生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
35
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2616件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (395)
    • 非公開

      (1988)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1647)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2359)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

デザイン・製作|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

円滑にコミュニケーションが取れます

ビジネスチャットで利用

良いポイント

各チームやテーマごとにスレッドが分けられるので、スムーズなコミュニケーションが取れます。引用もしやすいので会話が混乱せずにやり取りができるのが魅力です。リアクションスタンプが豊富なところもありがたいです(笑)

改善してほしいポイント

無料プランだと3ヶ月までしか過去の履歴をさかのぼれないので、そこがちょっと不便です。有料プランにすればいいだけかもしれませんが。。。
スマホでもアプリで見ることができますが、複数のグループがあるとスマホでの参加のフローが難しかったりします。前はQRコードの読み取りでできましたが、今はできないようで、スマホアプリでも簡単に参加できるようまた復活してほしいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

取引先ごとにチャンネルを作成できるので、業務的なやり取りから資料の受け渡しまでスムーズにできます。資料共有が簡単にできるので、社内・社外を問わずにコミュニケーションが円滑にはかれます。

検討者へお勧めするポイント

他チャットツールも使っていますが、取引先や会話のテーマごとにチャンネルを作成できるので、他のツールよりも引用や資料共有がしやすいと思います。

生成AI機能へのレビュー
-

閉じる
生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

印刷|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プロジェクトメンバーでのコミュニケーションの要

ビジネスチャットで利用

良いポイント

議題ごとにスレッドになるのでチャットが多く行き来しても話題が混ざって分かりにくくなることが無い。他社ツールとの連携機能が豊富なのでSLACKからあらゆるツールにアクセスすることが出来る。社外の取引先でも利用者が多くメールよりも断然効率よくコミュニケーションをとることができる。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすい!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内のチャットツールとして取り入れておりますが、ほぼストレスなく使えています!
特にリアクションをカスタマイズできるので、かわいい絵文字などを使えるのが楽しいです(*^_^*)

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

社内外のコミュニケーションを円滑にできます!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・メール通知
・リアクション
その理由
・メンションがあった際にメール自動通知が送られるため、見落としてしまうことを防げるため
・返信するまでもない内容に対して見たかどうかチェックができるため

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

他ツールとの連携でチャットツールとして以外でも使える

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackの良い点は、単なるチャットツールにとどまらず業務全体を支えるプラットフォームとして活用できるところです。
社内のメンバー同士のやり取りはもちろん、プロジェクト単位で社外の関係者を招待できるので、メールよりもスピーディーかつフラットに情報共有ができます。
弊社では勤怠管理や経費申請なども外部サービスと連携させており、チャット上から必要な申請や承認が完結できる点が非常に便利です。
検索機能が優れているため、過去の会話やファイルもすぐに見つけられ、会議の議事録や資料探しの時間が大幅に削減されました。
通知やチャンネル管理もしやすく、チームごとに情報を整理できるので業務が煩雑になりません。こうした柔軟性と拡張性の高さが、他のチャットツールでは得られないSlackならではの魅力だと感じています。

続きを開く

連携して利用中のツール

豊住 Hanna芳恵

豊住 Hanna芳恵

株式会社豊住芸術企画|衣服・繊維|製造・生産技術|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

在宅の従業員との仕事に大いに役立っております。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

現在弊社には在宅の育児中女性社員が多く在籍しております。2年前の設立から在宅社員との業務に適したものを様々試しましたが、slackが一番適していると感じました。理由は業務連絡がチャンネルごとに多く分けられ、細分化できる点かなと思います。

続きを開く

連携して利用中のツール

生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

不明|プロジェクトマネージャ|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

真骨頂はワークフロー

ビジネスチャット,AI議事録自動作成ツールで利用

良いポイント

コミュニケーションツールとしての利用がメインのSlackですが、
自動的にスプレッドシートに入力を行わせるなどのワークフローによる自動化ツールとしても優秀に感じています。
何らかのAIとの連携を加えれば、例えばテンプレートに合わせた議事の転記と清書化、分からないことの相談などもバッチリ行えるので、コミュニケーションツールの垣根を超えた便利ツールとしても優秀に感じています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

進化するチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

私がこれまで務めたきた会社でのチャットツールはskype、Chatwork、MicrosoftのTeams、Facebookのメッセンジャーでした。そして、現在はslackを利用していて上記ツールと対比して良いポイントをあげます。
・外部メンバーとのやり取りをするのが楽。招待などのフローが楽。
・常にアップデートしていて時流にあった機能がアップデートされる。
以上です。

続きを開く

連携して利用中のツール

生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

電器|経営・経営企画職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションの幅が広がる、各ソフトとの連携が豊富

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チームや社外との人間とのコラボレーションが会話単位で分けて実施可能、かつ、検索性が高く会話が自然とナレッジになっていく、バックオフィスからのアナウンス等もナレッジになってきておりAIを活用した要約や検索もできることからQA対応なども削減してくことができる。
社外とはPJ単位で、社内では部署単位等で区切りながらもなるべくパブリックチャンネルでの運用を実施することで検索性は担保することができる。また、主要なソフトとの連携はほぼ可能なことから、Slackを起点とした構築が可能となり、効率化を図るキーソフトとしても使用することができる。

続きを開く

連携して利用中のツール

生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チームごと、話題ごと、会話ごと、と、細分化できて混乱しない

ビジネスチャットで利用

良いポイント

話題の規模感に合わせて使い方を変えられるのがいいです。同じ人とのやりとりだとしても複数のテーマの会話が出てきますが、それごとに小さくスレッドを立てられるような感じ。メインのコラムにタイトルだけ入れて、あとはスレッドで返信していく形で会話を続けます。「このひと、どの案件のことを言っているんだろう?」と迷うことが減り、とてもスムーズになりました。
最近はAIでのまとめなどもしてくれるので、今後さらに活用できそうです。

それから、「返信するまでもないが気持ちを伝えたい」というときの「リアクション」が便利すぎて助かっています!時間短縮にもなるし、いい気持ちでやりとりを続けられます。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!