトする時間を大幅に削り、改善業務に充てることができた。

閉じる

非公開ユーザー

不動産賃貸|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

システム知識が0からでも利用しやすい

RPAツールで利用

良いポイント

他のノーコード・ローコードツールを利用したり、部員が作成した成果物を見ることがありましたが、ロボパットは、
①システム知識が0からでも開発ができる
②他の部員が作成した成果物も一目で理解できる

上記の点で利用してよかったなと思います。
開発本数が増えれば増えるほど修正対応など運用にかける時間も増えたり、作成者に依存して他の人間が読み解けない(もしくは読み解くのに時間がかかる)ことがあんまり感じられないです。

続きを開く

非公開ユーザー

ガソリンスタンド・燃料|会計・経理|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

作成は大変だが完成すると達成感が得られます。

RPAツールで利用

良いポイント

業務の全体像を作業工程をそのままなぞって作ることが出来るためロボの作成は研修直後でも比較的可能だが、効率や安定性を考慮し始めるとマニアックな内容となっていくため好きな人はハマると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ガソリンスタンド・燃料|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

手作業の業務時間削減で効率アップ

RPAツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・エクセルやWEB自動化別にコマンドが分かれているので、設定がしやすく分かりやすい。
・ファイル項目をコピーし他の場所に貼り付けたりシステムなどに登録するとき、繰り返し機能があり
 項目ごとにそれぞれスプリクトの作成がなく繰り返し処理コマンドが便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|生産管理・工程管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ロボパットを使用してみた感想

RPAツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ロボット作成が簡単な点
・サービスが優れている点
その理由
・機能がシンプルかつ使用頻度が高い操作は動作選択が可能であったり、PC自体のショートカットもキー入力で可能なため、作りたい機能をどのように再現するか考えるのが簡単でした。
・サービス面について、サイトのヘルプが参考になるロボットの掲示が多く、継続へのフォローも充実しています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サポートが手厚い

RPAツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・直感的に操作できる
・サポート担当の方が親切、丁寧
その理由
・ボタンの種類が豊富なためシステムの知識が無くてもスムーズに作成できる。
・作成後のロボを確認してもらうと、よりエラーが起きにくい手順を教えてもらえる。

続きを開く

大島 沙知

イタバシ株式会社|ガソリンスタンド・燃料|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ロボパット一人の人材

RPAツールで利用

良いポイント

*手動で毎日繰り替えさせるデータ取り
*面倒だけど必ず誰かがやっておかないといけない繰り返し作業
*人の手だとダブルチェックで更に人員が必要に・・・・
こんな時にロボパットがお役立ちに!
WEBサイトからデータを一定量ダウンロードする時に人の手だとどうしても保存場所を間違えてしまったり
「あれ?これダウンロードしたっけ?」「いつのダウンロードしてたっけ?」
なんてありがちな時・・・・
ロボパットで作業内容を知っている方なら自動化できます!
「え?でも自動化?」
なんて聞いてしまうと難しい作業工程や専門用語を覚えなくては・・・・
なんて感じてしまうかもしれませんが、そんなことはありません!
簡単にパズルみたいに作業工程をひとつひとつロボパットに当てはめていくだけです。
又、自分達が普段やっている作業を見える化するので作業の見直しの機会にもなります。
ずっーとやっているけど「これは本当に必要?」等々
ロボパットの作成を自分達でする事でエラーがあった時も自分たちで早期解決に!
教育環境も整っているので作成に困っても、家庭教師で気軽に聞けたり、作成動画もみれます。

続きを開く

非公開ユーザー

ガソリンスタンド・燃料|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

時間と心に余裕が出来た

RPAツールで利用

良いポイント

繰り返し同じ作業をする業務にはもってこいのツールです。
自分でプログラム出来るので、作成後には達成感を感じられ、無事に動くとうれしくなります。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サポート体制が充実

RPAツールで利用

良いポイント

ロボットを作るのが簡単です。
自分が普段やっている作業のままプログラムを組んでいきます。
画像キャプチャが基本で、条件分岐やループ処理など、多少難しいところもありますが、サポート体制が充実しており、完成まで手取り足取り指導してくれてとてもありがたいです。
WEBサポートのWEB家庭教師の予約も簡単で取りやすく、誰に教わっても分かりやすいと思いました。

続きを開く

非公開ユーザー

ハウテック|建築・鉱物・金属|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プログラミングの知識がなくても簡単にRPA化できる

RPAツールで利用

良いポイント

「ダブルクリックする」「Excelを開く」「キー操作」など、分かりやすいコマンドを組み合わせるだけなので、プログラミングの知識がなくても作成できました。画像認識もWindows 10でWindows+Shift+Sを使用して画面キャプチャするときと同じように画像の範囲指定ができるため使いやすいです。RPAで複雑になりがちな分岐処理は「画像が見つかったとき」「見つからなかったとき」という平易な表現が使われていて、フローチャートを眺める感覚で保守できる点も気に入っています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!