セコム安否確認サービスの評判・口コミ 全235件

time

セコム安否確認サービスのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (15)
    • 非公開

      (200)
    • 企業名のみ公開

      (20)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (30)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (13)
    • IT・広告・マスコミ

      (64)
    • コンサル・会計・法務関連

      (7)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (6)
    • 金融・保険

      (14)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (9)
    • 運輸

      (6)
    • 製造・機械

      (56)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (7)
    • 不明

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (222)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (12)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

家具・インテリア|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

操作が簡単で使いやすい

安否確認システムで利用

良いポイント

管理者側ではなく、ユーザー側としての良いポイントになりますが、
緊急時に会社に報告をする際にかなり役に立つツールだと思います。
選択式で回答できたり、メールで番号のみを回答するということもでき、実際にこれを使う事態になった時には
これくらいシンプルな操作で状況報告を行えることが重要なのではと思います。
管理者側の情報を見たことはありませんが、大勢の社員の安否確認が一元管理できるので、緊急事態時には、
重宝するツールだと思います。

改善してほしいポイント

現在の設定は、メールになっています。
最近は、メールをあまり使わないので、訓練の時など、気が付かないうちに届いていたということがあるので、
LINE等への通知ができるようになるといいと思います。
もしかするとすでにできるようになっているが、うちの会社の設定でメールだけにしている可能性もありますが。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

このサービスのおかげで、すごく助かりました!!というような事態にならない生活を送れているので、具体的なことは書けませんが、きっとすごく役に立つツールだと思います。

閉じる

非公開ユーザー

その他製造業|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

利用者(確認される人)の操作が簡単です

安否確認システムで利用

良いポイント

必要な時にメールが届くので、基本的にそのメールに対応すれば回答が済みます。対応方法はいろいろあり、次などのどれか一つで回答できます。
1.メールの件名を回答番号にして返信する。
2.メール内のリンクからウェブページにアクセスして回答を選択する。ログイン不要です。
3.専用のウェブサイトにログインして回答する。
4.専用のスマホアプリで回答する。

簡単に回答できるので負担が少ないです。方法も複数あり、端末も選ばないので安心です。
メールを見落とす場合もありますが、一定時間おきに送られてきます。多分管理側の設定だと思います。
スマホアプリの場合は通知も出せます。

回答項目には本人だけでなく、家族や家屋の状況、出社可否、自由記入なども入れられます。

続きを開く

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単便利なアプリサービス

安否確認システムで利用

良いポイント

社員各人からのメールや電話での「安否確認」報告ではなく、自動配信されるメールを受信(又はアプリが自動起動)し、URLクリックのWebサイトの選択肢を選ぶだけのカンタン操作が超便利。
複数メアドが登録でき、PCにもモバイルにも確認要請が届くのでモレが無い。
能動的な報告や会社(担当社員)側からのコンタクトに応える従来方式ではとても対応できないスピード感と集計の簡便・確実性は、モトの人力方式の比ではない。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安心のセコム製品

安否確認システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ユーザー側の回答が簡素に済むので助かります。
・管理側の確認も一覧化して、通知後の回答時間も管理しやすい。
その理由
・URLにアクセスし、ワンタッチで回答ができるユーザーインターフェースです。
・管理画面でランキング化できるため、回答に時間を要したメンバーが一目でわかります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルな設定・シンプルな機能ながらも集計はわかりやすい

安否確認システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・安否状況を集計したい単位でグループに所属させることができるので、弊社のように拠点が複数あり、拠点をまたいだ部署があるような場合に状況確認が便利

・(震度設定を5強以上で通知にしているせいなのかもしれないが)誤報というのが無いように思える。一斉にメールが通知されるシステムなので誤報が無いことは大事

・シンプルに利用できるからか、サポートに問合せるほど困ったことがほぼない

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

通知先を選べて使い勝手が良い

安否確認システムで利用

良いポイント

複数の通知手段を有している点が使いやすい。以前はEmailのみに通知しておりなかなか安否報告できないこともあったが、本サービスではアプリ、e-mail、ラインと通知手段が豊富で複数登録できるため一つの手段で報告できない場合でもどれかの手段で報告できている。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

安全確認

安否確認システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・災害が発生した時に直ちにメールが配信される。発生場所も容易にわかる。

その理由
・メールで配信されるのこと、いくつかのアドレスを登録できること。
・社用アドレスだけでなく、個人アドレスも登録できる。
これにより、即座に遅れることなく安否を登録できる点が優れている。
訓練でしか使用していないが、災害発生時も冷静に対応できると思う。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ブランド名も安心感にプラス

安否確認システムで利用

良いポイント

安否確認サービスの先駆けではないでしょうか。
早いうちから、携帯、スマホ共に対応する安否確認システムを提供してくれたので、今では社内ですっかり浸透しました。
スマホアプリが提供されたので、緊急時に、スムーズに報告出来るので便利になりました。

続きを開く

非公開ユーザー

旅行・レジャー|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内の安否確認が出来るツール

安否確認システムで利用

良いポイント

緊急時にメールが自動発信される仕組み。メールを受信した従業員が現在の状況をポチポチと質問の回答を選んで送信すると情報が集約できるため、各拠点ごとに安全確認や安否確認を行うことが出来る。また個人から個人だとプライバシーの問題やセクハラ・パワハラの温床になりかねません。しかしこの安否確認サービスをつかうことで個人情報を共有せずに会社として一元管理が出来るので便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすい安否確認システム

安否確認システムで利用

良いポイント

地震など災害が起きるとすぐにプライベートと会社のメールアドレス宛てにメールが飛んできて、迅速に報告ができる点は良いポイントだと思います。PCで見れますが、もちろんスマホでみれるので災害時でも迅速な対応が可能です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!